テニス ダブルス

戦術

緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で

試合も後半、終盤で緊張感が高まる場面。

ここでどんなプレーが出来るのか?が、試合の勝敗を左右する。

みなさんは、こういう時にどんな意識でプレーしていますか?

私は、こういう意識で試合を進めるようにしています。

決して消極的では無い、でも無理もしない。

バランスを見ながらプレーするのに、必要なキーワードは「相手に簡単に与えない」です。

 

緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で

 

1.相手のナイスプレーは、仕方ない

相手のナイスプレーは、しょうがないです。

これは、もう相手を褒めて次、に切り替えるしかない。

実際に試合の終盤、緊張感で崩れていくときって、みなさんどうでしょう。

「もったいないようなミス」で失点していく、そんな感じじゃないですか?

相手にポイントを与えてしまう、楽させてしまうことが一番ダメ。

試合の序盤ならまだ巻き返せますが、試合の終盤でポイントを安易に与えることだけは、絶対にしない。

この意識だけで、だいぶ違うと思いますよ。

 

2.ポイントを安易に与えるということは、淡泊なミスを重ねるということ

失点でも、その種類は色々ある。

もったいないのは、本当に淡泊なミス。

相手のセカンドサーブを強打してネット、入りもしないストロークを強引に打ってミス、のような失点ですね。

これって、何も残らないんですよ。

ポイントを安易に与えない、という意識だけ持っておけば、簡単なボールでも強打しようとは思わない。

チャンスを拡げていく、より組み立てていこうというようなスタンスになりますよね。

試合の終盤、体力を消耗したような場面で、この発想が持てるかどうか。

アナタの真の強さ、が問われているはずです。

 

3.ポイントを与えない、ことは最高のプレッシャーになる

相手にとって、そうじゃないですか。

結局シコラータイプの選手は、粘りで相手にプレッシャーを与えている。

強打してくる相手、よりも厳しいプレッシャーを感じますよね、試合では。

アナタ自身、ポイントを奪うよりも与えない。

与えなければ、最後には自分にポイントが入ってくる。

テニスでは、必ずラリーが終わればどちらかにポイントは入る。

そのことを、しっかり頭に入れて、アナタはどういう試合にしていきたいのか。

しっかり考えておく必要があるでしょう。

 

4.ポイントを奪いにいくときには、それまでの粘りを活かす発想で

アナタ自身、与えないスタンスだけでは勝てない、ような試合もあるでしょう。

ここぞ、という時には、やっぱり攻めないと。

でもその攻めって、今までの「ポイントを与えない」ような粘りが土台になる。

その粘りを活かす、つもりで考えましょう。

私はいつも、粘っていた自分を活かして、ラリー中に突然「前に出る」ネットプレーを入れます。

「今までずっと後ろにいたのに、急に!?」みたいな感じで、相手の意表を突く。

それから、リターンダッシュですね。

何度も書いてきましたが、これがシングルスでも効くんですよ。

粘るようなプレーで印象付けて、ここぞという場面でハッキリ攻める。

シンプルですが、この意識が試合の終盤は大事です。

 

安易にポイントを与えない、これが出来る人は少ない。

アナタ自身、試合をしていて「相手に助けられるようなポイント」はたくさんあるはず。

だからこそ、反面教師にしましょう。

自分は絶対に、相手を助けないぞと。

この気持ち、がそのままプレーに出ればアナタは勝てます。

少なくとも、簡単には負けないでしょう。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. 戦術

    主語を変える、ということ

    テニスが強くなりたいなら、これが必要。何度か記事でも書いて来…

  2. テニス 居場所

    戦術

    調子が良いときほど、負けやすい理由

    「今日は、いける!」こう思った試合ほど、意外と負けること多く…

  3. 戦術

    テニスでも「ボールをキープする」という感覚が大事

    テニスは、相手から来たボールを打ち返す競技。サッカーやバスケ…

  4. 戦術

    出来そうなことしかやらない、だから勝てない

    試合の中で、みなさんが打っていくショット。それは当然、練習を…

  5. 戦術

    上手くいっていることは、誰だって変えたくないもの

    試合の中で、何かが成功する、上手くいく。これは、順調そうに見え…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?

    テニスの試合、序盤が勝負。この重要性は何度も書いてきましたが、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    奇策を試みて、基本を知る
  2. 練習メニュー

    「皆で一緒にトレーニング」テニスの試合に向けて継続できる環境を創り出す!
  3. テニス 体力

    戦術

    力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに真剣に取り組んでいれば、批判に対するタフさは自然に身につく
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスでやたらと自分の負け試合を美談にする人」は、そのまま生涯3回戦止まりで終…
PAGE TOP