テニス メンタル

戦術

調子が悪い時こそチャンス、だと言える理由5つ

自分のテニスの調子が悪い。

試合では、よくあることですよね。

正直、「だから、何?」というのが、私の感覚。

自分の調子が悪いと感じる、そこからが自分の本領発揮、じゃないですか。

私の経験上、自分が試合で強くなっていくのは調子が良いとき、ではなくその逆。

調子が悪く、藁をもつかむ思いで勝ちをもぎ取ったような試合。

そういう試合を積み重ねていった先に、成長があるんだと思います。

今回はその経験の中で感じたこと、改めて文章にしてみたいと思います。

 

調子が悪い時こそチャンス、だと言える理由5つ

 

1.自分の弱さと向き合える

自分の調子が悪い、と試合の序盤に感じる。

そうなると、もう「何て言い訳しようかな・・・」と考える、弱い自分がいる。

これには、本当に腹が立ってばかりでした。

実際、ムキになって負けてしまったこと、もたくさんあります。

調子が悪いと感じた時点で、あとは自分との闘い。

弱い自分、と向き合えることが出来るのは、調子が悪い時に限る。

こういう自分を知る、ということが、私は調子が悪い時の良いチャンスだと思います。

 

2.本気で工夫することを覚える

とにかく、打っても入らない、サーブはダブルフォルト。

そんな試合、嫌でも工夫しますよね。

私がスライス、を試合で主体に据えたのは学生時代に「打っても入らない」試合を経験したから。

試合で勝つ、というよりも、勝ちを拾うという言葉が当てはまる。

打って入って、勝てるなら工夫は要らない。

打っても入らないから、工夫しようと考える。

これは、調子が悪い試合をたくさん経験しないと無理、なんだと思いますよ。

 

3.いつでも戦闘態勢、が基本になる

「今日の自分は、ダメだな」と感じたら。

私は、より戦闘モードにスイッチを入れる。

出し惜しみはしない、とにかく走って全身全霊、テニスに愚直になれる。

こういう気持ちって、なかなか調子が良い時にはなれない、ですからね。

これって、チャンスですよ。

自分の闘志に火を付ける、それは調子が良いときじゃない。

本当に調子が悪い、でも勝ちたいというときに、自分の心に火を付けることが出来るんだと思います。

 

4.相手を観察する力が付く

これも2.の工夫するに近いこと、ですが、相手をよく観察出来るようになります。

だって、自分はもう調子が悪い訳ですから。

出来るだけ、相手も同じように調子を乱して欲しい。

そう考えると、弱点を探ったり、「何か嫌なことは無いかな・・・?」と考えて、観察するようになる。

これって、調子が良いときには必要無い、非常に怠慢になる部分でしょう。

テニスは相手ありき。

自分も相手も調子が悪い、状態に成ったらチャンスはありますよね。

 

5.「調子が悪い」とう言い訳をしたくない

こう考えるようになれると、もうアナタは強いですよ。

周りを見てみて下さい。

「調子が悪くて負けた・・・」という人、だらけじゃないですか?

これは、アナタにとってチャンスです。

普通の人はそのまま負けて変わらない。

でもアナタは、調子が悪いということを成長の種にしようとしている。

この差は、大きいですよ。

調子が悪いのは、これはチャンスである。

このことだけは、覚えておいて下さい。

 

実際は、厳しいしキツイ。

調子が悪い中でのテニスは、泣きたくなることも多いでしょう。

でも、その悔しさ、を活かすも殺すもアナタ次第。

きっと、アナタは強い。

だからこそ、調子が悪い自分を受け入れて、もっと強くなれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス 体力

    戦術

    試合の中で良い流れは、「自分たちで持って来る意識と、武器」が何より大事

    試合が上手い選手、勝てる選手は、大きな流れで試合を見ている。だ…

  2. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ

    自分の得意パターンを作ることは、ものすごく大事。でも、それが通…

  3. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう

    試合の中で、まずは目の前のプレーに集中する。それは大前提です。…

  4. テニス 準備

    戦術

    インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

    近年、増えてきているインドアテニスコート。非常にプレーがしやす…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「相手の速いショットも難なく返せ」テニスの試合では粘り強いプレーができるように

    勝つために練習をしている。勝つ・・・というのはモチロン自分より…

  6. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう

    スポーツの試合では、「監督」が采配で力を発揮する競技も多くありますよね…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    今年一年を、振り返ってみて
  2. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをしっかりスピン回転で攻撃するストローク、に必要なコツ4つ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「試合前の緊張」と上手く向き合う5つの方法
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、鋭いボレーに必要なのは、「後ろ足の膝の曲げとキック」です
PAGE TOP