テニス ボレー

ボレー

ボレーの打点は、パントマイム発想で身体だけターンで完成!

ボレーの打点が、どうしても後ろになって来る人。

試合で力んでしまうと、どうしてもそうなってしまいますよね。

今回は、発想のイメージを「大道芸」から考えてみましょう。

速いボールでも、ラケット動作を小さくすれば大丈夫。

小さい、というか、ほとんど動かさないで良いんですよ。

 

ボレーの打点は、パントマイム発想で身体だけターンで完成!

 

1.パントマイムって、知ってますか?

あの大道芸である、あれです。

空中にカバンが浮いているように見せる、本当は自分が手に持って支えてるんですけどね。

これが上手い芸人さんって、本当にカバンが空中に「止まって浮いている」ように見える。

 

 

このカバン、のようにラケットを扱ってみましょう。

イメージ、湧きますか?

 

2.速いボールでも、ラケットはそのまま

つい、私たちは後ろに引いてしまう。

焦ってボールに力を与えたいと思って、ボレーでもラケットを後ろにセットしがちですよね。

でもそれだと、打点は後ろになるし振り遅れる。

そうじゃなくて、身体の前にあるラケットはそのまま、身体だけターンさせる。

そうすると、残っているラケット、は必ず身体の前にセットされたまま。

身体で横向き、を作るから、抑えが効く良いボレーが打てる。

パントマイムの発想で、ラケットはそんなに動かさなくて良いんです。

特に正面に来たようなボールは、これくらいシンプルな動作にした方が良いですよ。

ポイントは、軽く脇を締めること、です!

 

3.軽く締めた脇で、ボールに負けないラケット面を作る

「でも、全く動かさない弾かれそうで」と思いますよね。

ここは、しっかり脇を使いましょう。

打つ瞬間に軽く締めて、キュッと抑え込む。

この動作だけで、きっと速い重いボールにも負けないようなボレー、になるはずです。

そもそも、打点が前ですから、このパントマイム発想のボレーは振り遅れがほとんどない。

コントロールの良いボレーが打てるのが、何よりの魅力です。

 

4.狙うコースは、ラケット面の少しの操作で良い

ほとんどラケットを動かさないですが、狙ったコースにはしっかり打ちたい。

自分のラケット面、を作ってコントロール、が基本です。

身体を逃がしながら、ラケット面をサッと準備する。

ボールが当たって飛んでいく角度、だけに気を使ってみて下さい。

これを、大きな動作でするからみんなミスする。

ボレーなんて、あの動画の黄色いカバンのようにラケットを動かせば良い。

つまり、ほとんど止めた状態で、身体を動かしていく。

これで結構、ボレー感が変わると思いますよ!

 

ダブルスのような早い展開には、こういうボレーがピッタリです。

だって、ほとんど動かさないということは、それだけ構え直しも速いということです。

これって、すごく利点。

シンプルに、丁寧に。

ぜひ、ネットプレーで試してみて下さい。

発想はパントマイムのカバン、ですよ!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. ボレー

    テクニカルなアングルボレーも、狙いは常に身体の近くに

    試合の中で、相手がいない場所にアングルボレー!カッコイイですよ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「相手のドロップボレーを見切る裏技」を公開します

    テニスの試合、いかに「予測」が大事かは何度も書いてきました。そ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入れよう

    普段皆さんも実践しているであろう、ボレー同士のラリー、ボレーボレー。…

  4. テニス ラケット

    ボレー

    テニスでのボレーは「ボールを引き付ける」、だけで見違える

    どうやっても、ボレーが上達しないで悩んでいる人。ストロークには…

  5. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く反応できる!

    テニスの試合では、「当たり損ない」がエースになるケースもあります。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    相手の足下、の次はハイボレーをしっかり準備しておこう

    構え直しの重要性を何度も書いて来ましたが、それは特にネットプレーの時に…

特集記事

  1. テニス ボレー

    リターン

    超スローサーブ、苦手にしてない?
  2. テニス メンタル

    その他

    「役割の変化は、必ず成長につながる」後輩の指導で自分の練習が出来ない君へ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に「負けても良い理由」を考え出すから、思考が現実になる
  4. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる
  5. ダブルス

    「ダブルスで格上ペアを倒したい!」と思うなら、テニスでクロスの勝負はあえて捨てま…
PAGE TOP