テニス 打点

戦術

ボールを見て打つ、基本の中に「周辺視」を入れる癖を

これが意識出来ると、テニスは大きく変わります。

まず、ボールを見て打つことがテニスの基本。

もちろん、それはそうです。

でも、ボールを見ながらもいかに周りを見ることが出来るのか。

このことについて、もっと深く考えて取り組む必要があると思いますよ。

 

ボールを見て打つ、基本の中に「周辺視」を入れる癖を

 

1.周辺視、意識してる?

みんさんも、普段の生活の中で自然とやっていること。

何かを見ながら、その周りも自然と視界に入って来て、見える。

でも、これって無意識だと「見える」レベルなんですよね。

意識して、「見る」に変えて周囲の変化や状況を把握出来るようにしたい。

テニス選手でも視野が広い選手って、こういう視野の使い方が上手いんですよ。

視力が良い、悪いに関わらず、周辺視っていう意識は大事です。

これを、日々鍛えていくから強くなれるんです。

 

2.普段の練習から、鍛える方法はある

例えば、自分がラリーしながらも隣の選手が見える。

隣のコートでも、どんな練習をしているか、誰がいてどんな感じで打っているのかが分かる。

これも、立派な周辺視です。

見えているレベルなら、みんな同じ。

でもテニスの試合で視野が広い、相手をよく見ている人って、本当に周辺視が正確。

「そんなの、何の役に立つの?」と思う方も、多いでしょうね。

でも、テニスの試合、特にダブルスでは大活躍ですよ。

 

3.打つ相手を見ながら、もう一人の選手も見るのがダブルス

ダブルスのラリーなんか、特にそうですね。

ボールは1つですから、それを打つ相手は1人。

でも、ボールを見ながら打つ相手も見つつ、もう1人の相手の反応も見たい。

カバーに走っているのか、それともその場所にずっといるのか、任せっきりなのか・・・を、周辺視で感じられるかどうか、なんですよね。

これが感じられる人は、ダブルスでも正確な配球が出来る。

カバーに走って来そうなら、打つコースを変えて逆を突く、ことも出来ますからね。

こういう意識、ダブルスプレイヤーにはすごく大事です。

周辺視、を意識して使っていかないと、いつまで経っても視野が狭い、展開出来ない選手になってしまいます。

 

4.鍛えれば、誰でも身に付く!

「いや、そんな余裕は無くて・・・」という方も、まず練習していきましょう。

普段の練習から、自分がラリーしながらどこまで視野を広げられるのか。

ボールを見ながら、相手をどこまでチェック出来るのか。

これを、しっかり把握することが大事です。

アナタ自身、もっと意識を高くして、視野を広げる。

特に、ベテラン・シニアになってきた方は視力が落ちて来ると思うんです。

テニスも、かなりしんどくなりますよね。

だからこそ、広い視野で相手を遠くから観察する。

洞察力を鍛える、ことにもつながるのが周辺視、です。

 

他のスポーツでも、すごく大事ですよね。

視野の広さは、生まれ付きでも何でもありません。

意識して鍛えて、使っていける人が強い。

テニスの試合、視野の広さって大事ですよ。

ボールを見ながら、どこまで広げられるのか。

意識しながら練習、頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. 戦術

    テニスの基本戦術5つ

    テニスの試合で必要な、基本戦術。これは、ITF(国際テニス連…

  2. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう

    テニスにおける戦術の基本、もう一度確認しておきましょう。ミスは…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスは、「必ずその人らしさが現れる」と考えると想定力が身に付く

    テニスというスポーツ、皆さんは他の競技と比べてどんな特徴があると思いま…

  4. 戦術

    相手の武器は、全力で潰しにいくこと

    テニスの試合、そこには色々な武器を持った人、が来る。サーブであ…

  5. テニス ボレー

    戦術

    テニスにおける戦略と戦術、この2つの違いを理解できてる?

    私も、つい言葉を混同してしまう・・・ので、反省の意味を込めて。…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「相手が無理した強引なショット」は捨てる意識も大事

    相手のナイスショットが決まって、ポイントが入る。そのナイスショ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    「逃げるロブからレベルアップ!」テニスであなたのロブを進化させる4つの考え方
  2. テニス 計算

    戦術

    テニス選手として、研究されてからが本当の勝負
  3. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK
  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本、「足を前後で半身の体制」を多くの選手が取り入れる理由とは?
  5. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?
PAGE TOP