テニス ストローク

シングルス

シングルスの試合は、勝っても負けてもその結果を一人占め出来る

シングルスの試合、に出ているみなさん。

ならこのイメージが凄く湧きやすいと思います。

辛く苦しいけど、その分だけの価値がある。

シングルスは、勝っても負けても自分一人。

だからこそ、そこにテニスの面白さがあると私は思いますよ。

 

シングルスの試合は、勝っても負けてもその結果を一人占め出来る

 

1.ダブルスの勝敗は、どこかうやむや

試合に出ているみなさんは、感じていることでしょう。

ダブルスの試合は、どこか結果に対して個人の成果がうやむや。

チームスポーツのように、決勝点を取った人がヒーロー、という訳でもありませんしね。

明確な貢献度、を示す指標も無い。

だからダブルスの試合は、勝っても負けてもどこかうやむや、なんです。

いや、それが楽ですから、実際。

日本人に向いている、そんな雰囲気があるのがダブルスですよね。

でも、シングルスの試合は違う、当たり前ですけど。

 

2.一人占め出来るから、そこに成長がある

私自身、「成長したな」というきっかけは、シングルスの試合が多い。

情けない試合もたくさん経験したし、覚えている。

ダブルスの試合でもありましたが、シングルスの試合って、やっぱり記憶に強く残ってるんですよね。

自分一人、に全ての要因と責任がありますから。

団体戦の負け、もそうでしょう。

一人でチームの負けを背負う、非常に苦しい現実がそこにはあります。

だからこそ、成長出来る。

シングルスの試合は、全て自分の成果物ですから、丸ごと自分のテニス、全てです。

ここからどう向き合うのか、が大事です。

 

3.シングルスの試合、に出るということ

それは、本当に自分を知るということです。

自分の今のテニスを知る、健康診断を受けるようなもの。

「そんなの、出る大会や相手のレベルによって変わるじゃない」

と思う方も多いでしょうが、違います。

どんなレベルでも、自分がどういうテニスをするのか、出来るのか。

結果はあくまで結果、ですから。

大事なのは準備とその過程、そして、その結果とどう向き合うかです。

ダブルスにしか出ていない人って、ここが曖昧になりがちなんですよね。

自分の責任、は半分だと考える。

間違いではないですけど、それだけだと全てをパートナーに押し付けたくなるのが普通。

シングルスの試合に出ている人は、やっぱり貪欲だし成長が早い。

テニスって、そういう競技だと思います。

 

4.一人で勝つ歓びは、癖になる

私も、そんなに多くは経験していないですけどね。

でも、シングルスで勝つ歓びは、やっぱりその価値を独り占め出来るからでしょう。

誰が何と言おうと、勝ったのは自分一人、ですから。

強い相手に勝ったときもそう、ダブルスよりも数倍嬉しいはずです。

もちろん、悔しい想いをすることもあるし、ダブルスの倍の悔しさが押し寄せて来る。

だからこそ、そうならないように練習するんじゃないですか。

シングルスの試合、面白いと思いませんか?

 

このT-PRESS読者のみなさんの中にも、たくさんのシングルスプレイヤーの方がいます。

厳しい試合を覚悟でエントリー、本当に頭が下がります。

きっと、その姿勢はダブルスにも活きると思いますよ。

私自身、もっとシングルスに出ないと。

と、今回書いてみて、自戒を込める次第です。

一緒に頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で自滅する人は、センターから無理して展開する人ばかり

    今日は、シングルスのストロークラリーの基本、について。皆さん、…

  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「ストロークで相手の逆を突けたら、迷わずネットへ出る」ことで試合を優位に進められ…

    最近、プロ選手のシングルスの試合を観ていると、特に女子選手でもこういっ…

  3. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスにおけるサーブ&ボレーヤーは、パッシングが苦手なはず

    滅多に見ないタイプ、かも知れませんが、シングルスでもサーブ&ボレーが得…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合は「攻撃をしかけるタイミングが大事!」攻め急いでも自滅するだけ

    ジョコビッチ選手、またマレー選手に代表されるように、テニスのシングルス…

  5. テニス 言葉

    シングルス

    「ボールに勢いがない対戦相手」に苦労する、のは何でだろう?

    ポワーン、ポワーンとつないでくるだけのような相手。「勝ったな・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ロブ

    相手がロブを打つ前に動くこと、こそ最高のプレッシャーになる
  2. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?
  3. ストローク

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち…
  4. テニス サーブ

    リターン

    左利きの鋭く曲がるサーブは、とにかく「前」で触ることに集中しよう
  5. テニス リターン

    ストローク

    クロスからダウンザラインへのストロークの展開は、「ライジングショットでシンプル」…
PAGE TOP