テニス ボレー

ストローク

攻撃的なフォアハンドは、「打った側の腕の肩を前に出して」打ち終わろう

自分のフォアハンドストローク、しっかり攻撃的に打っていきたい。

そんな方は、この基本を見直してみましょう。

相手もストローク、ベースライン上にいるようなシチュエーションなら、多少大きなフォームになっても良い。

意識したいのは、利き腕の肩を前に出す、ということです。

 

攻撃的なフォアハンドは、「打った側の腕の肩を前に出して」打ち終わろう

 

1.相手もベースライン上にいるなら、大きく打ち終わろう!

相手がネットプレー、なら話は別ですけどね。

相手も後ろ、にいるなら、多少大きな打ち終わりをしても良い。

もちろん、打った後は素早く構え直す。

でも、小さいフォームになってもストロークに力強さが出ないですからね。

思い切って、利き腕の肩を前に出して終わる。

大きく身体を使うイメージで、フェデラー選手の動画をイメージしてみましょう。

リラックスして、すごく身体を大きく使えてますよね。

 

 

2.右利きの方なら、右肩を前で打ち終わる

ストロークの打ち終わり、みなさん意識出来ていますか?

利き腕が前、だけじゃちょっと弱い。

しっかり、利き腕側の肩が前に出て終わる、ことを意識しましょう。

結構、グイッと前に出ていく感じだと思いますよ。

押し出すというより、スウィングの余韻でしっかり前に出る感じ。

肘を高い位置で終わると、なお良いですね!

これは、学生のみなさんに限ったことじゃない。

しっかりとベテラン、社会人やシニアの方にも使える基本です。

 

3.肩を入れ替える、くらいのつもりで良い

例えば右利きの方なら、打つ前のテイクバックした状態。

これは、左肩が前ですよね。

でも打ち終わったら、右肩が前。

肩を入れ替える、くらいの意識で良いでしょう。

そうすると、自然も打点が前になる。

打ち終わる形を意識すれば、必ずストロークはレベルアップ出来ます。

 

4.もし相手が前に出てきたら・・・

ちょっと、状況が変わります。

打ち終わりが明らかに大きいと、ボレーに反応出来ないですからね。

肩を前、に出すスウィングは少し小さくしていく必要があるでしょう。

このあたり、試合で使い分けること。

雁行陣から並行陣、に相手が動いて来る可能性もありますからね。

大きなスウィングで押し込む時も必要、コンパクトに打って足元に沈めること、も必要。

それが、テニスという競技です。

 

まずはフォアハンドストローク、パワーアップさせていきましょう。

肩の位置を変えるだけで、結構打ち終わりが「ダイナミック」になるはずなんです。

強打しようとするのではなく、大きな振り、ダイナミックな動きにしていく。

肩を前で終わる、だけでかなり違うと思いますよ。

ぜひ、試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. Note はじめました
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

    試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。実際にテニスの…

  2. テニス 粘り

    ストローク

    短く浅いボールが苦手な人は、ストローク時の「ポジション改革」が必要でしょう

    ストロークラリーの中で、浅いボールに苦手意識が強い方。こういう…

  3. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度」が求められる、その理由とは?

    シングルスの試合、強い選手の特徴って、どんな部分が目立ちますか?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠すかが大切!

    試合中、相手を右に左に、前に後ろに動かしてチャンスを作ろうとする。…

  5. ストローク

    いつまでも1,2,3のリズムだと、初中級者のままですよ

    ストロークの基本、リズムの取り方。きっと、みなさんも最初はこの…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる

    ドロップ系ショット、皆さんちょっと誤解しているかも。プロ選手の…

特集記事

  1. メンタル

    テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来…
  2. 日々の雑記

    新年、明けましておめでとう御座います
  3. テニス 名著

    その他

    テニス部内の練習試合にて「必ず記録して、お互いにコメントを残す」ことで、テニスノ…
  4. テニス メンタル

    リターン

    センター寄りからサーブを打って来る選手には、アングルへのクロスリターンを
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも…
PAGE TOP