テニス ボレー

その他

大会のエントリー費が高いか安いかは、アナタ次第

テニスの試合の、エントリー費。

これって、みなさんどう感じますか?

安い?高い?もちろん大会やその試合形式によって、各地でまちまちだと思いますが・・・シングルスなら5,0000円、ダブルスなら1ペア7,000円くらいが相場でしょうか。

その中で、草トーナメントなら勝っても負けても最低3試合は出来る、みたいな感じ。

これが、民間で実施しているテニスの大会。

うーん、やっぱり安くはないですよね。

 

大会のエントリー費が高いか安いかは、アナタ次第

 


 

1.自分のエントリー費、取り返してみる?

せっかく高いお金を出して試合に出る訳ですからね、しっかり「元」を取る意識でいきましょう。

それは、優勝して商品を持ち帰る、ことだけじゃないです。

むしろ、負けた試合をどう自分の中で価値に変えていけるかどうか。

ある意味、授業料だと思って試合を活かす。

この発想が無い人は、なかなか試合に出ることも続かない。

「3試合で5,000円か・・・高いな・・・」という感じになりますからね。

結果的に試合から遠のいてしまって、戻るのが難しくなる。

いかに日々の練習に活かすのか、は発想と準備次第です。

 

2.試合で何をやるのか、決めておこう

相手のレベルにも寄りますが、試合で何をやるのか、試すのかを決めておく。

その結果をもって、いつもの練習を変えていく。

試合って、試し合いと書く発表会のようなもの。

どんなに強い相手でも、サーブは自分から好きに打てる。

全く何も出来ない、というのは自分の準備不足でしょう。

強い相手にこそ、何が出来るのか。

その出来たことが、そのままアナタの実力なはずです。

 

3.「賞品を持ち帰らないと!」だけだと、自分を苦しめるだけ

私もたくさんの試合、大会を運営して来ましたが、こういう人は多いですよね。

賞品・賞金狙いで、大会エントリーして来る人。

もちろん否定はしませんが、そればっかりだと・・・自分を苦しめるだけ、になりませんか?

勝たないといけない、勝つためには何でもやって良いという意識が、おかしな方向に向かうことも多い。

もっと、その大会や試合で得られるもの、を自分の中で意識として変えて欲しい。

成長させる種を探す、切磋琢磨出来る新しい出会いを受け入れる。

こいう意識がある人は、試合に出れば出るほど、強くなるはずです。

 



 

4.出来るだけ「元を取る」には?

それでも、せっかく出た試合ですからね。

私は、この辺りをチェックすることをオススメします。

・自分の動画を撮れる(相手に承諾をもらって)

・仲間に試合を観て、アドバイスがもらえる

・対戦相手から、アドバイスをもらえる

・対戦相手と交流が生まれ、ネットワークが拡がる

・試合会場でレンタルコート、が出来るかも知れない

・大会運営者とコミュニケーションを取って、情報を得る

人が集まる場所、ですからね。

元を取るには人から情報をもらい、自分のものにしていくのが一番。

特に大会の運営者の方と世間話でもする、のがオススメです。

色々聞かれたら答えたいと思いますし、「こういうイベントもありますよ」というのも教えてもらえるかも知れない。

活かすも殺すも、エントリー費が安いか高いかも、アナタ次第です。

 

まぁ、試合に出るって本当に大変です。

レベルの区別なんて、あって無いようなものですから・・・厳しい結果が出ることの方が多いでしょう。

「何で金払って休みの日に、こんな想いしないといけないんだ!」と思うのが、自然です。

だったら、少しでも得する方法を考えないと。

試合で感じた悔しい想いは、試合で覆していくしかない。

私はいつでも、アナタの試合に出続ける姿勢を、応援し続けます!

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス 雨

    その他

    テニスの実力は凄くても、周りに人が集まらない人の特徴10パターン

    テニスはすごく上手いのに、なぜか周りに人があまりいない。試合に…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達の為に、「事実を伝えるということ」は残酷だけど、本当は優しい行為です

    「上辺だけの付き合い」という言葉があります。このサイトを観てい…

  3. テニス メンタル

    その他

    マナーが良い選手は、大事な試合に勝てない?

    先日、私の周りでこんな議論がありました。「マナーが良い選手は、…

  4. テニス ボレー

    その他

    自分のテニスの調子を、ショートラリーから気付けますか?

    毎日の練習、スタート段階から自分の調子を把握する。これが出来る…

  5. その他

    ミスが多いときは、何も考えていないときがほとんど

    試合でミスが多い時。こんなはずじゃ・・・と思っていても、どんど…

  6. テニス 準備

    その他

    テニスの草トー団体戦で見かける「対戦したくない迷惑なチーム」の特徴5つ

    秋深まり、本格的なテニスシーズンになりましたね。一般の草大会も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    アグレッシブにいく、その線引きは?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール
  3. 戦術

    流れが悪いときには、意図的に長いラリーポイントを作ろう
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「浅いボールをスマッシュで打ちにいく」のは簡単ではないので注意が必…
  5. ボレー

    「どこに打てば決まるのか?」を考えると、ポーチは上手くなる
PAGE TOP