テニス ボレー

ボレー

ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い

低い位置のボレーを、ワンバウンドさせてハーフボレーにしていく。

このとっさの判断、大事ですよね。

難しい技術というイメージが強いハイボレーかも知れませんが、そんなことはありません。

難しくしているのは、動かし過ぎているからかも知れませんね。

 

ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い

 

1.人は焦ると、動かしてしまう

とにかく、人は焦ってしまうとラケットを動かしたくなる。

これが、一番のミスの元、です。

やばい!と思って動かしてしまうと、どうしてもぶれてしまう。

こうなってしまうと、ガシャってコントロール出来ないし、益々苦手意識がついてしまう。

今回のテーマは、動かさないこと。

こうやってハーフボレーを打つことで、以外なメリットがあるんですよ。

 

2.ハーフボレー=ドロップボレーの発想

私は試合では、このイメージで準備しています。

ハーフボレー、つまり自分が前に出てボレーしようとしたけど、ワンバウンドして返球になるときには、もうドロップにしてしまう。

ラケット動作を止めてしまえば、ボールは伸びないですからね。

浅くなってくれて、良い感じのドロップボレーになる。

深く打とうとするから、無理が生じてアウトする。

ハーフボレー、ラケットをほとんど動かさなくて良いと思いますよ。

まずは、相手コートに浅くても良いので返球しないと。

これだけで、かなりしぶといプレーになるはずです。

 

3.ラケット面を下に向けて、待ち構える

このイメージ、湧きますでしょうか?

ラケット面を作って、バウンド地点の上に準備する。

これだけ、で充分なんです。

ラケット面を下に向けて、待ち構える姿勢で、丁寧にハーフボレーを打っていく。

ボレーの距離は出ないですが、安定感は増す。

安定感が増して、浅いけど確実に相手コートに入るようなボレー、が打てるようになるはずです。

 

4.浅くてOK、と思っておけば次への備えが出来る

私自身、多少甘いボレーになっても良い、と思っています。

甘くて良い、むしろ浅くなるから、次への準備も早くなる。

そもそも、ハーフボレー自体難しい技術ですからね。

浅くても、しっかり返球できれば良い。

そして、次へ備えてステップしていけば良いじゃないですか。

浅いボールが相手にとって良い感じ、な返球になればラッキー。

厳しいコース、浅さを狙ってミス、だけはもったいないですからね。

 

ハーフボレーは、浅くて良い。

ドロップボレーになっても良い、と思えば楽ですし、ラケットを動かさなくて良い。

ハーフボレーをしっかり打つ、という幻想に囚われないでください。

無理しないで、効果的に打てる、返球出来る方法はある。

ハーフボレーなんて、まさにその代表例でしょう。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーのときに、「片手魔人」になっている人いませんか?

    片手でラケットを持って、構えている人。私はこういう人を、「片手…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのボレーがコントロールできない」人におくる、最低限の手堅い基本4つ

    「バックハンドボレーだけ、どうしても打てない・・・」という方が、テニス…

  3. ボレー

    成長するとは、受け入れるということ

    私自身、振り返ってみて感じること。テニスが成長出来た時期って…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーカットは、しっかり深く・・・だけだと、危険な発想です

    「これは、基本だから・・・」と、何も考えないで打っているショット。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    風上でのネットプレーは、失速して沈むボールに注意!

    風上から気持ち良くプレーして、ネットに出て・・・。でも、ここで…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい

    体重を乗せた、重たいボレーを打つ為のコツ。みなさん、何を意識するこ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で「粘るプレイヤー」に対しては、緩急の「緩」の返球を狙いポイントを獲…
  2. テニス ストローク

    メンタル

    テニスを続けていて、身体と技術の成長は見えるけど「心の成長は見えない」から、難し…
  3. テニス知識

    TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニス スライス

    ストローク

    「攻撃的なスライスと守備的なスライス」を使い分けたストローク術とは?
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「弱い側から動く」ことが出来ないから勝てないんです
PAGE TOP