テニス サーブ

サーブ

サーブこそ、最近の自分を動画で見ておかないといけないショット

サーブ練習、みなさんすごく熱心に考えている方が多い。

個人でも練習出来ますし、工夫が楽しいですからね。

でも、まずは現実をしっかり確認したい。

アナタ自身、最近自分のサーブをしっかり動画で見たことはありますか?

これは、意外な落とし穴だと思いますよ。

 

サーブこそ、最近の自分を動画で見ておかないといけないショット

 

1.「出来ていると思う」は、大抵出来ていない

サーブなんて、まさにその典型例でしょう。

何となく、でしか思っていないことに、なぜか自信を持っている。

「トスは前に上がっているはず」

「態勢は崩れていないはず」

「フットフォルトはしていないはず」

この、〇〇なはず、という思い込みは、大抵が妄想です。

自分のサーブを動画で撮って、ぜひじっくり見てみて欲しいんです。

 

2.撮っていると分かっても、癖は出る

「でも動画撮っている時くらい、ちゃんと打てるんじゃない?」と思いますよね。

確かに、いつもよりは色々と意識出来るでしょう。

でも、よーく見ると、必ずアナタ自身の癖は出ています。

ここをしっかり、確認することがまず第一です。

とにかく、先入観を捨ててチェックしてみることです。

「これは出来ているだろう」と思って見ていると、見逃してしまう。

真っ新な気持ちで、自分の動画を見てみること。

そしてその後には、「生の試合での動画」と比べてみることも大事です。

 

3.試合になると、崩れていくのがサーブ

練習よりも、更に崩れていくでしょう。

極端な話、相手のマッチポイントでのセカンドサーブ、はどうでしょうか。

練習通り打てる人、少ないと思います。

入れたいという気持ちが強過ぎて、トスが低くなったり、前のめりになったり。

試合での自分、サーブを打つフォーム、ぜひ確認してみて下さい。

アナタ自身、きっと気付くことが多いはず。

試合で打っているサーブが、アナタ自身のサーブですから。

これだけは、逃れようの無い事実です。

 

4.サーブを変えるには、まず自分を知ること

これが出来れば、私はほぼ改善は終わったようなもの、だと思いますよ。

サーブのようなショットこそ、自分を知ることが大事。

自分を知って、どうしていくのかを考える。

何となく、入れば良いくらいだと試合は出来るけど勝つのは難しい。

自分を客観的に知っておけば、試合中でも修正出来る。

動画で何度も見直している人は、試合中でもその動画がイメージ出来るはず。

ぜひ、自分のサーブを動画で見る習慣、作ってみて下さい。

 

サーブは変えられない、変えるのが難しいと億劫になっている人が多い。

でも、それってもったいない話なんですよね。

サーブを抜きにして試合、は出来ないですし、サーブから全てのポイントは始まります。

自分の動画を見るの、最初は抵抗あると思いますけど。

だからこそ、やった者勝ち、なんですよ。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい

    サーブの体重移動、皆さんどんなポイントを意識してるでしょうか。…

  2. テニス リターン

    サーブ

    安定感のあるサーブを目指すなら、「低めのトスアップ」をお勧めする4つの理由

    「なかなかサーブが上達しません・・・」というお悩みの声を、アン…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「ファーストサーブはスーパーセカンドサーブ」テニスの試合、サービスゲームで意識したいポイント

    試合中、ストロークが入らなくなったらどうする?原因は色々考えら…

  4. テニス サーブ
  5. サーブ

    テニスにおけるサーブこそ、一番多くの「失敗」が求められる技術である

    テニスにおけるサーブは、なぜか「失敗」ばかりが注目される。ダブ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人
  3. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?
  5. テニス 夜

    メンタル

    自分自身が、「無能な選手に見られたくない」と思っているから、テニスでも一歩が踏み…
PAGE TOP