テニス 攻撃

ボレー

フワッと浮いたボールを詰めてボレー、足から合わせていけばミスが減る

ネット近くに、フワッと浮いたようなボレー。

これをしっかり決めるのって、なかなか難しい。

ダブルスの試合では、特に前衛で打つ機会も多いですよね。

しっかりとポイントを終わらせる、ために必要なのは足から運ぶ意識。

必ず足から合わせていくことを、意識していきましょう!

 

フワッと浮いたボールを詰めてボレー、足から合わせていけばミスが減る

 

1.足に上半身、が付いて来るイメージ

前に詰める時も、そうですよね。

まずはしっかり足を動かす、ボールに入る。

その動きに、上半身が付いて来るようなイメージで良い。

ラケットを持っている腕から、つい前に突っ込みたくなるのをグッとこらえる。

まずは足を動かして、しっかりボールに近付いていく。

ボールにある程度近付いてから、ラケットを上に準備して捕球態勢に入る。

この意識、大事です。

 

2.チャンスではなく、難しいボレー

こういう認識、しっかり持つことが大事。

チャンスではないですからね、ネット際に浮いてくるようなボール。

ボール自体に勢いが無いから、難しい。

自分からしっかり打ちにいかないといけない、ので難しいんですよ。

足を動かさないと、ボールから向かって来てはくれない。

それなのに、どこか待ってしまう人が多い。

待っている段階で、どんどんボールは落ちて打点は低くなっていきます。

 

3.打つ方向を見過ぎない、ことが大事

これも、大事なポイント。

どうしても、人は打つ方向を見たくなるじゃないですか。

これをグッとこらえて、打点に集中する。

打点で良い角度、にボールを飛ばせれば、自然とコントロールも良くなりますから。

打つ方向を見てしまうと、打点がおかしくなってラケットの真ん中にも当たらない。

つい、決め急いでしまいがちですが、まずはしっかりボールに集中すること。

打つコースは、速めに決めてしまいましょう。

 

4.走り出した段階で、打つコースを決める

打つ直前、だと上手くいきません。

走り出したら、すぐに打つコースを決める。

そして、その方針はぶらさない。

相手が読んで走ってきても、私はそのままのコースで打つことをオススメします。

相当、余裕があれば別ですけどね・・・。

打つ直前には、もう決まったことを遂行するだけ、にしたい。

きっと、その方がシンプルにミスが減るはずです。

 

チャンスボレーって、なかなか難しいですよね。

だからこそ、しっかり打ちたい、決めたい。

その為に、やらないといけないことはシンプルです。

足を動かしてボールに入ること、先にコースを決めて走り出すこと。

きっとミスが減るはずですよ!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのプレーで、「ネットプレーでラケットが視界から消える人」は、テイクバックが大き過ぎるので試合で…

    「ボレーはラケットを引かない!振らない!」という感じのアドバイス、よく…

  2. テニス 練習

    ボレー

    足下のボレーは難しい?本当に?

    テニスの技術の中で、難しいとされるもの。その典型例が、ローボ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出たときに「ボディ正面を突かれたとき」の為に、対処ボレーを覚えておくと便利!

    ネットプレーに苦手意識のある方の多くが、「身体の正面」に来たボールの処…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    「片手バックハンドボレーが難しい」と感じている人は、シンプルな準備の形に変えていこう

    テニスを始めて最初の壁、それは「バックハンドボレー」だと思います。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネット近くまで詰めることが出来たら、ラケットの位置をアゴ下まで上げて高く構えよう

    ボレーで決定力が無い、ポーチで決まらない・・・。人は、まずこの…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「スライスとフラットの2種類のボレー」は、ラケットヘッドの立て方で使い…

    ボレーに代表されるネットプレー、「この人上手い!」と思わせるようなプレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です…
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    前にドロップショット、フォアハンドで拾うことが一番
  3. ボレー

    テニスの試合で、「ネットプレーの構えが低く反応が遅い相手」には、フラット系の速い…
  4. ストローク

    初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること
  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュ練習で必要な奥に深く打つ意識は、まずは「アウトを怖がらない姿勢」から養…
PAGE TOP