テニス コントロール

練習メニュー

「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー

シンプルな練習メニューですが、ダラダラやるのではなく目的意識と競争意識を持って実施しましょう。

 

■人数:4~8人

■レベル:初級~中上級

■目的:深いストロークで相手を横に動かすイメージを持つ

 


 

【練習方法】

コートを縦半分に分けて、ストレートで1対1のストロークラリーを行う。

ボールが浅くならないように、サービスラインよりは必ず深く打つことと、相手のフォアまたはバックにはっきりと打ち分ける。

主導権を取ったほうがどんどん攻めていき、守勢に回ったほうは深くクロスに返し続ける。

ボールが短くなったり、アウトしたらそこでラリーを止める。

 

【発展練習】

①ポイント形式で行う。3点先取。サービスラインより手前に落ちたらアウトと同じ扱い。

必ず勝敗数を記録する、またはチャンピオン形式にして行うと効果的。

 

②片方の選手をフォア、またはバック(自分の得意なショット)に限定する。

徹底的に回り込んで相手を追い込んでいくイメージで練習する。

 

【ポイント】

コート半面でも、相手を左右に動かすイメージを持つことと、ストレート、クロスどちらでも打てる態勢でボールに入ること。

打点を落とさず、半面でもポイントを奪いにいけるストロークを身に付けることが重要。

粘り合い、繋ぎ合いにならないように、ライジングショットで先に攻撃していく。

 

【メニュー作成者より一言】

通常ウォーミングアップでやる練習として典型的なこのストロークラリー。

しっかりとテーマを決めて練習すれば、普段の試合のウォーミングアップでもとても良いイメージでラリーできる。

試合に近いアップをすることで、1ゲーム目、1ポイント目から試合勘を持って入っていける。

普段の練習から、自分から相手を動かすというイメージを持ちましょう!

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. 練習メニュー

    「試合に勝つ為のテニスの練習」では、徹底的に効果を求めるチーム全体の姿勢が大切

    「今日も練習、みんなで頑張ったな・・・」と思える毎日、理想ですよね。…

  2. テニス 練習
  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスにおいて、挑戦が無ければ失敗も無い

    言葉で書くと、挑み戦う。挑戦という言葉は、私はこの4月の時期に…

  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    素振りの中にボールが入って来る、のが試合でも理想ですよね

    良いショット、良いスウィングが出来たとき。それってきっと、まさに「…

  5. テニス 予測

    練習メニュー

    チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・・」と感じたら?

    意識をしっかり高く練習したいと思っても、部活やチームでみんな共通の意識…

  6. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    テニスのタッチプレーを、ゲーム感覚で練習する方法

    テニスの試合で必要な、タッチプレー。「本当に必要?」と思ってい…

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    横に走ってストローク、を少し膨らませたフットワークにして攻撃的に
  2. テニススクール

    ボレー練習、無意味なのはコチラ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ
  4. テニス 客観視

    メンタル

    自然と結果が付いて来る人、いつまでも他人と比べたがる人
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「ミスが多いから丁寧にいこう‥」と意識し過ぎると、今度は足が止まってしまう人はど…
PAGE TOP