テニス 打点

戦術

ボールを見て打つ、基本の中に「周辺視」を入れる癖を

これが意識出来ると、テニスは大きく変わります。

まず、ボールを見て打つことがテニスの基本。

もちろん、それはそうです。

でも、ボールを見ながらもいかに周りを見ることが出来るのか。

このことについて、もっと深く考えて取り組む必要があると思いますよ。

 

ボールを見て打つ、基本の中に「周辺視」を入れる癖を

 

1.周辺視、意識してる?

みんさんも、普段の生活の中で自然とやっていること。

何かを見ながら、その周りも自然と視界に入って来て、見える。

でも、これって無意識だと「見える」レベルなんですよね。

意識して、「見る」に変えて周囲の変化や状況を把握出来るようにしたい。

テニス選手でも視野が広い選手って、こういう視野の使い方が上手いんですよ。

視力が良い、悪いに関わらず、周辺視っていう意識は大事です。

これを、日々鍛えていくから強くなれるんです。

 

2.普段の練習から、鍛える方法はある

例えば、自分がラリーしながらも隣の選手が見える。

隣のコートでも、どんな練習をしているか、誰がいてどんな感じで打っているのかが分かる。

これも、立派な周辺視です。

見えているレベルなら、みんな同じ。

でもテニスの試合で視野が広い、相手をよく見ている人って、本当に周辺視が正確。

「そんなの、何の役に立つの?」と思う方も、多いでしょうね。

でも、テニスの試合、特にダブルスでは大活躍ですよ。

 

3.打つ相手を見ながら、もう一人の選手も見るのがダブルス

ダブルスのラリーなんか、特にそうですね。

ボールは1つですから、それを打つ相手は1人。

でも、ボールを見ながら打つ相手も見つつ、もう1人の相手の反応も見たい。

カバーに走っているのか、それともその場所にずっといるのか、任せっきりなのか・・・を、周辺視で感じられるかどうか、なんですよね。

これが感じられる人は、ダブルスでも正確な配球が出来る。

カバーに走って来そうなら、打つコースを変えて逆を突く、ことも出来ますからね。

こういう意識、ダブルスプレイヤーにはすごく大事です。

周辺視、を意識して使っていかないと、いつまで経っても視野が狭い、展開出来ない選手になってしまいます。

 

4.鍛えれば、誰でも身に付く!

「いや、そんな余裕は無くて・・・」という方も、まず練習していきましょう。

普段の練習から、自分がラリーしながらどこまで視野を広げられるのか。

ボールを見ながら、相手をどこまでチェック出来るのか。

これを、しっかり把握することが大事です。

アナタ自身、もっと意識を高くして、視野を広げる。

特に、ベテラン・シニアになってきた方は視力が落ちて来ると思うんです。

テニスも、かなりしんどくなりますよね。

だからこそ、広い視野で相手を遠くから観察する。

洞察力を鍛える、ことにもつながるのが周辺視、です。

 

他のスポーツでも、すごく大事ですよね。

視野の広さは、生まれ付きでも何でもありません。

意識して鍛えて、使っていける人が強い。

テニスの試合、視野の広さって大事ですよ。

ボールを見ながら、どこまで広げられるのか。

意識しながら練習、頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

  2. 戦術

    真剣勝負の現場では、ボディに打つし、打たれるのが日常茶飯事

    野球の試合を観ていると、たまにこんなシーンありませんか?デッド…

  3. 戦術

    決める力が無い、という勘違い

    アナタ自身が、もしテニスを上手くなりたいと思っているなら。ど…

  4. テニス メンタル

    戦術

    粘ってもミスしてくれない、相手には攻めないと試合には勝てない

    相手を攻撃していくこと、から逃げてはいけない。粘り勝つ、という…

  5. テニス ストローク

    戦術

    アプローチショットに必要なのは、絶対にコレ

    アプローチショット、打って前に出るショット。ネットプレーにつな…

  6. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です

    テニスの試合で、どうにも独りよがり、になっている人が多い。シン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「どこかで落ちてくるボールを怖がっている」から上半身が折…
  2. テニス 上達

    練習メニュー

    歯を磨くように、毎日5分トレーニングしよう
  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白で…
  4. 戦術

    テニスにおける戦略も、シンプルに考えよう
  5. リターン

    ショートクロスリターン、からの展開でダブルスは楽に戦える
PAGE TOP