テニス 観察

戦術

「自分の中でのコツ」を、一番優先して良いんです

悩んだときには、自分の直感を信じて良い。

私は、普段そんな感じでテニスをしています。

ここでも、たくさんのアドバイスを書いて来ましたが、あくまで私の直感から来るもの、がほとんど。

ですから、みなさんもこの感覚で良いと思いますよ。

 

「自分の中でのコツ」を、一番優先して良いんです

 

1.コツはどんどん、変わっていく

みなさんも、経験あると思います。

「掴んだ!これだ!」と思ったら、離れていく。

また違うな・・・と思って、試行錯誤している。

テニスのコツも、一回掴んだからと言って終わりじゃない。

みなさんが試行錯誤していく限り、強くなっていく限り、どんどん変わっていくものだと思っておく。

その方が楽ですし、自分を苦しめないですからね。

 

2.決まったコツなんて、無いと思って良い

もちろん、基本やセオリーはありますけどね。

でもそういったものも、どんどん変化していくのがスポーツであり、テニスです。

私たちが使っているラケットやギアも、どんどん変わって来ました。

ですから、テニス自体が変化するのは当然のこと。

「周りからこう言われたけど、自分は違うと思う・・・」は、あって当然。

ぜひ、その自分の感覚を先に優先して欲しいんです。

その先に、きっとアナタらしいテニスが見えてくるはずです。

 

3.自分らしいコツを作る為に、基本を大事にする

テニスにおいても、基本となる部分を抑えておくと、こんな良いことがある。

自分らしいテニス、コツって、基本がしっかりしているとすごく作りやすいんですよ。

「自分はこう思う」というのも、まずはラリーが出来たり、サーブが入ったり、そこからじゃないですか。

組み立てていく中で、「もっとこうしたい」が出て来るから、自分の感覚を探り出す。

求め出す。

この段階にいくには、やっぱり基本や基礎って大事です。

違う、と思って真っ新に戻すことも出来ますしね。

 

4.強くなる人は、変化を厭わない人

何度も書いて来ましたが、強い人は変われる人。

テニスだからこそ、だと思います。

もちろん、変わらない部分を持っておくことも大事ですが、自分の研究意欲をしっかり持ち続ける、その工夫が出来る人は強い。

たくさんの記事を読んだり、人から教えられるときにも、どうしても「あ、これは・・・まぁそうだよね」と、なるじゃないですか。

人は、自分で壁を作ってその内側にいる方が楽ですから。

私自身、まだまだだなと。

今年も一年、更新してみて思いました。

 

自分自身に、変化が足りない。

この危機感こそ、いつも私自身を強くしてくれたような気がします。

来年も一緒に、みなさんと成長したい。

その為に、まずは年内をしっかり、走り切りたいと思います!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    相手に「何を意識させるのか?」を、考えよう

    私は何度も、「相手にプレッシャーをかけること」について書いて来ました。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない

    みなさんの周りにも、こういう選手はいませんか?すごく足が速くて…

  3. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ

    テニスは、状況判断のスポーツ。これが理解出来ると、試合は一気…

  4. テニス 試合

    戦術

    決断の精度は、回数に比例する

    試合の中で、良い決断が出来るかどうか。コースの選択、ポジショ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?

    昨日決勝戦を行った全国高校サッカー選手権大会。青森山田高校の強…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない

    強い相手は、試合の中でも修正が早い。「でもそれって、経験豊富で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    その他

    T-PRESSへのご意見・ご感想についてはコチラ
  2. ストローク

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトで必要以上に落ち込まない為に、「1ゲームに1回はOK」くらいのルー…
  5. テニス ロブ

    ボレー

    相手のストロークが強打の場面なら、ブロックボレーの準備を
PAGE TOP