テニス サーブ

サーブ

遅いサーブを自分の基本サーブ、に据えておくことをオススメします

特に男性の方は、自分のサーブにこだわりがある方は多い。

屈強な体格の方は、まさにそうじゃないですかね。

私は、ガンガン打っていくサーブも、一つの魅力だと思います。

やっぱりプレッシャーになるし、入れば怖いですからね。

そう、入れば・・・です。

入らないことの方が多い、また、そもそも速いサーブを打ち辛い体格の私たちは、何を考えてサーブを打つべきか。

私は、試合でこのスタンスです。

 

遅いサーブを自分の基本サーブ、に据えておくことをオススメします

 

1.自慢じゃないですけど、サービスエースは多い方です

実は・・・私は、普通の方よりはサービスエース、多い方だと思います。

1試合、1セットマッチで2本くらいはノータッチエースを取れる自信があるし、実際もっと取れる試合もあります。

それは、なぜか。

「遅めのサーブ」を基本に据えているからです。

サービスエースは、速さが大事?

それは、200km/h以上を出せる方の発想ですね。

私が意識しているのは、徹底した緩急。

遅いサーブ、を基本に据えるからこそ、普通の速度でノータッチエースが取れるんですよ。

 

2.遅いサーブを、相手に印象付けよう

回転量が多く、速度は遅めのサーブ。

これを、私はファーストサーブでも打っていきます。

試合の序盤、こういうサーブを打っていると・・・相手は何を考えるか。

「前に踏み込んで、攻撃出来るな!」となる訳です。

そうなると、当然相手にも隙が生まれます。

センターへの緩いキックサーブ、を見せておけば、ワイドのコースは空いて来る。

大事なカウントで、この空いたワイドへのコースに普通の速度でスライスサーブを打つ。

私のいつものパターンは、これだけです。

これで充分、エースが取れるのがテニスのサーブなんですよね。

 

3.遅いサーブを基準にして、普通のサーブを活かしていこう

速いサーブが打てる方は、なおさら「遅め」のサーブをお勧めします。

それだけしっかりラケットが振れている、ということですから。

グリップを変えて軌道を変えれば、必ず回転量の多い安定したサーブは打てます。

このサーブをしっかり序盤に使って、相手に印象付けること。

試合では、ここからまず入っていくと効果的ですよ。

スコアも崩れないし、相手に印象付けて後半への布石も作れる。

速いサーブが打てるなら、それを活かす試合作りをしていきましょう。

 

4.速いサーブは、実は合わせやすい

試合も勝ち進んでいくと、必ず相手は強くなります。

それこそ、速いサーブを普段から受けている選手ばかり、でしょう。

速いファーストサーブが入っても、アナタが優位に立てるとは限らない。

こういう相手には、必ず緩急の出し入れが必要になります。

遅いサーブが、自分の基本サーブなんだ、と。

これを考えておく、準備することが出来れば、きっとアナタ自身のメンタルも安定するはず。

打ち込まれるのが怖い?

きっと、ダブルフォルトで壊れていく方が、よっぽど確率が高いですし怖いですよ。

 

粘りのようで、攻撃。

安定のようで、実はギャンブル。

私は、サーブって本当に駆け引きだと思います。

私自身、最初は「サーブがしょぼそう」に見えて、実はサーブは嫌いじゃない。

どちらのサイドからもスライスでエースは狙えるし、ポジショニングを見て有効なコースも選べる。

みなさんにも、きっと出来るはずです。

遅めのサーブが、自分の基本サーブ。

これで試合に挑むと、変な負け方は減るはずです。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス 準備

    サーブ

    セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る

    難しく考えないで、がキーワード。試合の中で、神経を一番使うのっ…

  2. サーブ

    どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認しておこう

    速いサーブを安定して入れることが出来る人、はどんなことを意識しているの…

  3. サーブ

    肘の高さが低い人は、サーブに難有り

    サーブがどうしても、安定しない。そう悩んでいる人は、一目見れば…

  4. サーブ

    テニスの実力差、が一番出る数値

    昨日、学生リーグ戦の試合を観戦して来て、一番感じたこと。上を目…

  5. サーブ

    サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めてみよう!

    サーブを打った後、皆さんはどんな態勢になっているかイメージ出来ています…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう

    サーブを打つ時に発せられる音、について。皆さんは神経をとがらせ…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ボレー

    シングルスの試合で使えるネットプレーは、「相手を左右に走らせるだけ」で充分なケー…
  2. テニス 環境

    メンタル

    「試合に勝てる選手」になりたければ、テニスが上達すること、環境が変わっていくこと…
  3. テニス トレーニング

    ストローク

    自分自身でコントロールに厳しくならないと、上達は無い
  4. テニス 観察眼

    戦術

    相手のミスで得点、嬉しい?嬉しくない?
  5. テニス メンタル

    戦術

    メイクショット、アタックショット
PAGE TOP