テニス メンタル

戦術

相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話

テニスの試合、いかに相手の弱点を突いていくのか。

この重要性は、何度か書いて来ました。

改めて、今回私の考えを書いておきたいと思います。

ともすれば、相手の弱点って「勝負を逃げる」ように思っている方も、多いと思います。

でも、それってちょっと違うと思うんですよね。

 

相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話

 

1.相手を知り、自分を知るところからスタート

このスタート、まず切れているかどうか。

みなさん、相手と自分、どの程度知っているでしょうか。

対戦相手は、初見の相手も多いでしょうが、4ゲーム消化したくらいのタイミングである程度相手を「知る」こと。

これをしっかり「やろう!」と思って、必要性を感じて実践出来てますか?

自分を知る、ことも難しい、相手を知ることも、かなり大変。

テニス選手って、大変ですよね。

でもこれが出来れば、相手と戦う場所を選ぶことが出来るんです。

 

2.勝負を避ける、ことは試合で絶対に必要

私なんて、これしか考えていないです。

特に、最近はみんなストロークが上手い。

学生のみなさんと試合するときなんて、ストロークで勝負していても勝てないですからね。

このストローク対ストローク、は避けることが出来る。

相手を前に引っ張り出しても良いし、自分が前に出ても良い。

これが、勝負を避けるということ。

テニスの試合で、必要な発想ですよ。

 

3.「これで負けたら仕方ない」の、これが少な過ぎ

私が試合を見ていて、感じることが多いのはこれ。

プロ選手の試合、全国大会でもそうです。

「これが通じなかったら、仕方ないか・・・」と、淡泊に負けていく人が本当に多いんですよね。

「これ」って、1つか2つ、じゃないですか?

そんな幅の狭いテニスで、試合に勝とうというのが無理がある。

みなさんは、そうなって欲しくないんですよね。

これがだめならあれ、あれがダメでもまだ何かある・・・必死に、もがいて自分が勝てる場所を探していく。

そういうテニス、しぶとさが必要だと思いませんか?

 

4.相手から逃げる、のではなく勝負に徹する

これも、一種の決意ですからね。

相手を知り自分を知り、その上で自分で考えて勝負に徹する。

なかなか、上手く勝てないことも多いでしょう。

相手から逃げる、という意識よりも、勝負に徹すると考えましょう。

勝負に徹する自分が、コートで自然になるように。

相手から逃げるようで、逃げているのは自分自身ですからね。

勝とう、という強い意志があれば、きっと大丈夫。

どんどん、強くなっていけるでしょう。

 

勝負を避ける、逃げるって、ともすれば「弱気」と隣り合わせ。

でも、私は違うと思いますよ。

「強気」だからこそ、自分で選んでいけるんです。

本当に弱い人は、すぐに諦めて試合自体から逃げていく。

相手の強い部分からは、逃げても良い。

最後は勝てば良いんです、勝負に。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です

    テニスの試合で、どうにも独りよがり、になっている人が多い。シン…

  2. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合で一番嫌なのは、「何かを仕掛けて来る選手」じゃないですか?

    対戦していて、嫌な相手。それは、何かを仕掛けてくる相手、でしょ…

  3. 戦術

    相手から時間を奪う、その打ち方は?

    テニスの試合で勝ちたいなら、考えておきたいこと。それは常に、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    今までの常識では無い、常識を発達させよう

    今朝のサッカー日本代表の試合、ご覧になっていた方も多いと思います。…

  5. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合でつい決め急いでしまうのは、「ゲームメイク力に自信が無いから」です

    テニスの試合、ついチャンスを決め急いでしまう人。どこか、ラリー…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「風上からのテニス」の方が難しい場合が多い

    テニスの試合、風は厄介な存在・・・ですよね。でも、風上ならOK…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    粘りが身上のシコラープレイヤーでも、試合の最初から最後まで粘っていては結果勝てな…
  2. テニス メンタル

    テニス知識

    「これが意外と使える!」テニスの試合会場で役立つモノ
  3. 戦術

    戦術

    ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて
  4. テニス ストローク

    戦術

    ドロップショット多用で泥試合、に持ち込んだペール選手に学ぶもの
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう
PAGE TOP