テニス メンタル

戦術

相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話

テニスの試合、いかに相手の弱点を突いていくのか。

この重要性は、何度か書いて来ました。

改めて、今回私の考えを書いておきたいと思います。

ともすれば、相手の弱点って「勝負を逃げる」ように思っている方も、多いと思います。

でも、それってちょっと違うと思うんですよね。

 

相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話

 

1.相手を知り、自分を知るところからスタート

このスタート、まず切れているかどうか。

みなさん、相手と自分、どの程度知っているでしょうか。

対戦相手は、初見の相手も多いでしょうが、4ゲーム消化したくらいのタイミングである程度相手を「知る」こと。

これをしっかり「やろう!」と思って、必要性を感じて実践出来てますか?

自分を知る、ことも難しい、相手を知ることも、かなり大変。

テニス選手って、大変ですよね。

でもこれが出来れば、相手と戦う場所を選ぶことが出来るんです。

 

2.勝負を避ける、ことは試合で絶対に必要

私なんて、これしか考えていないです。

特に、最近はみんなストロークが上手い。

学生のみなさんと試合するときなんて、ストロークで勝負していても勝てないですからね。

このストローク対ストローク、は避けることが出来る。

相手を前に引っ張り出しても良いし、自分が前に出ても良い。

これが、勝負を避けるということ。

テニスの試合で、必要な発想ですよ。

 

3.「これで負けたら仕方ない」の、これが少な過ぎ

私が試合を見ていて、感じることが多いのはこれ。

プロ選手の試合、全国大会でもそうです。

「これが通じなかったら、仕方ないか・・・」と、淡泊に負けていく人が本当に多いんですよね。

「これ」って、1つか2つ、じゃないですか?

そんな幅の狭いテニスで、試合に勝とうというのが無理がある。

みなさんは、そうなって欲しくないんですよね。

これがだめならあれ、あれがダメでもまだ何かある・・・必死に、もがいて自分が勝てる場所を探していく。

そういうテニス、しぶとさが必要だと思いませんか?

 

4.相手から逃げる、のではなく勝負に徹する

これも、一種の決意ですからね。

相手を知り自分を知り、その上で自分で考えて勝負に徹する。

なかなか、上手く勝てないことも多いでしょう。

相手から逃げる、という意識よりも、勝負に徹すると考えましょう。

勝負に徹する自分が、コートで自然になるように。

相手から逃げるようで、逃げているのは自分自身ですからね。

勝とう、という強い意志があれば、きっと大丈夫。

どんどん、強くなっていけるでしょう。

 

勝負を避ける、逃げるって、ともすれば「弱気」と隣り合わせ。

でも、私は違うと思いますよ。

「強気」だからこそ、自分で選んでいけるんです。

本当に弱い人は、すぐに諦めて試合自体から逃げていく。

相手の強い部分からは、逃げても良い。

最後は勝てば良いんです、勝負に。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. 戦術

    「自分の中から見付けだせ!」テニスの試合で使える技術を磨くには、確率重視で

    俺のプレーはテニスを始めた高校生の頃に比べると随分と上達する事が出来た…

  2. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ

    自分の得意パターンを作ることは、ものすごく大事。でも、それが通…

  3. 戦術

    錦織選手がフェデラー選手に勝てた、その理由について

    今朝、眠たい目をこすりながら試合を観た方も多いと思います。マス…

  4. 戦術

    上手くいっていることは、誰だって変えたくないもの

    試合の中で、何かが成功する、上手くいく。これは、順調そうに見え…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

    夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦…

  6. 戦術

    テニスの試合で勝つには、「数的センス」が必要

    スポーツに数字は付き物。だからこそ競争できるし、ルールも決ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない
  2. テニス チャンス

    スマッシュ

    陽射しが強い日の外での試合は、「早めに太陽に目を慣らしておく」だけで全然違う
  3. テニス スライス

    戦術

    スピン禁止、さぁどうする?
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「速いボールが怖い!」人は、辛いですがこういう練習が一番効果的で…
  5. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!
PAGE TOP