テニス ボレー

ボレー

ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い

低い位置のボレーを、ワンバウンドさせてハーフボレーにしていく。

このとっさの判断、大事ですよね。

難しい技術というイメージが強いハイボレーかも知れませんが、そんなことはありません。

難しくしているのは、動かし過ぎているからかも知れませんね。

 

ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い

 

1.人は焦ると、動かしてしまう

とにかく、人は焦ってしまうとラケットを動かしたくなる。

これが、一番のミスの元、です。

やばい!と思って動かしてしまうと、どうしてもぶれてしまう。

こうなってしまうと、ガシャってコントロール出来ないし、益々苦手意識がついてしまう。

今回のテーマは、動かさないこと。

こうやってハーフボレーを打つことで、以外なメリットがあるんですよ。

 

2.ハーフボレー=ドロップボレーの発想

私は試合では、このイメージで準備しています。

ハーフボレー、つまり自分が前に出てボレーしようとしたけど、ワンバウンドして返球になるときには、もうドロップにしてしまう。

ラケット動作を止めてしまえば、ボールは伸びないですからね。

浅くなってくれて、良い感じのドロップボレーになる。

深く打とうとするから、無理が生じてアウトする。

ハーフボレー、ラケットをほとんど動かさなくて良いと思いますよ。

まずは、相手コートに浅くても良いので返球しないと。

これだけで、かなりしぶといプレーになるはずです。

 

3.ラケット面を下に向けて、待ち構える

このイメージ、湧きますでしょうか?

ラケット面を作って、バウンド地点の上に準備する。

これだけ、で充分なんです。

ラケット面を下に向けて、待ち構える姿勢で、丁寧にハーフボレーを打っていく。

ボレーの距離は出ないですが、安定感は増す。

安定感が増して、浅いけど確実に相手コートに入るようなボレー、が打てるようになるはずです。

 

4.浅くてOK、と思っておけば次への備えが出来る

私自身、多少甘いボレーになっても良い、と思っています。

甘くて良い、むしろ浅くなるから、次への準備も早くなる。

そもそも、ハーフボレー自体難しい技術ですからね。

浅くても、しっかり返球できれば良い。

そして、次へ備えてステップしていけば良いじゃないですか。

浅いボールが相手にとって良い感じ、な返球になればラッキー。

厳しいコース、浅さを狙ってミス、だけはもったいないですからね。

 

ハーフボレーは、浅くて良い。

ドロップボレーになっても良い、と思えば楽ですし、ラケットを動かさなくて良い。

ハーフボレーをしっかり打つ、という幻想に囚われないでください。

無理しないで、効果的に打てる、返球出来る方法はある。

ハーフボレーなんて、まさにその代表例でしょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. ボレー

    「絶滅危惧種を救え!」テニスにおけるネットプレイヤーの未来

    ウィンブルドンとワールドカップ、同じ時期に開催されると面倒くさい。…

  2. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?

    相手がネットプレーに出てきたらどうする?パッシングで抜いてしま…

  3. テニス ロブ

    ボレー

    相手のストロークが強打の場面なら、ブロックボレーの準備を

    良いボレーって、どんなボレーか。私は、強烈な強打のボレーではな…

  4. テニス ボレー
  5. テニス 戦術

    ボレー

    試合で効果的な、「サービスラインより深いボレー」を安定させる5つのコツ

    ボレーを深く、安定させること。もしかしたら、今のアナタにとって…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに近付けば近付くだけ、動作がシンプルでコンパクトになる

    テニスコートって、結構広い。広いコートの中で、自分が求められる…

特集記事

  1. 戦術

    プレミアムキャンプイベント 参加者アンケート
  2. テニス ストローク

    戦術

    タイミングの早いテニスに対応するには、何が出来るだろう?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    身体正面に来たボレー、「利き腕の肘の位置」を思いっきり上げよう
  4. テニス 戦術

    戦術

    「強い選手の対戦では、奇襲からの作戦で勝つ!」格上選手との試合は、テニスコートに…
  5. テニス 陸上

    メンタル

    テニスという競技の中で、「大事な試合で流れにのまれる選手と、そうでない選手」の違…
PAGE TOP