テニス ストローク

フットワーク

自分のポジショニングが、どう相手にプレッシャーを与えているのか?について

フットワークが良い人って、どんなイメージですか?

足が速い人?本当にそうですか?

私は、ただ足が速いだけなら、それは良いフットワークとは言えないと思います。

特に、自分が打つときじゃない、「相手が打つとき」にどう動けるのか。

実は、これが大事じゃないかと思うんですよね。

相手が打つ時のフットワークとは、つまりはポジショニング、です。

 

自分のポジショニングが、どう相手にプレッシャーを与えているのか?について

 

1.自分が打つときのフットワーク、ばかり必死じゃない?

みなさんからのお悩み、を拝見していると、こういう声が多いです。

「足が遅くて、ボールが追えない」

「ストロークのフットワークに、自信が無い」

確かに、自分が打つときのフットワーク、足の運び方や作り方、は大事ですよ。

でもテニスの試合では自分が打つ機会、とほぼ同じ機会が相手にもある。

相手が打つときのフットワークって、結構適当じゃないですか?

スプリットステップはするけど・・・くらいでしょうか。

もっと踏み込んで、考えてみませんか?

 

2.相手が打つときに、自分のポジションを意識しよう

試合に強い選手は、これでまず相手にプレッシャーをかけます。

しっかり、相手に「気にしてもらう」感じですね。

自分がどこに立てば、どういう影響を与えるのか、プレッシャーに感じてくれるのか。

このことを考えて、相手が打つ瞬間もしっかり動く。

一番典型的な例は、前に出ていくこと、ですかね。

前に出れば、それを見た相手はロブを打ったりパッシングショットを打ったり、何かしらの対応が求められます。

これは、アナタ自身が前に出たから起こる、相手の変化です。

前に出る、以外でもきっとたくさんあると思いますよ。

自分が動いて、相手が対応してくる。

その対応を結果的に厳しいもの、難しいものにして、ミスを誘う。

これこそ、フットワークの良い選手の基本戦術、でしょう。

 

3.得意なコースを空けて誘うのも、一つのフットワーク

私はダブルスの前衛のときに、結構コレを使います。

ストレートを空けて、相手に打たせる。

そこでミスしてくれれば良いし、もしナイスショットでもそこを空けて待っているので、何とか触れる。

相手が打つ前にあえて空けて、誘ってみる。

こういう細かいフットワークは、相手にいかに「影響を与えるか」が大事。

もしアナタの動きが中途半端だと、相手は気にもしてくれない。

そうなると、厳しいんですよね。

 

4.強い相手ほど、相手を見る癖が付いている

こういう作戦は、何度も書いてきましたが・・・「強い相手」ほど、効きます。

なぜなら、強い相手、試合慣れしている選手ほど、相手=アナタ自身の動きを見ているからです。

すごく、気になる。

だから、実践する価値があるんですよ。

その為には、まず自分がどういう影響を与えているのか、どんなポジショニングが効果的なのか。

これをしっかり考えて、トライしてみる。

自分の中で、トライ&エラーを繰り返していくこと、が大事です。

 

ポジショニングで相手にプレッシャーをかけること、が出来ると試合は楽しい。

場所を少し変えるだけで、結構印象変わりますよ。

アナタ自身も、打つ時にそうだと思います。

今度は、やり返す番ですかね。

ぜひ、自分でどんどん動いて、研究してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. フットワーク

    浅いチャンスボール、を逃さないフットワークとは?

    相手の浅いボール、が自分のコートにバウンドする。本来チャンスな…

  2. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニングを

    テニスの試合、高い軌道のボールがネット際に落ちること。1試合の…

  3. フットワーク

    ワイドに追い出されても、冷静に相手のポジションを把握しよう

    冷静にストロークラリーしていると思ったら、ワイドに追い出されると・・・…

  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    ボール2個で簡単に出来る、超絶使えるフットワークトレーニング

    試合前でも、普段の練習でも、簡単に出来るフットワークメニュー。…

  5. テニス

    フットワーク

    他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?

    サッカーやバレーボール、バスケットボール・・・。細かい違いはあ…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる

    テニスをしていて、皆さんが「やり辛い・・・」と感じる相手、どんなタイプ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!
  2. テニス 準備

    ストローク

    ドロップショットをしっかり止めるには・・・?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のチャンスの場面」こそ、強気でいこう!
  4. ボレー

    ハイボレーが苦手な人は、決断が遅過ぎ
  5. テニス 客観視

    メンタル

    試合に負けた後のことなど、試合中に考えてはいけない
PAGE TOP