テニス ボレー

フットワーク

アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう

レベルが高い試合になってくると、当然ダブルスでも「アレー」に打つ機会が増えます。

シングルスラインとダブルスラインの間、のコースにしっかり相手もコントロールして来る。

こういうコントロールショットを、アナタ自身もしっかり打てるように鍛えておかないと、試合では後手に回ってばかり。

難しいようで、実は身体の使い方次第で、アングルのコースは狙えます。

キーワードは、横向き。

思い切って肩を入れていくようなイメージ、で読んでみて下さい。

 

アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう

 

1.アングルボレー、打ちやすいのは実は・・・?

アングルボレー、みなさんどんなイメージでしょうか?

きっと、クロス方向にサッと打つ、フォアもバックもそんなイメージだと思います。

クロス方向へのアングルボレーは、実は私は難しいと思っています。

だって、打つ方向に身体を向けることが出来ない、背中の方向に打つショット、になりますから。

初心者の方はもちろん、実際にテニススクールでは中級レベルでもかなりの人が怪しい感じ、になっている。

あえて、言います。

打ちやすいのは、逆クロス方向へのアングルボレー、です。

 

2.身体を横向きにして、ボールの横から入っていく

例えば、フォアハンドの逆クロス方向へのボレー。

しっかりアングルに打ちたい、なら、思い切って身体の横向きを作る。

ボールの横に入っていく、くらいの意識でちょうど良い。

右利きの方のフォアボレーなら、しっかり右方向に打てるように左肩を前、にして身体=胸は左方向を向いていく。

こうやって入ると、ボールの左側だけを触ることが出来るじゃないですか。

イメージ出来ますかね・・・?

ラケットではなく、身体の向きでもうアングルボレーを作ってしまう。

しっかり引き付けて、ボールの横に自分から入っていく。

こういう意識で打てれば、アレーもしっかり狙えるしコントロールが良くなる。

私は断言します!

 

3.打ちやすいのは、低めの打点!

しかも、コレの良いところは打点が低くても打ちやすい、ということ。

ラケットの先を少し落として、通常なら怒られるようなボレーかも知れませんが、ボールの横、を触ってみる。

身体がしっかり横向き、で作れていれば、これだけで良いアングルボレー、ドロップボレーになるはずです。

基本から逸脱しているボレー、かも知れません。

でも実際の試合では、足元に沈められることも多いし、これが現実的で実戦的なボレーなはず。

身体の向きを作れば、ボールは安定して逆クロス方向に飛んでくれます。

並行陣の後衛、でもめちゃくちゃ使えるボレー、になるはずですよ。

 

4.サイドスライスをかける、ただしかけ過ぎない!

私はいつも、このボレーで少しだけサイドスライスをかけます。

小指から前に出していく感じで、横回転をかける。

ただし、欲を出してはミスになるので、あくまでフォロースルーの余韻でかけるくらい、ですね。

バックボレーも、一緒です。

逆クロスに打つ身体の向き、をボレーでも意識してみて下さい。

右利きの方のバックボレーなら、しっかり右肩が前、相手に背中を見せるくらいでも良いと思いますよ。

コートの端に、アレーに打ちたいなら丁寧に。

身体全体の向き、を調整して打っていける技術、身に付けていきましょう。

 

手先のボレーではないので、すごく安定感がアップします。

身体の向きで、ボレーのコースをコントロールする、ことが出来れば試合で大崩れしない。

ぜひ、逆クロスのボレーからアレー、狙ってみて下さい。

アナタ自身、きっとプレーの幅が拡がるはずですよ。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. フットワーク

    一番試合が多いオムニコート、の戦い方ってどうですか?

    恐らく、一番試合が多いサーフェスでしょう。草トー大会では、オム…

  2. テニス 守備

    フットワーク

    ネットミスの相手に、更にプレッシャーをかける方法

    相手がボレーをミス、ストロークをミス、した時。ネットにかかって…

  3. テニス 体力

    フットワーク

    試合中に足が動かないと感じたら、「腿上げジャンプ」をして自分でエンジンをかけよう

    「試合中に足が動かない・・・」と感じると、気持ちが落ちていってしまう。…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる

    テニスをしていて、皆さんが「やり辛い・・・」と感じる相手、どんなタイプ…

  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    前にドロップショット、フォアハンドで拾うことが一番

    ドロップショットのように、浅いボールを前に走って拾う場面。テニ…

  6. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必要

    フットワークが良い人は、「足が速い人?」。もちろん、それも大事…

特集記事

  1. 戦術

    サービスゲーム、両サイドの考え方
  2. テニス 客観視

    メンタル

    自然と結果が付いて来る人、いつまでも他人と比べたがる人
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合でも、実際は「クロスコート半面」での勝負が多い
  4. テニス メンタル

    戦術

    自分のマッチポイントでは、「攻撃的にいくか?守備的にいくか?」はしっかり考えてお…
  5. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合が上手くいかないのは、いつもと景色が違い過ぎるから
PAGE TOP