テニス メンタル

その他

ボールを打っている時は、無表情で無愛想でも良い

これは、要は自分次第です。

私は、少し笑顔、なくらいが緊張感が解けて良いと思っていますが、それも使い分ける。

あえての無表情、のときもあれば、全然悔しくないのに悔しい素振り、だってします。

表情や仕草も、全て計算ずく・・・と言えば、語弊があるかも知れませんが。

テニス選手だったら、それくらいしたたかで良いと思いますよ。

 

ボールを打っている時は、無表情で無愛想でも良い

 

1.ボールを打っている瞬間は、無表情でも良い

私は、テニスの練習はコミュニケーションこそ大事、だと思っています。

自分の練習、他人の練習、常に声掛けをしながら話し合う。

こういう雰囲気は、凄く大事です。

だからこそ、あまり無表情、不愛想だと損をしてしまう・・・人もいるでしょう。

でも、まさにボールを打っているような時は、無表情でも良い。

それは、しっかり周りが理解してあげないといけない部分。

練習やラリーの合間、では、ちょっと笑顔くらいの方が良いかも知れませんね。

このメリハリが付けられる人は、練習上手であり、試合上手、なはずです。

 

2.ダブルスペアは、お互いを理解して寄り添わないと

世の中には、色々な人がいます。

大事なのは、自分のペア、パートナーがしっかり力を発揮してくれる人。

その人の出す雰囲気、を理解して寄り添う。

この姿勢は、特にダブルスで大事です。

気を遣ってばかりで、誤解ばっかり、そんなペアって結構多いですよ。

すごくもったいないけど、本音で話せていないんじゃないかなと思いますね。

「私はこういう感じで試合する、アナタはどう?」と聞いて、お互いに尊重して受け入れる。

これは学生からシニアの方まで、必要な考え方だと思います。

ダブルスのペアが気持ち良くプレー出来れば、より勝利も近付きますからね。

 

3.無表情で無口なのと、不機嫌な雰囲気を出すのは違う

私は、後者は無しだと思っています。

どこかテニスの練習中に、自分が上手くいかないことを周りに当たり散らすような人、いますよね。

これは最悪です。

みんなの雰囲気を悪くするし、コートから退場で良いでしょう。

でも、無表情で無口だけど、真面目で真摯に練習に取り組む人。

これは、その人の性格であり性分、だと私は思います。

良い意味で緊張感のある練習が出来ますし、私はいても良いようなタイプの人、だと思います。

 

4.練習に緊張感を生む人、は必要です

私の経験上、こういう人は絶対に必要。

「この人とのラリーは、ミス出来ないな・・・」というような人って、無口で無表情、じゃないですか?

すごく試合に近い緊張感で、アナタの成長を助けてくれるはずです。

例え不愛想でも、いざコートを離れたときの行動がしっかりしていれば、仲間からも信頼される。

コート上では自分に厳しく、他人にも厳しい(ように見える)人は、私は大歓迎です。

ぜひ、みなさんもそういうスタンスで、色々な人と練習して欲しい。

結構、「この人はちょっと、苦手だな・・・」という人ほど、アナタに必要な何かを持っている人だと思いますよ。

 

練習を、試合を、「居心地の良い仲間」とだけやっていてはダメ。

楽しいようで成長しない、だから試合に勝てないし結果楽しくない。

そう考えると、色々な人と積極的に練習しよう、という気持ちになるはずです。

楽ではないですけどね。

でも、本気の練習をしていたら、無表情にもなりますよ。

そういう人を、受け入れてあげるだけの度量、器量を、アナタ自身育んでいきましょう。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス 部活

    その他

    「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期です

    高校サッカーのチームで、ここ2~3年面白い話を聞く機会が多い。…

  2. テニス ガット

    その他

    テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう

    テニスの痙攣と言えば、脚。真夏の試合では、しっかりケアしていて…

  3. テニス メンタル

    その他

    マナーが良い選手は、大事な試合に勝てない?

    先日、私の周りでこんな議論がありました。「マナーが良い選手は、…

  4. テニス 格上相手

    その他

    朝一番のテニスの試合で、「しっかり身体が動けるように」意識したい4つの準備とは?

    テニスの試合はいつも朝が早い・・・辛いですよね。何ででしょう、…

  5. テニス ダブルス

    その他

    絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオーダーとは?

    新学期、色々な学校で新しいチームが始動しています。新入生の受け…

  6. テニス センス

    その他

    人と会話しないと、自分も自分のテニスも見えて来ない

    テニスの上達、自分次第?もちろん、それが大前提です。で…

特集記事

  1. テニス 試合

    シングルス

    「冬場の戦いは、シコラーに不利」という現実
  2. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!
  3. テニス リターン

    リターン

    ビッグサーバーを崩すには、まず「ブレイクポイントを作る」ことから
  4. テニス テイクバック

    ストローク

    バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識してい…
  5. 戦術

    自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?
PAGE TOP