テニス ダブルス

練習メニュー

いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア

普段、みなさんも練習していると思います。

ネットを挟んで、短い距離でボレー対ボレー。

この練習、ついマンネリ化しがちだと思うんですよね。

ノーバウンド同士で、テンポが速いからついつなげるだけ、フォアボレーだけ、になりがち。

これを、しっかり試合で使えるように仕上げていくには、アイデアが必要です。

 

いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア

 

1.目線より低いボールで10往復

これは、試合に出ている人には必須の考え方です。

ボレーボレーでも、出来るだけ軌道を低くする。

ネットと目線の間の中、で高さを維持できるようになると、試合でも同じ高さで打てる。

この高さなら、相手だってそう簡単には攻撃出来ません。

しっかり高さを抑えて、まずは10往復をしっかりラリー出来るように。

目線より高い軌道のボールは、基本相手のチャンスになると心得ましょう。

 

2.クッションボレーでラリー

ボレーボレーの中で、相手のボールを一回ラケットで受け止める。

軽く自分のラケットで弾ませて、その次のボールを打つ。

これ、簡単そうに見えてすごく難しいです。

クッションまでは出来ても、勢いを失ったボールに自分から勢いを付けるのって、テニスでは難しい。

しっかり下半身も動かして、踏み込んでいくのに良い練習になります。

もちろん、一度受け止めるクッションを入れることで、ドロップボレーのイメージも付きやすい。

リズム良く出来るように、練習してみて下さいね。

 

3.相手のバックボレーをお互い狙う

実は、初心者の方ならこれだけでも効果的。

普通にボレーボレーしていると、絶対にフォアボレーだけになりますから、お互い。

しっかりバックボレーを狙う、意志を強く持ってラリーしていく。

当然、足元にも打ってハーフボレーさせてみる。

これだけで、かなり良い練習になります。

バックボレーからも、相手のバックも狙えるしフォアも狙える。

こう考えると、しっかり構え直せるんですよね。

フォアボレー、バックボレーの型が残っている人がほとんどです、ボレーボレーって。

打ち終わったら、必ずニュートラルな感じを意識して。

ぜひ実践してみて下さい。

 

4.アングルボレーで打って終了

何度かラリーが繋がったら、正面の人ではなくアングルに打つ。

そして、そのボールは追わないで良い。

こういうルールでボレーボレーが出来ると、より実践に近いと思います。

正面の人とラリーしならがら、ラケット面をサッと作ってアングルに運ぶ。

これを、フォアもバックも、安定して出来るように調整してみて下さい。

ラリーをずっと、ダラダラ続けていても上手くはならない。

アングルボレーで、しっかり攻撃していくイメージを持てるように、普段からラリーを切ってでも、こういう練習はしてみて下さい。

 

5.ロブボレーも有りにして縦で勝負

ボレーボレーは、通常お互いネットに近い位置でプレーしますよね。

その中で、ロブボレーを入れる。

それを、出来るだけ落とさないでハイボレーでカット、落としたら、その後はボレー対ストロークでラリーを継続。

このイメージでしっかり打ち合えると、試合でもしぶとさが出て来ます。

ロブボレーって、見落とされがちですが試合ですごく使う技術ですからね。

お互いボレー同士なら、上が空いている。

ここを使っていく意識を、しっかり強く持ちましょう。

 

ボレーボレーの練習、アップだけだともったいないですよ。

もっと実戦的に、工夫出来る。

ダブルスはもちろん、シングルスでも必要なボレーの反応、バランスが養えるはずです。

ぜひ、意識して練習みて下さいね!

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    何がキツイって、毎回同じ練習の繰り返しが一番キツイはず

    キツイ練習、楽な練習。皆さんは、何をもってキツイ、楽だと判断し…

  2. 練習メニュー

    ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

    普段、素振りを習慣にしている方、きっと試合に熱心に出続けている方でしょ…

  3. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー

    テニスの試合、コントロール良く相手を前後に動かせると、配球の幅が拡がる…

  4. テニス 雨

    練習メニュー

    「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく

    皆さんは普段の練習、どういう「決まり」で進行してますか?時間?…

  5. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ

    最近、私が練習していて感じること。私自身、テニスの練習ってこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 前衛

    サーブ

    ダブルスの試合で「セカンドサーブの方が実はポーチに出やすい」4つの理由
  2. サーブ

    テニスの試合、「自分のセカンドサーブがいつも打ち込まれる・・・」と悩む人は、バウ…
  3. テニス 確率

    サーブ

    ダブルフォルトが多い人は、「ファーストとセカンドの差」が大き過ぎ
  4. 日々の雑記

    知るということは、自ら動くということ
  5. テニス ミス

    その他

    「思っていること、感じていることを言わない」という日本人らしさは、テニスコート上…
PAGE TOP