テニス リターン

ストローク

コントロールの良いストロークには、3種類の打点だけまずマスターしよう

ストロークのコントロール、良い人と悪い人の差はどこにあるのか。

色々とアイデアや考え方はあると思いますが、私はシンプルにココをチェックしています。

迷ったときは、一度打点の種類に戻ってみると安定感を取り戻せる。

皆さんにも、オススメです。

 

コントロールの良いストロークには、3種類の打点だけまずマスターしよう

 


 

■ストロークのコースは大きく分けると3種類

私の考えとしては、ストロークのコースは大きく分けて3種類。

・クロス方向

・ストレート方向

・逆クロス方向

の3つを、まずしっかり打ち分けたい。

そのときに、腕の動きやスタンスで調整するのもアリですが、結構まちまちになってしまって安定しない。

緊張感が高まった場面では、より「ハッキリ」打点を分けて考えた方がしっかり振り切れると思います。

 

■3つのコースを、どう打ち分ける?

この3つのコースを、打点を変えることで打ち分ける。

考え方、やり方はすごく簡単です。

・クロス方向→打点がすごく前

・ストレート方向→打点は少し前

・逆クロス方向→打点は少し後ろ

これくらいのニュアンスで、意識します。

クロス方向に打つには、やはりラケットの先を前に出してボールの外側を触りたいのでかなり前、になる。

逆クロスはボールの内側から触って少し押し出していく感じになるので、打点は少し後ろ。

ストレート方向は、その中間。

くらいに考えておくと、試合でもとても楽な気持ちでストロークを打てるはずです。

 

■打点を変えれば打つコースは変えられる、と思えれば試合が楽しい!

何より、コントロールが良くなると試合が楽しくなる。

シングルスでもダブルスでも、自分が打てるコースがハッキリすると攻撃的な気持ちになれますよね。

この意識が、テニスには大事。

何となくで打ち分けるのではなく、「ココをこう変えるから、コースが変わる」というのを、自分で理解していないとダメ。

理解していることは、忘れないし根拠があるので試合でも自信を持って使える。

この差は大きいですよ。

 

ストロークのコースの打ち分け、は打点でシンプルに。

上達していけば、しっかりコースも隠せるし相手には分からない。

ぜひ、細かい調整を自分でしてみて、試合で使えるように磨いてみて下さい。

きっとアナタだけの打点、見つかるはずです!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    イレギュラーバウンドが多いテニスコートでは、「意識してオープンスタンス」を多めに使ってみよう

    試合が行われるテニスコート、いつでも万全な状態なキレイなコート・・・と…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩を支点にしたスライスを覚えよう!

    スライス系のショットを打つ時、肘ってどうなってる?スライスって…

  3. テニス ボレー
  4. テニス ボレー

    ストローク

    相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて前に出よう

    相手のポジションを観察する癖を付けると、テニスでは勝機が見えてくる。…

  5. テニス 風

    ストローク

    風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる

    風が強い日、アナタはテニスの試合でどんなことを心がけますか?風…

  6. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手いから勝てる!

    試合に勝てる選手は、「ポイントを作るのが上手い」とよく言われます。…

特集記事

  1. テニス 打点

    ストローク

    ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に…
  2. その他

    6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「背伸びセンス」もテニスの試合で成長する為には必要なこと
  5. リターン

    速いけどリターンしやすいサーブ、遅いけどしにくいサーブ
PAGE TOP