テニス ストローク

戦術

相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう

試合の中で、流れを読んで先、先に仕掛ける。

これが出来るのは、上級者だけ・・・だとは、私は思いません。

テニスを始めて間もない方でも、勘が鋭い、観察眼のある人はいますし、試合に強い。

何を考えて試合をしているかと言えば、基本はコレ。

みなさんも、少し意識するだけで、かなり試合の進め方が変わると思いますよ。

 

相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう

 

1.相手と同時並行、に走っていては勝てない

自分と実力が同じくらいなら、競った形で終盤へ。

実力が下なら、同じ目線で走っていては試合に勝つのは難しいでしょう。

いかに、相手とは別な目線を持てるのか。

試合の中で、先、先を走っていくような感覚で、テニスが出来るかどうか。

これは、アナタ自身が身に付けるべき力だと私は思いますよ。

 

2.自分が相手だったら、「こうするな」というイメージから

難しく考えずに、相手の立場に立って考えてみる。

自分が相手だったら、どうするのか。

何が必要だと考えて、どういう選択をするのか・・・をイメージしてみましょう。

サーブが入っていないなら、当然「入れたい」と思って甘くなる。

ミスした次のポイントは、当然「ミスしたくない」と思って、堅実なコース選択になる。

こういうことって、当たり前のようにみなさんも感じていると思うんですよね。

相手の一歩先を行く、打って来るボールをイメージして予測する。

相手の立場になって考えれば、難しい話ではない。

ただし、テニスの試合ではそれを何度も、ラリー中に瞬時に繰り返さないといけないんです。

 

3.相手の「テニスの性格」を感じられるようになろう

試合では、初対面の対戦相手の方も多いでしょう。

このときに、考えて欲しいこと。

それは、「テニスの性格」を感じ取る、ということです。

どういうプレーが好きで、嫌いで、何がしたいと思って試合に来ているのか。

勝利への執着心は?というのも、大事なポイントです。

色々打って来る相手、動いて来る相手にも、根拠がある。

これを探していくことが、相手を知るということですからね。

試合の終盤には、「やっぱりね」というポイント、が増えていると理想的です。

 

4.相手の一歩先をいく感覚、で試合をリードしよう

実力差がほとんど無い、と感じた試合は、これで勝てます。

私自身、なるべく試合の序盤に相手を感じて、後半に活かしたい。

こういう意志を持って試合に入れば、自然と相手の先を行くような形で、試合をリードしていけるでしょう。

待っていても、何の情報も入って来ない。

大事なのは、アナタ自身から掴みにいく意志、です。

テニスの性格、は必ず人は持っている。

その相手の立場に立てば、ボールの軌道に先回りすることは出来ます、絶対に。

 

自分で打つことに精一杯、なのは練習で。

出来るだけ、試合では自分のこと半分、相手のこと半分、くらいで打てるようにしていきましょう。

それをイメージしながら、しっかり練習して欲しい。

それこそが、試合に出る人の練習、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス 不安

    戦術

    試合に勝てる選手になるのに必要な一つ前の段階、それは「負けにくい選手」になることです

    試合に出て悔しい想いをするたびに、「勝てる選手」になりたい、と誰もが思…

  2. 戦術

    試合で出せる技、が全て

    試合で実力を出す、普通にプレーする。これが何と、難しいことで…

  3. 戦術

    上手くいっていることは、誰だって変えたくないもの

    試合の中で、何かが成功する、上手くいく。これは、順調そうに見え…

  4. 戦術

    テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよう

    攻撃の中から、しっかりポイントを取れる人。そういう人の頭の中を…

  5. 戦術

    「相手の動きを止める3つの方法」テニスの試合で有効な攻撃パターンを考えてみる

    対戦相手の足が速い・・・なんて言うのは面倒。がら空きの状態で「…

  6. 戦術

    対戦相手は、亀かウサギか

    対戦相手を、よく観察すること。これを繰り返していると、あること…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一
  2. テニス ストローク

    ストローク

    せっかくサーバーの相手を追い詰めているのに、「セカンドサーブを強打してミス」する…
  3. テニス ストローク

    ボレー

    片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「スピン回転のスマッシュ」を覚えておくと、厳しい態勢からでもラケッ…
  5. サーブ

    ダブルスの試合は、後からサーブを打つ選手がしんどくなる件
PAGE TOP