テニス ダブルス

戦術

緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で

試合も後半、終盤で緊張感が高まる場面。

ここでどんなプレーが出来るのか?が、試合の勝敗を左右する。

みなさんは、こういう時にどんな意識でプレーしていますか?

私は、こういう意識で試合を進めるようにしています。

決して消極的では無い、でも無理もしない。

バランスを見ながらプレーするのに、必要なキーワードは「相手に簡単に与えない」です。

 

緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で

 

1.相手のナイスプレーは、仕方ない

相手のナイスプレーは、しょうがないです。

これは、もう相手を褒めて次、に切り替えるしかない。

実際に試合の終盤、緊張感で崩れていくときって、みなさんどうでしょう。

「もったいないようなミス」で失点していく、そんな感じじゃないですか?

相手にポイントを与えてしまう、楽させてしまうことが一番ダメ。

試合の序盤ならまだ巻き返せますが、試合の終盤でポイントを安易に与えることだけは、絶対にしない。

この意識だけで、だいぶ違うと思いますよ。

 

2.ポイントを安易に与えるということは、淡泊なミスを重ねるということ

失点でも、その種類は色々ある。

もったいないのは、本当に淡泊なミス。

相手のセカンドサーブを強打してネット、入りもしないストロークを強引に打ってミス、のような失点ですね。

これって、何も残らないんですよ。

ポイントを安易に与えない、という意識だけ持っておけば、簡単なボールでも強打しようとは思わない。

チャンスを拡げていく、より組み立てていこうというようなスタンスになりますよね。

試合の終盤、体力を消耗したような場面で、この発想が持てるかどうか。

アナタの真の強さ、が問われているはずです。

 

3.ポイントを与えない、ことは最高のプレッシャーになる

相手にとって、そうじゃないですか。

結局シコラータイプの選手は、粘りで相手にプレッシャーを与えている。

強打してくる相手、よりも厳しいプレッシャーを感じますよね、試合では。

アナタ自身、ポイントを奪うよりも与えない。

与えなければ、最後には自分にポイントが入ってくる。

テニスでは、必ずラリーが終わればどちらかにポイントは入る。

そのことを、しっかり頭に入れて、アナタはどういう試合にしていきたいのか。

しっかり考えておく必要があるでしょう。

 

4.ポイントを奪いにいくときには、それまでの粘りを活かす発想で

アナタ自身、与えないスタンスだけでは勝てない、ような試合もあるでしょう。

ここぞ、という時には、やっぱり攻めないと。

でもその攻めって、今までの「ポイントを与えない」ような粘りが土台になる。

その粘りを活かす、つもりで考えましょう。

私はいつも、粘っていた自分を活かして、ラリー中に突然「前に出る」ネットプレーを入れます。

「今までずっと後ろにいたのに、急に!?」みたいな感じで、相手の意表を突く。

それから、リターンダッシュですね。

何度も書いてきましたが、これがシングルスでも効くんですよ。

粘るようなプレーで印象付けて、ここぞという場面でハッキリ攻める。

シンプルですが、この意識が試合の終盤は大事です。

 

安易にポイントを与えない、これが出来る人は少ない。

アナタ自身、試合をしていて「相手に助けられるようなポイント」はたくさんあるはず。

だからこそ、反面教師にしましょう。

自分は絶対に、相手を助けないぞと。

この気持ち、がそのままプレーに出ればアナタは勝てます。

少なくとも、簡単には負けないでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    アナタに苦手なショットがあるなら、試合では「最低限のプレー」を見せれるよう、手堅さを磨こう!

    テニスの試合の中で、気になること・・・私は以前、「自分の苦手なショット…

  2. テニス 武器

    戦術

    勝ち続けたければ、アンチを取り込もう

    試合に勝つ、強くなるということ。それは、すごく言い方は悪いです…

  3. テニス メンタル

    戦術

    見えないものを見る力、を養おう

    試合の中で、落ち着いてプレー出来る人は強い。経験もあるでしょう…

  4. テニス メンタル

    戦術

    攻略出来ない相手の武器は、諦めることも大事

    テニスの試合で、どうしようも無い時、はあります。例えば、サーブ…

  5. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、主導権を握る方法5つ

    試合の主導権を握っていきたい。これは、誰しもが試合前から考える…

  6. 戦術

    「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない

    ストロークが強い、上手い相手に、男性が陥り勝ちな罠。試合に勝て…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく
  2. テニス ロブ

    ロブ

    攻撃的なトップスピンロブを打つなら、腰の高さくらいの打点がベスト
  3. ピラティスポール

    テニス知識

    テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. テニス 格上相手

    その他

    テニスの試合で「シード選手との闘い」をドラクエ風に考えてみると・・・
  5. ダブルス

    「この前衛、出て来ないな」と思わせるマル秘テク4つ
PAGE TOP