テニス メンタル

その他

マナーが良い選手は、大事な試合に勝てない?

先日、私の周りでこんな議論がありました。

「マナーが良い選手は、大事な試合で勝てない」と。

相手に良い印象を与えるよな優しい選手は、コートという戦場では弱みにしかならない、という感じですね。

これって、本当にそうでしょうか?

私自身、ちょっと考えさせられました。

そして、一つの結論を出してみました。

私は、「マナーが良い選手こそ、本当は強いし結果も出せる」と思いますよ。

 

マナーが良い選手は、大事な試合に勝てない?

 

1.マナーが良い選手って、どんな選手?

テニスで言えば、まずはセルフジャッジですね。

しっかりクリーンにジャッジ出来て、カウントコールもしっかり出来る。

相手を思いやりながら、試合を進めていく。

どうでしょう、みなさん。

私はこういったことがしっかり出来る選手の方が、相手だったら「嫌」です。

だって、すごく余裕があって強そう、プレッシャーに感じるじゃないですか。

実際に、テニスの試合でマナーが良い選手は余裕があるんですよ。

細かいところでの仕草、が自然でナチュラルに気持ち良い。

でも、それ以外のところでしたたか、なんですよね。

 

2.相手を揺さぶるのは、インプレー中に限る

「でも、相手をイライラさせるのも実力じゃない?」という声もあるでしょう。

実際に、テニスの試合会場ではよく見ますよね。

 

・サービスエリアに入って、邪魔する前衛

・声を出して威嚇する選手

・セルフジャッジでインをアウトにしてしまう

 

こんな選手、みなさんも対戦したことあると思います。

ここで大事な考え方としては、こういう行為でポイントを稼ぐ、勝てる相手は「限られている」ということです。

自分と同等、くらいの相手なら、もしかしたら勝てるきっかけになるかも知れませんね。

でも、同時にアナタ自身は大きな信用を失い、試合後に軽蔑されて終わりです。

精神的な揺さぶりは、テニスではインプレー中に行うこと。

前衛でフェイントを入れたり、しっかり相手にプレッシャーをかけることは、プレーの中でやっていくのが一番。

そこは容赦なく実行していく、のが強いテニス選手です。

 

3.闘志溢れるプレーは、私も大好きですが

私自身、テニス選手として闘志は大事にしているつもり。

でも、試合の最初から最後まで大声を出しているような選手、にはなりたくない。

だって、「声を出すこと、闘志を見せること」だって、大事な作戦の一つですからね。

限りある体力、本当に「ここぞ」という場面ではしっかり声も出すし、ガッツポーズもする。

この方が、メリハリがあって良いじゃないですか。

マナーが悪い選手は、試合中ずっと大騒ぎして周りからも変な眼で見られる。

とても強い、結果を出せる選手には思えません。

むしろ、マナーが良いとされているような選手が、試合の後半、4-4 30-30 のような場面でポイントを取って、闘志をむき出しにしていく。

そっちの方が、私は強い選手だなという印象があるし、実際相手へのプレッシャーにもなるでしょう。

 

4.マナーが良い選手こそ、結果を出していくのがテニスです

私は、恐らく経験上みなさんよりも多くの選手を見てきました。

一般からジュニア、ベテランからシニア、プロ選手まで。

審判として、レフェリーや大会運営者として、色々な立場で関わって来た中で、「マナーが悪いけど、強い選手」はほとんどいませんでした。

実際に、ちょっと気難しい選手やメンタルの上下動が激しい選手はいましたけどね。

でも、マナーが悪いということは、結局自分に自信が無いんです。

自信がある選手は、マナーが良い・・・というか、それがテニス選手として当たり前のこと、という意識が強いんですよね。

だから、当たり前のように普段やっていることが、自然と周りがマナーが良いと感じてくれる。

余計な力は使わないで、試合の中で使う力を温存しておける。

私はみなさんに、そんな選手になって欲しいと願っています。

 

マナーが悪い相手に負けると、本当に腹が立ちますよね。

でも、それこそまさに、アナタ自身が成長する種、なはず。

目の前の試合、少ない利益の為だけにマナーが悪い選手になっても、大きな損を被って終わるだけ。

このことだけは、覚えておいて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス シングルス

    その他

    テニスの試合で「打つコースがバレバレ」になってしまう人の特徴4つ

    良いコースにストロークやボレーを打っても、相手が先回りしていて反撃され…

  2. テニス 準備

    その他

    「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる

    先日、「ゴルゴ13とテニス」ということで、テニスとゴルゴ13を重ね合わ…

  3. テニス メモ

    その他

    テニスノートの基本的な書き方について、ポイントは「客観性と具体性を盛り込むこと」です

    テニスノートを書き続けているけど、イマイチ自己流で書き方に自信が無い・…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合経験を積むには、「自分から動いてネットワークを作る」ことが大事です

    昨日ニュースを観ていると、こんな記事が目に入りました。プロ野球…

  5. テニス 準備

    その他

    簡単なある方法で、テニスのグリップはリラックス出来る!

    テニスではグリップの使い分けが大事。コンチネンタル、ウエスタン…

  6. テニス セルフジャッジ

    その他

    セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです

    セルフジャッジで揉めるケース、色々ありますよね。ジャッジで入っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    最近の若者は…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「スライスの山なりなボール」は、意外とストロークの返球で苦戦する
  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?
  4. フットワーク

    試合でミスを減らすには、動き出しを早くするのが一番効果的
  5. テニス 準備

    ストローク

    ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です
PAGE TOP