テニス 読書

戦術

テニスの常識を疑えば、試合に強くなる

私たちが今まで、当たり前だと思ってきたこと。

テニスについて学んできたこと、教わってきたこと。

もしかしたら、それを常識と呼ぶのかも知れませんね。

であるとしたら、その常識に囚われるということは、自分の殻に閉じこもるのと同じ。

私は、そこを打破してこそ、試合に強くなれるんだと思いますよ。

 

テニスの常識を疑えば、試合に強くなる

1.セオリー、常識、サヨウナラ

私は、そもそもこの概念でこのT-PRESS、のサイトを始めました。

私自身、学んできたテニスを否定するつもりはありません。

基本は今も昔も変わらない、その基礎があるからこそ、応用が出来る。

でも、試合に勝ちたいなら、一回その基本やセオリー、常識といったものを「客観視」しないといけない。

客観視して、一度自分から離れてみる。

距離を置いてみることで、実は試合に勝てるヒントが見えて来ることが多い。

これは、私の経験上間違いなく、自信を持って言える部分です。

 

2.基本となるアドバイス、を客観視してみると

例えば、よくあるアドバイスとしてはどんなもの、基本要素があるでしょうか?

「ロブは高い軌道で!」

「ドロップショットは甘くならないように!」

「後衛は前衛をカバーしましょう!」

といった内容のもの、当然テニススクールでも教わりますよね。

これは、いわゆるセオリーですから。

誰も否定できないですし、そりゃそうですよね、となります。

でも、みなさんもお気付きの通り、こういうテニスで勝てる試合、相手は限られています。

セオリー通りの相手は、戦いやすい。

だって、自分が教わっているようなテニス、をそのまま実践してくれる訳ですからね。

例題と同じ問題ばっかりのテスト、なんて楽勝じゃないですか。

 

3.セオリーや常識の逆、にヒントがある

私は何度も書いて来ましたが、先ほどの基本戦術、セオリー、常識の逆、が試合では効果的だと思います。

高いロブより、低いロブの方が攻撃的で相手は落として返球、することが出来ない。

ドロップショットは甘いくらいでも、打っていけば相手は前に出て来るからミスが増える。

前衛の後ろを後衛がカバーしていたら、いつまで経っても前衛はスマッシュで攻撃出来ない。

うん、当たり前のことじゃないですか?

強い選手、ダブルスペアほど、セオリーと逆なことを試合では実践している。

そして、セオリーや常識といったものを拠り所にしている相手を、バッタバッタとなぎ倒している。

私はそういう選手、の方が未来があると思います。

 

4.アナタがどう考えるのか、が大事

「そっか、じゃあセオリーの逆で良いんだ!」と思うのも、あまりに浅はか。

当然、強い相手はセオリーの逆の対応だって上手い。

一番大事なのは、アナタ自身がどう考えて、どう試合で使うかです。

それはつまり、アナタ自身のテニスへの姿勢、スタンスとも言えるでしょう。

常識の囚われて、この先も自分のテニスを狭めてしまうのか。

それとも、客観的な視点を自分で考えて、新しいテニスを作り上げていくのか。

肝心なのは、アナタの決断と意志です。

 

常識を疑うことは、何もテニスだけに限った話ではないでしょう。

全てを否定するつもりはないですが、常識とは万人の人向けに「誰も否定できないようなこと」がほとんど。

そういうものだけ、だと試合で勝つのは難しい。

今までやってきたテニス、習ってきたテニスだけが全てじゃない、ということだけは覚えておいて欲しい。

そこから、きっと本当のオリジナルなアナタのテニス、が生まれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. 戦術

    試合で使える武器を2つ、相手に意識させれば勝ったようなもの

    みなさんの武器、何でしょう?「はい、これです!」と言える方も、…

  2. テニス トレーニング

    戦術

    テニスの試合、戦い方を変えることを恐れては前に進めない

    みなさんの周りで、試合に強い選手。でもいつかは勝ちたい、と思い…

  3. テニス テニスノート

    戦術

    相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?

    試合の中で、みなさんしっかり「間」を取れていますか?ポイント間…

  4. テニス メンタル

    戦術

    準備する戦術が、アナタ自身の勝手な願望になってはいないか?

    試合前に、準備を整える。これは、テニス選手として必要なことでしょう…

  5. テニス スマッシュ

    戦術

    「自分が攻撃しているのか、させられているのか」は、常に意識を

    皆さんは、試合の中でこんな感覚を覚えたことありますか?「相手の…

  6. テニス 陸上

    戦術

    楽して勝つのが許せない、という人は生涯トーナメントを勝ち抜けない

    先日、こんなご意見を頂きました。「サイトをいつも拝見しています…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 序盤

    メンタル

    身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある
  2. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. テニス 試合

    シングルス

    テニスのシングルスの試合でよくある、「攻めている選手が先に疲れてしまう」現象はな…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスはいつでも、「お互い様」
  5. テニス 風

    戦術

    男子ダブルスの試合で、「6ゲーム先取の形式で、サービス権を取られた」ペアの戦い方…
PAGE TOP