テニス ストローク

フットワーク

コードボールになった瞬間、人は一瞬固まってしまう

試合の緊張した場面で、ネットに「パン!」とボールが当たる。

コードボール、と呼ばれますが、そこからどっちにボールが落ちるか分からない・・・。

打った側のコートに落ちれば、打った側の失点。

でも、ネットに当たって越えてしまうと・・・ラリー中のボールでれば、テニスでは有効打になります。

つまりはアナタ自身、しっかり走って返球しないといけない。

アンラッキーなのは確かですが・・・諦めるのはもったいなくないですか?

 

コードボールになった瞬間、人は一瞬固まってしまう

 

1.ベースライン近くにいたら、触れないかも知れないけど

確かに、後ろにいたら厳しいですよね。

どんなに足が速い選手でも、気付いて走って触るのが難しいボールもある。

でも、例えばアナタが前にいる、ネットに出ているような場面。

そんなときのコードボールなら、返球出来るはず。

大事なのは、反応速度なんです。

コードボール、つまりはラリー中にネットの白い部分に当たった瞬間から走り出す。

この反射神経は、必ず鍛えられます。

普通は、ビクッという感じで止まってしまうんですよね。

 

2.ビックリして止まる、のはもったいない!

つい、ビックリして止まってしまう。

そして、どこかで「願ってしまう」ような自分はいないですか?

「頼む、入らないでくれ・・・!」と。

願っても残念ながら、ボールを操作することは出来ない。

捜査することが出来るのは、自分の身体だけです。

自分の足を動かして、しっかりボールに近付いていかないと!

この意識が弱い人は、試合でも球際に弱いから勝てない。

反応を良くするコツ、一緒に考えてみましょう。

 

3.低いボールは、「コードボールになる」つもりで待ちかまえる

実際の試合では、結構コードボール多いですよ。

今まで書いてきたような、ネット際に落ちるようなボールだけじゃないですよね。

難しいのが、軌道が変わってしまうようなボール、をボレーで返球しないといけないとき。

これは、諦めるのが普通です・・・か?

私は諦めませんよ。

何とかラケットを動かして、山なりで良いので相手コートに返したい。

ボールが低い、ネットスレスレの時点で、コードボールになるかもしれないという覚悟を持っておくんです。

それは、イレギュラーのように軌道が変わるときもあれば、ネット際にポトッと落ちるようなときもあるでしょう。

とにかく、自分の身体を出来るだけ反応させる。

この意識だけで、だいぶ違ってきます。

 

4.練習からコードボール、大歓迎のスタンスでいこう!

よく練習を見ていても、コードボールをはなから「返球しょうとしない」人って多いですよね。

特に、テニススクールの生徒さん。

実際に、顔に向かって来るような危ないボールもありますが、ネットに当たった時点ではまだまだテニスでは有効打、ラリーを続けないと。

この意識が薄い人は、コードボールになった時点で萎えていて、やる気が無い感じでラリーを終えてしまう。

こういう人が、試合で強くなれる訳が無いじゃないですか。

練習の意識を、コードボール大歓迎のスタンスに変えていく。

この変化こそ、アナタに必要なこと、だと思いませんか?

 

テニスの試合って、不思議です。

本当に大事な場面で、残酷ですがコードボールって発生するんですよ。

そこで、私たちは試されてるんだと思います。

普段、どれだけ高い意識で練習しているのか?ということを。

みなさんには、こういうポイントに強くなって欲しい。

普通の人が「アンラッキーだったね」と言って、諦めるようなポイント、に。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術と考え方が必要です

    普通に陸上競技でトラックを走る走力と、テニスコートを走る走力とは全く別…

  2. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい

    普段の練習の成果が、試合で出た時。すごく嬉しいですよね。そうい…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?

    テニスを続けていると、何となく続けているサイドステップ。これ、…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    スプリットステップは、相手に合わせる癖を

    試合で必要な、スプリットステップ。これって、みなさん毎回どんな…

  5. テニス リターン

    フットワーク

    追い付いているつもりが、全然追い付いていない

    ストロークのレベル、皆さんは対戦相手のどこを観て判断していますか?…

  6. テニス スライス

    フットワーク

    身体を内側に向けることが出来ないと、テニスで必要な視野は身に付かない

    「上手い人って、何であんなにコート全体が見えてるんだろう?」って、思い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    ネット際のボールって、避けておくべき?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブは軸足でコートをキック!」して着地することで、しっかり縦回転がかかって安…
  3. テニス マナー

    その他

    試合後に相手に感想を聞いてみるなら、「ある言葉」を使うと効果的に引き出せます
  4. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    「この打ち方って合ってますか?」テニスに必要な自己調整能力、上達には不可欠です
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「ポイント間に自分と会話する」ことが出来ると、メンタル面が安…
PAGE TOP