テニス メンタル

戦術

調子が悪い時こそチャンス、だと言える理由5つ

自分のテニスの調子が悪い。

試合では、よくあることですよね。

正直、「だから、何?」というのが、私の感覚。

自分の調子が悪いと感じる、そこからが自分の本領発揮、じゃないですか。

私の経験上、自分が試合で強くなっていくのは調子が良いとき、ではなくその逆。

調子が悪く、藁をもつかむ思いで勝ちをもぎ取ったような試合。

そういう試合を積み重ねていった先に、成長があるんだと思います。

今回はその経験の中で感じたこと、改めて文章にしてみたいと思います。

 

調子が悪い時こそチャンス、だと言える理由5つ

 

1.自分の弱さと向き合える

自分の調子が悪い、と試合の序盤に感じる。

そうなると、もう「何て言い訳しようかな・・・」と考える、弱い自分がいる。

これには、本当に腹が立ってばかりでした。

実際、ムキになって負けてしまったこと、もたくさんあります。

調子が悪いと感じた時点で、あとは自分との闘い。

弱い自分、と向き合えることが出来るのは、調子が悪い時に限る。

こういう自分を知る、ということが、私は調子が悪い時の良いチャンスだと思います。

 

2.本気で工夫することを覚える

とにかく、打っても入らない、サーブはダブルフォルト。

そんな試合、嫌でも工夫しますよね。

私がスライス、を試合で主体に据えたのは学生時代に「打っても入らない」試合を経験したから。

試合で勝つ、というよりも、勝ちを拾うという言葉が当てはまる。

打って入って、勝てるなら工夫は要らない。

打っても入らないから、工夫しようと考える。

これは、調子が悪い試合をたくさん経験しないと無理、なんだと思いますよ。

 

3.いつでも戦闘態勢、が基本になる

「今日の自分は、ダメだな」と感じたら。

私は、より戦闘モードにスイッチを入れる。

出し惜しみはしない、とにかく走って全身全霊、テニスに愚直になれる。

こういう気持ちって、なかなか調子が良い時にはなれない、ですからね。

これって、チャンスですよ。

自分の闘志に火を付ける、それは調子が良いときじゃない。

本当に調子が悪い、でも勝ちたいというときに、自分の心に火を付けることが出来るんだと思います。

 

4.相手を観察する力が付く

これも2.の工夫するに近いこと、ですが、相手をよく観察出来るようになります。

だって、自分はもう調子が悪い訳ですから。

出来るだけ、相手も同じように調子を乱して欲しい。

そう考えると、弱点を探ったり、「何か嫌なことは無いかな・・・?」と考えて、観察するようになる。

これって、調子が良いときには必要無い、非常に怠慢になる部分でしょう。

テニスは相手ありき。

自分も相手も調子が悪い、状態に成ったらチャンスはありますよね。

 

5.「調子が悪い」とう言い訳をしたくない

こう考えるようになれると、もうアナタは強いですよ。

周りを見てみて下さい。

「調子が悪くて負けた・・・」という人、だらけじゃないですか?

これは、アナタにとってチャンスです。

普通の人はそのまま負けて変わらない。

でもアナタは、調子が悪いということを成長の種にしようとしている。

この差は、大きいですよ。

調子が悪いのは、これはチャンスである。

このことだけは、覚えておいて下さい。

 

実際は、厳しいしキツイ。

調子が悪い中でのテニスは、泣きたくなることも多いでしょう。

でも、その悔しさ、を活かすも殺すもアナタ次第。

きっと、アナタは強い。

だからこそ、調子が悪い自分を受け入れて、もっと強くなれるはずです。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    キレイなテニスの選手は、「試合になると崩れていく」ことを覚えておくと試合で戦いやすい

    パッと見で、すごく強そうな相手、いますよね。フラット気味でボー…

  2. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう

    上手くなりたいのに、具体的に目標が見えて来ない方に。どんなチー…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

    対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?タイプ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    全ての戦術は、本気で実行するから成功する

    テニスの試合、色々な作戦、戦術があります。でも、たくさん用意し…

  5. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、主導権を握る方法5つ

    試合の主導権を握っていきたい。これは、誰しもが試合前から考える…

  6. 戦術

    もしも今、テニスが出来るなら

    長らく更新が止まっておりまして、失礼しました…。何かと今、み…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい
  3. テニス ボレー

    日々の雑記

    40-30は、アドバンテージサイド?バックサイド?
  4. テニス 構え

    メンタル

    試合中にイラッとしたら、自分と会話しよう
  5. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ
PAGE TOP