テニス 構え

メンタル

試合中にイラッとしたら、自分と会話しよう

つい、感情的になってしまう。

それが、テニスの試合です。

なるべく冷静に試合を進めていきたいですが、まぁ無理でしょうね。

本当に勝ちたい試合なら、やっぱり感情のコントロールは難しい。

だからこそ、繰り返しますが準備次第です。

自分と、もう一人の自分、を準備しておくことの大切さ。

気付いた人から、テニス選手として成長していけるでしょう。

 

試合中にイラッとしたら、自分と会話しよう

 

1.試合はイライラ要素で満ちている

だって、試合に勝ちたいですから。

自分にイライラ、相手にイライラ、するのが当然です。

問題は、それをどうプレーと結びつけるのかどうかでしょう。

ほとんどの人は、不都合なことが起きてイライラして、それがプレーにマイナスの影響を与えていく。

日本のみなさんは、やっぱり自分に厳しいので自分にイライラ、が多いんじゃないですかね。

そんなときに、シングルスの試合なら会話の相手は一人しかいません。

そう、アナタ自身です。

 

2.「熱くなっても、損するだけ」だよ

私はいつも、こう考えて話しかけています。

「熱くなっても、結果的に損するよ」と。

イライラする相手が自分でも相手でも、目的は試合に勝つこと、ですから。

試合に勝つためには、自分のイライラをコントロールしてプレーに悪影響が出ないようにしないといけない。

熱くなっても、損するだけだよ、と。

もっと得をすること、を考えようよ、と。

こういう会話だけでおさまらないイライラ、もあるかも知れませんが、自分と会話出来ると思っておけば試合でも楽。

話し相手がいる、と本気で考えてみて下さい。

結構、こういう考えのプロスポーツ選手、多いですから。

みなさんでも絶対に、試合で助けになるはずです。

 

3.イライラは、「抑え込まない」ことが大事

イライラする、ということは、上手くいっていないと自分で自覚しているということ。

だったら、その原因が必ずある。

イライラを抑え込もうとすると、その原因から目を背けることになりますからね。

むしろ、しっかりと向き合う。

それが、「熱くならないで、得することを考えよう」の基本スタンスです。

試合中にイラっとすることって、実は必要なことだと私は思いますよ。

相手に対しても、自分に対しても。

何かの不都合、が生じているというサインですから。

自分と会話しながら、それを探って解決していく。

それがテニスの試合、です。

 

4.どうしてもイライラを解消したいなら、試合に勝つしかない

極論ですが、これです。

相手に対して、もう死ぬほどイライラして頭にきても、勝ち負けは付きます。

そこで負けた日には、もう悔しくて吐きそうになりますよね。

勝つこと、がまず大事。

勝つことで、イライラは最後解決出来るし、自分の自信にもなる。

ここをしっかり考えられる人は、自分と会話して冷静さを保てる、イライラの要因を解明出来る。

「最後に笑うには、勝つしかないんだよ」と、声をかけてみて下さい。

きっと、頭がスッキリすると思いますよ。

 

まぁ、当然書いてあるほど簡単なことではないですが・・・。

イライラしがちな人は、試合に勝てそうな雰囲気も無い。

こういうところ、ちょっとした小技の準備で変えていけるはずです。

コートの上で、自分と会話。

これを習慣にしたら、もうメンタルが弱いなんてこと、無くなるはずです。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス 格上相手

    メンタル

    テニス界では、意外と「努力を周りに見せたい人」ばかり

    なぜか・・・テニス界にはこういう人が多い。そして、こういう周り…

  2. テニス スポーツ

    メンタル

    プレッシャーに勝つとか負けるとか、そういう発想の時点で負けている

    試合でメンタルが弱い、そんな自分が嫌で変えたい・・・という人。…

  3. メンタル

    「絶対にミス出来ない場面」なんて、テニスの試合では無い

    メンタルが強い、弱いという話。これって、何度も書いて来ましたが…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    シード選手との対戦は、「的当て大作戦」でノンプレッシャー!

    何度も対戦相手をチェックして・・・と、私は書いてきました。それ…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    相手をおちょくってみる、という意識は必要

    テニスの試合、ちょっとした意識の問題について。言葉は悪いかもし…

  6. テニス 居場所

    メンタル

    テニスの練習も試合も、「居心地の良い場所にいる癖」が付くとテニスの上達は止まる

    毎日テニスの練習、楽しんで出来ていますか?「本当に楽しい!」と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?
  2. テニス ロブ

    戦術

    チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝
  3. テニス サーブ

    リターン

    切れ味鋭いサーブの対策は、チーム内で絶対に必要になる
  4. フットワーク

    ネットプレーに強い人は、これを意識している
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよ…
PAGE TOP