テニス リターン

ストローク

コントロールの良いストロークには、3種類の打点だけまずマスターしよう

ストロークのコントロール、良い人と悪い人の差はどこにあるのか。

色々とアイデアや考え方はあると思いますが、私はシンプルにココをチェックしています。

迷ったときは、一度打点の種類に戻ってみると安定感を取り戻せる。

皆さんにも、オススメです。

 

コントロールの良いストロークには、3種類の打点だけまずマスターしよう

 


 

■ストロークのコースは大きく分けると3種類

私の考えとしては、ストロークのコースは大きく分けて3種類。

・クロス方向

・ストレート方向

・逆クロス方向

の3つを、まずしっかり打ち分けたい。

そのときに、腕の動きやスタンスで調整するのもアリですが、結構まちまちになってしまって安定しない。

緊張感が高まった場面では、より「ハッキリ」打点を分けて考えた方がしっかり振り切れると思います。

 

■3つのコースを、どう打ち分ける?

この3つのコースを、打点を変えることで打ち分ける。

考え方、やり方はすごく簡単です。

・クロス方向→打点がすごく前

・ストレート方向→打点は少し前

・逆クロス方向→打点は少し後ろ

これくらいのニュアンスで、意識します。

クロス方向に打つには、やはりラケットの先を前に出してボールの外側を触りたいのでかなり前、になる。

逆クロスはボールの内側から触って少し押し出していく感じになるので、打点は少し後ろ。

ストレート方向は、その中間。

くらいに考えておくと、試合でもとても楽な気持ちでストロークを打てるはずです。

 

■打点を変えれば打つコースは変えられる、と思えれば試合が楽しい!

何より、コントロールが良くなると試合が楽しくなる。

シングルスでもダブルスでも、自分が打てるコースがハッキリすると攻撃的な気持ちになれますよね。

この意識が、テニスには大事。

何となくで打ち分けるのではなく、「ココをこう変えるから、コースが変わる」というのを、自分で理解していないとダメ。

理解していることは、忘れないし根拠があるので試合でも自信を持って使える。

この差は大きいですよ。

 

ストロークのコースの打ち分け、は打点でシンプルに。

上達していけば、しっかりコースも隠せるし相手には分からない。

ぜひ、細かい調整を自分でしてみて、試合で使えるように磨いてみて下さい。

きっとアナタだけの打点、見つかるはずです!

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ

    バックハンドストロークにボールを集められる機会、試合でも多いですよね。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!

    試合の中で、浅い場所を狙うドロップショット。ちょっとしたコツで…

  3. ストローク

    どうすれば、格上相手に戦えるのか?

    秋は、テニスの大会のシーズン。みなさんの中にも、勝ちたい試合…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックが大きい相手選手には、「準備不足」に陥れよう

    試合の中で、相手のどこを観察するか。私ならまず、「テイクバック…

  5. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    引っ張るようなストロークでは、いつまでもクロス方向へ打てない

    クロス方向への、ストローク。これってシングルスでもダブルスでも…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    戦術

    強い選手は、リードした後にアグレッシブに戦術を変える
  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスコート1面で3列ラリー、を実践する意味って何だろう?
  3. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない
  4. テニス ガット

    その他

    テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?
PAGE TOP