テニス 練習

ストローク

「壁打ちでストロークを磨く」テニス独特の練習法を有効にする4つのコツ

「壁打ち」と言えば、テニス独特の個人練習方法。

一度は皆さんもやったことがあるのではないでしょうか。

近くにできる場所はあるんだけど、どうも緊張感が持てない、ダラダラやるだけになってしまう・・・という方、必見です。

今回は、改めてこの「壁打ち」の練習でストローク力を磨いて試合に勝てるようになる!に、着目します。

 

「壁打ちでストロークを磨く」テニス独特の練習法を有効にする4つのコツ

 


 

1.フォアとバックを意識して「しっかり両方」使って練習する

壁打ちではつい、フォアだけでダラダラ打ち続ける・・・という風になってしまいがちです。

ここで大事なのは、常に試合をイメージすること。

強い相手であれば、バック側を狙われるのはもちろん、空いたフォア側には厳しいコースでボールが飛んできます。

そういう場面も意識しながら、交互に打つ、またがバック7割、フォアハンド3割、というように相手の配球の割合をイメージして

ボールを散らして練習するのが有効でしょう。

 

2.「壁の同じ箇所」に狙いを定めてボールを集める

壁打ちでは、「どこを狙うか」という意識が希薄になりがちです。

テニスは「しっかり狙って、ボールを運ぶ」スポーツですので、無意識に広いターゲットを目標にするのでは意味がありません。

せめて30cm×30cm くらいの狙う範囲を決めて、フォア・バックの両ストロークから正確に打てるように練習しましょう。

これはネットプレーが得意な相手にパッシングショットを打つ、最高の練習になります。

しっかり狙うという意識の醸成は、壁打ちにこそあるのです。

 

3.「スライスとスピンの両回転」を使い分け、壁のはね返り方を理解する

スライスを壁に打てば、当たった箇所から少し下方向にボールは飛びます。

スピンであればその逆で、上に向かってはね返ってくるでしょう。

この感覚を壁打ちで養うと、試合でボレーヤーを相手にしたときにも非常に参考になります。

回転系のショットを使って相手のタイミングを外す、というのが、実際のボレーヤーに相対したときにも感覚として分かるようになります。

グランドストロークにしても、スライスであればよりゆったりラリーできますし、スピンであればテンポが速くなり早い準備が必要です。

この時間の感覚も、壁打ちのストローク練習では身に付けることが可能です!

 

4.壁打ちでも「ストロークを打ちきる」練習はしておきましょう!

テニスでよく、「壁は最強」と言われます。

もちろん実際の壁打ちの壁を打ち破ることはできませんので、一理あります。

それでも、実際のテニスの試合ではストロークは相手のいない場所に打って、エースを狙うという意識も必要。

そこで、何球目かには相手のいる場所をイメージしつつ、打ち切って壁打ちのラリーを終わる、という練習もしておきましょう。

相手をしっかり左右振って、浅いボールは高い打点で打切る!

そのボールは、一旦打ち続けるのは終えて一区切り。

こういう練習のメリハリは、個人練習には必ず必要です。

 

プロ選手の中にも、話を聞いていると壁打ちをしっかり経験してきた選手は多くいます。

今回紹介させて頂いたコツ以外にも、壁打ちは自分と向き合いながらできる練習ですので、自分で考える機会が増えます。

あなたも普段のサークルや仲間との練習だけではなく、こういった個人練習も積極的に行うようにしましょう。

試合では、自分の日々の積み重ねが自信になり、大事なポイントで身を結びます。

さぁ、まずは近場の「壁」で練習できる場所を探すとことから、始めましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「1、2のストローク」のタイミングで打てるようになると、アナタのテニスは変わる!

    高校の頃、素振りをやらされた。皆で一緒にやって、その時に掛け声…

  2. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっかりチェックしてみよ…

    両手バックハンドストローク、もっとパワーアップしていきたいと考えている…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいかない

    テニスを始めた当初、皆さん「ホームラン」に悩まされませんでしたか?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、その理由とは?

    高校生の皆さん、大学生の皆さんの中には、「シングルスで結果を出したい!…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠すかが大切!

    試合中、相手を右に左に、前に後ろに動かしてチャンスを作ろうとする。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底しよう!

    バックハンドストロークを両手で打っている方は、硬式テニスには多いはず。…

特集記事

  1. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合でミスが早い人は、オープンコートを意識し過ぎかも
  2. テニス チャンス

    ボレー

    「横向きボレーメリット1.2.3」テニスで必要な身体の向きをネットプレーで磨こう…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい
  4. テニス メンタル

    その他

    「社会人になって、プロを目指す訳では無いけど・・・」テニスを頑張る、その理由につ…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟…
PAGE TOP