テニス ストローク

フットワーク

コードボールになった瞬間、人は一瞬固まってしまう

試合の緊張した場面で、ネットに「パン!」とボールが当たる。

コードボール、と呼ばれますが、そこからどっちにボールが落ちるか分からない・・・。

打った側のコートに落ちれば、打った側の失点。

でも、ネットに当たって越えてしまうと・・・ラリー中のボールでれば、テニスでは有効打になります。

つまりはアナタ自身、しっかり走って返球しないといけない。

アンラッキーなのは確かですが・・・諦めるのはもったいなくないですか?

 

コードボールになった瞬間、人は一瞬固まってしまう

 

1.ベースライン近くにいたら、触れないかも知れないけど

確かに、後ろにいたら厳しいですよね。

どんなに足が速い選手でも、気付いて走って触るのが難しいボールもある。

でも、例えばアナタが前にいる、ネットに出ているような場面。

そんなときのコードボールなら、返球出来るはず。

大事なのは、反応速度なんです。

コードボール、つまりはラリー中にネットの白い部分に当たった瞬間から走り出す。

この反射神経は、必ず鍛えられます。

普通は、ビクッという感じで止まってしまうんですよね。

 

2.ビックリして止まる、のはもったいない!

つい、ビックリして止まってしまう。

そして、どこかで「願ってしまう」ような自分はいないですか?

「頼む、入らないでくれ・・・!」と。

願っても残念ながら、ボールを操作することは出来ない。

捜査することが出来るのは、自分の身体だけです。

自分の足を動かして、しっかりボールに近付いていかないと!

この意識が弱い人は、試合でも球際に弱いから勝てない。

反応を良くするコツ、一緒に考えてみましょう。

 

3.低いボールは、「コードボールになる」つもりで待ちかまえる

実際の試合では、結構コードボール多いですよ。

今まで書いてきたような、ネット際に落ちるようなボールだけじゃないですよね。

難しいのが、軌道が変わってしまうようなボール、をボレーで返球しないといけないとき。

これは、諦めるのが普通です・・・か?

私は諦めませんよ。

何とかラケットを動かして、山なりで良いので相手コートに返したい。

ボールが低い、ネットスレスレの時点で、コードボールになるかもしれないという覚悟を持っておくんです。

それは、イレギュラーのように軌道が変わるときもあれば、ネット際にポトッと落ちるようなときもあるでしょう。

とにかく、自分の身体を出来るだけ反応させる。

この意識だけで、だいぶ違ってきます。

 

4.練習からコードボール、大歓迎のスタンスでいこう!

よく練習を見ていても、コードボールをはなから「返球しょうとしない」人って多いですよね。

特に、テニススクールの生徒さん。

実際に、顔に向かって来るような危ないボールもありますが、ネットに当たった時点ではまだまだテニスでは有効打、ラリーを続けないと。

この意識が薄い人は、コードボールになった時点で萎えていて、やる気が無い感じでラリーを終えてしまう。

こういう人が、試合で強くなれる訳が無いじゃないですか。

練習の意識を、コードボール大歓迎のスタンスに変えていく。

この変化こそ、アナタに必要なこと、だと思いませんか?

 

テニスの試合って、不思議です。

本当に大事な場面で、残酷ですがコードボールって発生するんですよ。

そこで、私たちは試されてるんだと思います。

普段、どれだけ高い意識で練習しているのか?ということを。

みなさんには、こういうポイントに強くなって欲しい。

普通の人が「アンラッキーだったね」と言って、諦めるようなポイント、に。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク

    テニスの試合、強い選手のフットワークは何が違うのか。これって、…

  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    アナタがチャンスを決められないのは、ポジショニングの問題です

    どうして、自分はチャンスを決められないんだろう。打っているボー…

  3. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる

    テニスが上手い人、対戦相手って「いつもでもどこでも、好きな場所に打てる…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう

    今回は、とっておきのテニスの裏ワザ、お伝えします。経験則、から…

  5. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い

    「なぜ、あの人はあんなに走れるのか・・・」「どこに打っても、拾…

  6. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    前に詰めて逆クロスにボレー、打てる?
  2. シングルス

    試合に強いシコラーは、カウンターに要注意
  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    ポーチに出るのが怖ければ、ポジションをしっかり前にしてプレッシャーをかけよう!
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「相手の浅いボールをしっかり決め切る!」為に必要なストロークの基本4つ
  5. テニス スライス

    シングルス

    シングルスに強くなりたければ、まず〇〇から意識しよう!
PAGE TOP