テニス トレーニング

メンタル

テニス界でも、「実力が無いのに知ったかぶりな人」は自分を苦しめるだけ

みなさんの周りにも、いませんか?

言動に実力が伴っていない人。

私は、ちょっとした「背伸び」は大事だと思うんです、テニスでも。

でも、あまりにそれが行き過ぎて、完全に知ったかぶりになっているような人、も多いですよね。

結果的に、それって自分を苦しめていく、損をするだけ。

テニスの試合で勝っていく、強くなる選手、からは離れていくことになるでしょう。

 

テニス界でも、「実力が無いのに知ったかぶりな人」は自分を苦しめるだけ

 

1.人の口は、本当に怖い

私自身、こうやって記事を書きながら、毎日考えます。

「人の口、表現力は怖いな」と。

インターネットを通じてのコミュニケーションですが、私は本当に誰かに語りかけるように書く、ことをイメージしています。

もっと言えば、ほとんどの記事は「ある人」をイメージしている。

あの人なら、こういうアドバイスをしたいな・・・みたいな感じで。

だって、そうしないとすぐに嘘、を書いてしまいそうで怖い。

自分がちょっと知っていること、「こうじゃないかな?」と思う中途半端なことを、書いてしまいそうなので。

普段の会話、でも一緒じゃないでしょうか。

私たちは、つい何事も大きく話したり、虚栄を張ったりしてしまう。

この怖さ、を意識しないと、テニス界でも孤立してしまうと私は思いますよ。

気が付かない内に、誰に対しても「知ったかぶり」な人になってしまいますから。

 

2.「自分が出来ないこと」を、人は話したくなる

つい、私たちはこうですよね。

テニスでも仕事でも、勉強でも・・・自分が出来ないこと、をまるで出来るかのように話したがる。

自分をちょっと、大きく見せていきたい気持ちが出てしまいますからね。

先ほども書きましたが、多少の背伸びはテニスには必要です。

自分より強い人、とテニスの練習をする為にも、無理やり「出来ます!」と言って環境を変えていくことも必要でしょう。

ただ、ここで一つ注意が必要。

そんなときに、しっかりと「今、自分は背伸びしてるな・・・意図的に」ということを、本人が自覚しているかどうかなんですよ。

この自覚が無いままに、虚勢を張っている人があまりに多い。

自分を知らない、実力が伴っていないのに口ばっかり、なテニスプレイヤーが多いのがすごく気になります。

口ばっかり大きくなっても、結局は自分を苦しめていく。

試合なんて、まさにそうじゃないですか。

 

3.自分で自分を、檻に閉じ込めていくだけ

いざ試合になると、そこではもう誤魔化しが効きません。

「あの人、偉そうに言ってたけど全然試合でダメじゃん」と思われる、のが怖くなる。

自分でも、その場でやっと自覚するんですよね。

自分が作ってきた自分のイメージ、周りに自分で自分の檻を作ってしまっていることを。

テニスって、こういうものだと私は思いますよ。

メンタルが弱いと言われる人ほど、テニスコート外での口が達者だし、とにかく強気。

でもいざ、コートの中での試合になると急に小さくなる。

自分が普段、何気なく口にしていること、会話が、自分を苦しめている。

私はそういう人を、たくさん見て来たように思います。

 

4.行動も必要、言葉も必要

これは、両輪です。

私自身、両方必要ですし、みなさんも意識して欲しい。

全く会話出来ない、しゃべらないような人の周りには人もいなくなりますしね。

しっかり自分の言葉と、行動を合わせていく。

それは、両方を自覚してコントロール出来るアナタ自身にしか出来ないこと、ですから。

テニスを通じて、私たちはこういうことにも気付かされる。

偉そうに書いてますが、私自身、日々恥を感じながら生きています。

でも、仕事や勉強、プライベートで経験する恥って、キツイじゃないですか。

私たちには、テニスがある。

テニスを通じて、小さいことが大きなことにつながる、ことを学ばせてもらっている。

そう考えると、素直になれませんか?

 

素直さって、本当に大事。

私はこの歳になって、改めて感じています。

素直な人は、知ったかぶりな人よりも得をすることが多いし、上達も早い。

ちょっと、最近自分の檻を作り過ぎてしまったなという人。

ちょっとずつ、その柵を抜いていってみませんか?

いや、私自身もすごく、ガチガチな檻が今目の前にあるんですけどね。

テニスを通じて、素直に成長していくこと。

これが出来れば、きっと良い人生なんじゃないかなと思います。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう

    皆さんはテニスを、どこかで「習って」いますか?それとも「自分で…

  2. テニス 環境

    メンタル

    「人に言われてウザい」と思うことは、大抵が図星

    耳が痛い言葉・・・言われるとムカッと来ること、ありますよね。私…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない

    メンタルが弱い、自分でもそう思っている人はテニス選手でも多い。…

  4. メンタル

    集中力、なんてものに頼るな

    テニスの試合、「集中力が無くて、負けた…」こういう経験、みな…

  5. メンタル

    捨てて攻める、ことがテニスの本質

    ぜひ、試合では勝負師になってほしい。これに必要なのは、何かを捨…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち進みたい」なら、今日限りで止めたほうが良いこと6つ

    「試合に勝ちたくて練習してるけど、なかなか結果が出ない・・・」と、悩ん…

特集記事

  1. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある
  3. テニス サーブ

    メンタル

    「テニスコートは楽しい場所?」現役選手なら、その考えは甘いかも知れません
  4. ストローク

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定し…
PAGE TOP