テニス コントロール

練習メニュー

「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー

シンプルな練習メニューですが、ダラダラやるのではなく目的意識と競争意識を持って実施しましょう。

 

■人数:4~8人

■レベル:初級~中上級

■目的:深いストロークで相手を横に動かすイメージを持つ

 


 

【練習方法】

コートを縦半分に分けて、ストレートで1対1のストロークラリーを行う。

ボールが浅くならないように、サービスラインよりは必ず深く打つことと、相手のフォアまたはバックにはっきりと打ち分ける。

主導権を取ったほうがどんどん攻めていき、守勢に回ったほうは深くクロスに返し続ける。

ボールが短くなったり、アウトしたらそこでラリーを止める。

 

【発展練習】

①ポイント形式で行う。3点先取。サービスラインより手前に落ちたらアウトと同じ扱い。

必ず勝敗数を記録する、またはチャンピオン形式にして行うと効果的。

 

②片方の選手をフォア、またはバック(自分の得意なショット)に限定する。

徹底的に回り込んで相手を追い込んでいくイメージで練習する。

 

【ポイント】

コート半面でも、相手を左右に動かすイメージを持つことと、ストレート、クロスどちらでも打てる態勢でボールに入ること。

打点を落とさず、半面でもポイントを奪いにいけるストロークを身に付けることが重要。

粘り合い、繋ぎ合いにならないように、ライジングショットで先に攻撃していく。

 

【メニュー作成者より一言】

通常ウォーミングアップでやる練習として典型的なこのストロークラリー。

しっかりとテーマを決めて練習すれば、普段の試合のウォーミングアップでもとても良いイメージでラリーできる。

試合に近いアップをすることで、1ゲーム目、1ポイント目から試合勘を持って入っていける。

普段の練習から、自分から相手を動かすというイメージを持ちましょう!

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. Note はじめました
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命

    テニス選手として、しっかり意識したい部分。「当たり前」だと思っ…

  2. テニス 部活

    練習メニュー

    高校からテニスを始めても「上達して強くなる」為に、必要な意識4つ

    たくさん頂くメッセージやアンケートの中で、こんなご相談も多くなってきま…

  3. テニス

    練習メニュー

    半面ラリーで相手を倒す、それがテニスの練習の本質

    「どんな練習をすれば良いのか、分からない」「ただ、何となく半画…

  4. テニス ミス

    練習メニュー

    「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない

    テニスの練習って、みなさん普段どんな感じでしょう部活やサークル…

  5. テニス 練習
  6. テニス 雑誌

    練習メニュー

    失敗の質こそ、その人の未来

    試合でチャレンジして、それを練習に活かす。簡単なようで、これが…

特集記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?
  2. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合は「相手と会話するようにラリーを進める」と、リラックスして弱点も見え…
  3. ストローク

    浅いボールの打ち込みも、軌道は山なり
  4. テニス 雪

    その他

    テニスにおいて、「自分はこういうプレースタイル」と決めつけてしまうのは、本当に怖…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ミスした失点はなぜ引きずってしまうのか?」を考えて準備してお…
PAGE TOP