テニス 攻撃

ボレー

フワッと浮いたボールを詰めてボレー、足から合わせていけばミスが減る

ネット近くに、フワッと浮いたようなボレー。

これをしっかり決めるのって、なかなか難しい。

ダブルスの試合では、特に前衛で打つ機会も多いですよね。

しっかりとポイントを終わらせる、ために必要なのは足から運ぶ意識。

必ず足から合わせていくことを、意識していきましょう!

 

フワッと浮いたボールを詰めてボレー、足から合わせていけばミスが減る

 

1.足に上半身、が付いて来るイメージ

前に詰める時も、そうですよね。

まずはしっかり足を動かす、ボールに入る。

その動きに、上半身が付いて来るようなイメージで良い。

ラケットを持っている腕から、つい前に突っ込みたくなるのをグッとこらえる。

まずは足を動かして、しっかりボールに近付いていく。

ボールにある程度近付いてから、ラケットを上に準備して捕球態勢に入る。

この意識、大事です。

 

2.チャンスではなく、難しいボレー

こういう認識、しっかり持つことが大事。

チャンスではないですからね、ネット際に浮いてくるようなボール。

ボール自体に勢いが無いから、難しい。

自分からしっかり打ちにいかないといけない、ので難しいんですよ。

足を動かさないと、ボールから向かって来てはくれない。

それなのに、どこか待ってしまう人が多い。

待っている段階で、どんどんボールは落ちて打点は低くなっていきます。

 

3.打つ方向を見過ぎない、ことが大事

これも、大事なポイント。

どうしても、人は打つ方向を見たくなるじゃないですか。

これをグッとこらえて、打点に集中する。

打点で良い角度、にボールを飛ばせれば、自然とコントロールも良くなりますから。

打つ方向を見てしまうと、打点がおかしくなってラケットの真ん中にも当たらない。

つい、決め急いでしまいがちですが、まずはしっかりボールに集中すること。

打つコースは、速めに決めてしまいましょう。

 

4.走り出した段階で、打つコースを決める

打つ直前、だと上手くいきません。

走り出したら、すぐに打つコースを決める。

そして、その方針はぶらさない。

相手が読んで走ってきても、私はそのままのコースで打つことをオススメします。

相当、余裕があれば別ですけどね・・・。

打つ直前には、もう決まったことを遂行するだけ、にしたい。

きっと、その方がシンプルにミスが減るはずです。

 

チャンスボレーって、なかなか難しいですよね。

だからこそ、しっかり打ちたい、決めたい。

その為に、やらないといけないことはシンプルです。

足を動かしてボールに入ること、先にコースを決めて走り出すこと。

きっとミスが減るはずですよ!

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの前衛は、「相手の視界に入って動く」から意味があることを再確認しよう!

    ダブルスの試合で、私が一番嫌だったこと。それは、「相手の前衛が…

  2. テニス 技術
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが決まらない」なら、改革が必要

    男性の方でも女性の方でも、バックボレーの決定力、課題じゃないでしょう…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーボレーの泥試合、ロブボレーを使おう

    ベテラン女子ダブルスの試合、なかなか決まらないのがボレー合戦。…

  5. テニス リターン

    ボレー

    ダブルスで「アングルボレーが打てる」ようになると、セオリーとは違う戦術でポイントが獲れる!

    「まずい、打たれる!」と思って態勢を低くし、捕球できる準備をしても「自…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    大事な場面で前衛としてポーチ、心構えで9割が決まる

    試合の中で、しびれるような場面でポーチに出る。これが出来れば、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ネットに詰めたけど、ボールが低い!なら膝を曲げて目線を下げよう
  2. ダブルス

    今さら聞きづらいダブルスの「並行陣と雁行陣の違いと特徴」について、アナタは理解で…
  3. テニス 準備

    その他

    テニスの草トー団体戦で見かける「対戦したくない迷惑なチーム」の特徴5つ
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる
  5. ダブルス

    前衛に必要な、「感じる力」
PAGE TOP