テニス コントロール

練習メニュー

「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー

シンプルな練習メニューですが、ダラダラやるのではなく目的意識と競争意識を持って実施しましょう。

 

■人数:4~8人

■レベル:初級~中上級

■目的:深いストロークで相手を横に動かすイメージを持つ

 


 

【練習方法】

コートを縦半分に分けて、ストレートで1対1のストロークラリーを行う。

ボールが浅くならないように、サービスラインよりは必ず深く打つことと、相手のフォアまたはバックにはっきりと打ち分ける。

主導権を取ったほうがどんどん攻めていき、守勢に回ったほうは深くクロスに返し続ける。

ボールが短くなったり、アウトしたらそこでラリーを止める。

 

【発展練習】

①ポイント形式で行う。3点先取。サービスラインより手前に落ちたらアウトと同じ扱い。

必ず勝敗数を記録する、またはチャンピオン形式にして行うと効果的。

 

②片方の選手をフォア、またはバック(自分の得意なショット)に限定する。

徹底的に回り込んで相手を追い込んでいくイメージで練習する。

 

【ポイント】

コート半面でも、相手を左右に動かすイメージを持つことと、ストレート、クロスどちらでも打てる態勢でボールに入ること。

打点を落とさず、半面でもポイントを奪いにいけるストロークを身に付けることが重要。

粘り合い、繋ぎ合いにならないように、ライジングショットで先に攻撃していく。

 

【メニュー作成者より一言】

通常ウォーミングアップでやる練習として典型的なこのストロークラリー。

しっかりとテーマを決めて練習すれば、普段の試合のウォーミングアップでもとても良いイメージでラリーできる。

試合に近いアップをすることで、1ゲーム目、1ポイント目から試合勘を持って入っていける。

普段の練習から、自分から相手を動かすというイメージを持ちましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. Note はじめました
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命

    テニス選手として、しっかり意識したい部分。「当たり前」だと思っ…

  2. テニス シングルス

    練習メニュー

    練習の後の試合形式で、何でみんな練習した技術を使わないの?

    テニススクールでよく観る光景ですが、練習と試合が全く別になってしまう。…

  3. 練習メニュー

    前に落とされると弱い、根本的な要因は?

    「前に落とされると、弱いんです…」という方を、結構な割合で見る気がし…

  4. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫とは?

    高校や大学の体育会、サークルでも本気で試合に勝ちたいとテニスに取り組む…

  5. 練習メニュー

    自分が変わることで、仲間も変わっていく

    明後日にて、T-PRESSでは「練習」をテーマにしたセミナーを開催し…

  6. テニス スポーツ

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、実力が問われる
  2. テニス 楽天

    スマッシュ

    スマッシュは2回で1セット、くらいのつもりで楽に打とう
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合前日にやっておくべきこと5つ
  4. ダブルス

    ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあ…
  5. テニス 指導

    戦術

    テニスの試合前にエネルギーを溜めて挑む、ために必要な準備7つ
PAGE TOP