テニス ダブルス

ダブルス

コントロールが良いサーバーは、前衛の動きを見れば分かる

ダブルスの試合のときに、試合の序盤で感じること。

「あ、このペア絶対強いな・・・」と思うポイントって、色々あると思います。

私は、まず前衛の動き。

しっかり動く前衛、のペアはもちろん強い。

それだけじゃなくて、サーブの後にその軌道に合わせた動きが出来る前衛、のダブルスは間違いなく強いです。

その理由を、今回改めて書いてみたいと思います。

 

コントロールが良いサーバーは、前衛の動きを見れば分かる

 

1.なぜ、前衛は動けるのか?

みなさんも、イメージしてみて下さい。

ダブルスの試合で、サーブ側の前衛がサーブに合わせてしっかり動くペア。

こういうペアって、強いですよね。

センターへのサーブのときには、前衛がしっかりセンターによってプレッシャーをかけてくる。

これって、当たり前のことでしょうか?

私は違うと思いますよ。

そこには、しっかりとした信頼関係とサーブ側の技術、があるからだと思います。

 

2.サーブ側のコントロールが良いから、前衛がしっかり動ける

サーブ側の選手が、しっかりコントロールしてサーブを打つ。

打ち合わせ通りに打つ、からこそ、前衛が動ける。

それも、安心して動けるんです。

サーブのコースが打ち合わせと全く違うと、前衛としては困るじゃないですか。

ストレートに打たれて、抜かれる可能性も高くなる。

サーブ側の前衛としては、しっかりコースを突いたサーブが打てるペアだと、本当に楽なんです。

動くのも楽しくなるし、自然と決まるポイントが増える。

だから私は、ダブルスの試合は相手の前衛、それもサーブのときの前衛に注目している。

ここで、サーブの選手の実力を測ることが出来ますからね。

 

3.後衛のコントロール力こそ、前衛のモチベーションになる

これって、実はリターンの時にも言えるんですよね。

コントロール力がある後衛は、「絶対にクロスに沈めるから、前でポーチ頼んだ!」と言える。

そんなの、理想論?

いや、こういう理想から入っていかないと、テニスの試合では強くなれないですよ。

リターンのときにも、しっかり「どういうリターンをするのか?」をパートナーに伝えておくこと。

ファースト、セカンド分けても良いと思います。

厳しいようですが、「どこにリターンがいくか、分からない・・・」ような人は、パートナーもどうして良いのか分からない。

失敗しても良い、しっかり意志決定してパートナーに伝える、ことが試合では大事です。

 

4.実力がある選手は、ペアの動きも変えていく

結局、こうなります。

実力のある選手と組むと、アナタ自身も力を発揮する。

だって、攻撃していくようなときに、コントロールが良いと自分もその方向に動ける。

前衛として、連続攻撃に参加出来る。

前衛を活かせる後衛、ってこういう選手じゃないですか。

アナタ自身、目指して欲しいんです、こういう選手を。

その必要性を感じることが出来れば、きっと成長して周りの動きも変えていける。

強いダブルス選手、になれるはずです。

 

きっと、テニス以外のどんなスポーツでもそうだと思います。

ショットが計算出来る選手、の周りには、自然と良いプレーでサポートしてくれる仲間が増えていく。

ダブルスなら前衛、ですね。

この動き、連動させるにはまずはアナタの意志決定から。

思い通りにコントロール出来なければ、練習するのみ、ですね。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    試合中にミスを続けるダブルスペアに、「どういう言葉をかけることが出来るのか?」を考えよう

    ダブルスの試合、ペアのミスがどうにも止まらない。そんなときに、…

  2. ダブルス

    みっともないミックスダブルスをした男性ほど、その後のテニスは強くなる

    みなさんは、ミックスダブルス、プレーされる機会はありますか?学…

  3. ダブルス

    男子ダブルスに勝ちたければ、センターに入れ!

    先日、個人的に男子ダブルスの練習をする機会があり、感じたこと。…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのセンターセオリー、が分からない人の為に必要な5つのアイデア

    「センターセオリー」と言われても、何をやったら良いのか分からない・・・…

  5. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で「前衛が動いてリターンをストレートへ誘う」為の心得え5つ

    ダブルスの試合で、前衛の役割とは何でしょうか?ポーチを決めるこ…

  6. ダブルス

    テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いとは?

    特にダブルスの試合では、「フェイント」と呼ばれる技術が多用されるのがテ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. サーブ

    サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで
  3. メンタル

    「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう
  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前に自分の世界に入り過ぎる、人はきっと試合で勝てていない
PAGE TOP