テニス リターン

メンタル

思い切った作戦を実行していれば、ミスは気にならなくなる

思い切った作戦、みなさん実行出来てますか?

実際にリスクを伴いますから、緊張した場面では怖いですよね。

でも、こういう考え方もできると思いませんか?

難しいことを、自分たちはしている、と。

そう考えておけば、実は失敗に対する概念すら変えていけるんです。

 

思い切った作戦を実行していれば、ミスは気にならなくなる

 

1.難しいことは、実行=成功で良い

私は、いつもこんな感じですね。

ダブルスの最初のゲーム、で前衛が動いてポーチ、チェンジプレーを入れていきますけど、実行=成功。

そもそも、難しいことをやろうとしているんだから、ミスしても良い。

失点しても相手に印象を残す、ことが出来るからそれで良い。

ミスを気にしない、という準備は自分たちの作戦の認識方法から大事、だと思いますよ。

出来て当たり前、と思っていることが出来ないから、試合では落ち込む。

これはちょっと、自意識過剰ですしね。

 

2.エラーを気にしないチームは、強い

もちろん、どんなスポーツでもミスは痛いしエラーは嫌。

でも、その背景としては「自分たちが出来ること」をやろうとしているから、という部分が大きい。

そりゃ、落ち込みますよ。

でも、実際の試合では「思い切った作戦」を吹っ切れてやってみる。

難しいこと、と思って実行すれば、エラーを気にしなくなれる。

もちろん、成功するつもりで本気で挑みますけど。

実際には、ミスしたときにどういうメンタルになるのか、が大事じゃないですか。

試合前の準備、だと思いますよ。

 

3.失敗して落ち込まない準備、は工夫次第

具体的に、ノートに書いたり言葉にしておく。

失敗しても落ち込まない、なぜなら自分たちのチャレンジだから、と考えておきましょう。

こういうポイントは、試合の序盤で作っておきたい。

試合前の想定、をしっかり作っておくことは、失敗後の自分のメンタルを作るということ。

何でもできる、と思って試合に入ってしまうと、ギャップで苦しみますからね。

ぜひ、具体的に言葉にして、書き出しておいて下さい。

自分で書いたことって、頭に残っているから忘れないです。

 

4.「出来ること」しかやらない試合なんて、勝てない

勝てる相手、は限られるでしょう。

ちょっと試合では、チャレンジしていくような場面も大事です。

もちろんポイントを取る為ですが、同時に、相手に怖さを与えたいんですよね。

みなさんも試合をしていて、相手からプレッシャーや恐怖を感じるときって、「思い切った作戦でチャレンジ」して来るような時、じゃないですか?

自分がそのときに出来ること、が試合では基本戦術。

でも、それだけでも怖さが出ない。

同時に、アナタの成長も難しいでしょう。

 

思い切った作戦、のミスは気にしない。

この準備は簡単なようで難しい。

やっぱり、落ち込みますからね、言っても。

でも、私は経験してきたからこそ言えます、ぜひ思い切って動いて欲しい。

そこから、相手が感じて崩れてくれる試合、が多いはずですから。

ぜひ、試合前に準備して入る、癖を付けてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス 仲良し

    メンタル

    仲良しテニスを卒業しましょう

    今回は、具体的なテニスの技術や練習メニューとは異なり、一つの考え方を。…

  2. テニス フットワーク

    メンタル

    「テニスで周りに認められたい」と思えば、まず自分から自分のテニスを認めてあげよう

    メンタルが強い、と言われる人。試合でも強い人は、しっかりと自分…

  3. メンタル

    「全部取ろう」、「全部入れよう」とするから、試合で自分を苦しめてしまう

    テニスの試合、みなさんはどんなポイントの獲得意識で入ってますか?…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない

    どうにも、何かを変えようにも難しい・・・。いや、それって当然な…

  5. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合で、「ミスが少ない人は何が違うのか?」を失点の種類で考えてみる

    試合に負ける選手のミス、には共通点がある。本人は気付いていない…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進歩しない

    最近書いた記事で、勝てる試合は「6-0で勝つ」ことの重要性を説いてきま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    テニスの試合では、「前のスペースを潰す」ことにもっと神経質になろう
  2. テニス 雨

    練習メニュー

    「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく
  3. ボレー

    つなぐボレーで攻撃していく、コツは簡単
  4. テニス 構え

    その他

    テニスにおける良い構えとは、常に「ラケットの先がグリップより上にある」状態をキー…
  5. テニス ダブルス

    水分補給

    「夏本番!」になる前にテニスと汗の関係をしっかり覚えて対策しよう!
PAGE TOP