テニス メンタル

メンタル

2-5でチェンジコート、ほぼアナタの負けは決定ですか?

私たちの試合で多いのは、1セットマッチ。

ほとんどが、この形式でしょう。

そんな中で、2-5ダウンで、チェンジコート・・・。

アナタの負けは、ほぼ決まりですか?

いえ、違うでしょう。

1セットマッチだからこそ、このスコアの状態のときにチャンスがある。

私はそう思いますよ。

 

2-5でチェンジコート、ほぼアナタの負けは決定ですか?

 

1.冷静になれば、勝機は見えてくる

これには、根拠があります。

2-5の状態、そこからもし巻き返して流れを変える事が出来ると・・・。

1セットマッチなら、勝機はあります。

1度流れを変えて、5-5まで持ち込めば、もう追い付いた方が優位。

「そんな簡単に言うなよ・・・」と思うと思いますが、実際はそうです。

これが、8ゲームマッチや3セットマッチであれば話は変わります。

でも、1セットマッチなら、5-5で試合の流れを掴んだら、そのまま押し切れる。

私はそう思いますよ。

 

2.2-5の状態で、考えられる進行は2つしかない

まず1つは、ワンブレイクダウン、な状態ですね。

つまり、8ゲーム目はアナタのサーブ。

この形なら、全然チャンスがある!と私は思いますよ。

アナタがやるべきことは、まず8ゲーム目をしっかりキープすること。

ファーストサーブを入れて、なるべく30-0のスコアにする。

そうすると相手は、「まぁ、次の自分のサービスゲームをキープすれば良いか・・・」と、大事な第8ゲームを諦めてくれる。

ファーストサーブを入れる、ことが絶対に必要です。

チェンジコートの時間で頭を整理して、少し威力を落としても良い、ファーストサーブの確率にまずは集中しましょう。

そして、問題なのはもう1つのパターン。

2-5の状態で、相手に2ブレイクダウンでリードを許している時、ですね。

 

3.絶対絶命、だからこそ勝機を見い出せるのがテニスです

8ゲーム目も、相手のサーブ。

もう、絶望的ですか?

確かに、厳しい状況です・・・が、ここは相手の立ち場に立ってみましょう。

5-2で自分のサービスゲーム、サービングフォーザマッチ。

ちょっと、気分良くファーストサーブを入れて、圧倒して40-0で勝ちたい、そういう誘惑がある可能性が高い。

まずアナタ自身、相手のファーストサーブはより速い可能性がある、と思って準備しましょう。

きっと、早く試合を終わらせたい、と相手は思っているはず。

もし入ったら、スライスでも良いのでまず相手コートに返球する。

そして、セカンドサーブになったらしっかり攻撃してく、それも自分がミスをしない範囲のリターンで、です。

ここで大事なのは、相手の早く勝ちたいという焦りを利用すること。

ラリーに持ち込んで、粘る、そして0-30のようなスコアになったらネットに出る。

アナタ自身、「まだ終わってないよ」という意志を伝えることが大事です。

 

4.8ゲーム目が、試合の勝敗の分かれ目

「でも、それでゲームを取っても3-5でしょ、厳しいよ・・・」と思いますか?

8ゲーム目を取る、ことが出来れば試合は変わります。

あくまで私の経験と感覚ですが・・・テニスの試合って、6-3で終わる1セットマッチって少ない気がします。

6-2か6-4、または7-5や7-6、ですね。

つまり、チェンジコート後の1ゲームで、試合全体の流れ、状況は大きく変わる。

少なくとも、4-6までの可能性を残す、ことが出来る。

こういう発想を、ぜひ持って欲しいんです。

もし、万策尽きて負けてしまっても、2-6の負けと4-6の負けでは大きく違います。

次につながるもの、もきっと得られるでしょう。

それは、最後まで諦めないで勝利の可能性を模索し続けたアナタだからこそ、得られるもの、なんです。

 

普通の人が、諦める場面。

それを、相手も期待していることをお忘れなく。

5-2でリードしていても、目が死んでいない相手って嫌ですからね。

諦めるのは、楽です。

だからこそ、2-5の状態、チェンジコートの時にこそ、アナタは魂を燃やして欲しいんです。

そう、あくまで冷静に、現実主義者として。

きっと、私たち一般の試合では、2-5からの逆転なんて「あるある」なはずですから。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?

    テニスの試合、崩れていく人。これは、メンタルが弱いというよりも…

  2. メンタル

    技術の前に、攻撃のメンタルが足りない

    テニスにおいて、技術は大事。でも、その技術を身に付けるベース…

  3. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だということ

    「弱気は最大の敵」という言葉を残した、元プロ野球選手がいた。広…

  4. メンタル

    良くない自分を、試合中に認めることで勝機を見出す

    今日の自分は、イマイチだ。そう感じたら、試合はどうですか?…

  5. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち抜く人」のラケットバッグは美しい

    普段、何げなく試合中や練習中にコート脇に置いてあるラケットバッグ。…

  6. メンタル

    格上選手が負ける時は、力でねじ伏せることに固執した時

    テニスに限らずだと思いますが、スポーツの世界ってこれが怖い。格…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    自己効力感と、自己主体感
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    リターン側の前衛は、シンプルなプレーでミスを減らそう
  3. テニス リターン

    その他

    真剣にテニスに取り組んでいれば、「理由無く人から嫌われることだってある」ことを覚…
  4. その他

    「テニスコーチとして一番重要なこと」に気付かされた先輩コーチからの相談ときっかけ…
  5. テニス チャンス

    戦術

    試合の緊迫した場面で、「相手が取りに来るポイント」を感じよう
PAGE TOP