テニス メンタル

練習メニュー

すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている

試合で勝ちたい、と考えているみなさん。

つい、焦ってしまいがちですよね。

周りの人が結果を出し始めたら、尚更でしょう。

でも、この焦りは非常に危険・・・です。

つい結果に直結することを、私たちはいつも求めてしまう。

私の経験上、実はこういう「勝ちにつながるようなヒント」って、すごく探すのが難しい。

もしそのヒントがあるとすれば、これでしょう。

「これって、使えるの?意味あるの?」というところに、勝利へのヒントは埋まっていることが多いんです。

 

すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている

 

1.T-PRESSだって、そうかも・・・

みなさんがこのサイトを見つけたときも、そうだったかも知れませんね。

最初は、絶対に怪しいと思ったと思います。

今も、そう思っている方は多いでしょう。

でも、根気よく読み続けていって頂ければ、少しずつ分かるような分からないような・・・。

試してみて、効果のあることが少しずつ増えてくる。

そうやって信頼関係を築いて、初めてテニスの上達につながっていく。

言わば、すごく気の遠い話、ですからね。

最初に、「何だこのサイト、書いてあること訳分かんないし、いらないや」と思ったは、少し焦っている人でしょう。

試合に勝ちたい、と思って色々試行錯誤するけど、すぐに効果が出そうなモノ、を求めてしまいますからね。

人って、そういうモノです。

 

2.例えばサーブ、フォアハンド、はすごく難しいポイント

試合にすぐ勝ちたいなら、イメージしやすいのはサーブ、それからフォアハンド。

この2つの武器を磨いていこう、と思うのが普通ですよね。

サーブなんて自分の自由に打てるし、それで崩してフォアハンドでエース取れば、勝てるじゃん!と、思う。

私も学生時代、この考えでした。

でも、実際はどうですか?

テニスの試合、サーブとフォアハンドを使って勝つことがいかに難しいか、実感している方も多いと思います。

私はむしろ、地味だけどポジショニングやフォーメーション、プレッシャーをかけるような心理戦、をこのサイトでは説いているつもり。

そう、すぐには勝ちにつながらないようなこと、ですね。

 

3.一見地味なこと、勝てそうにないこと、にいかに取り組めるか

本当に、これなんですよね。

学生の方だけじゃない、社会人やベテラン、シニアの方も一緒です。

一件すると地味で、「なんでコレ必要なの?」ということ、にいかに継続的に取り組めるかどうか。

非常に苦しいこと、ですよ。

だからこそ、やる人が少ない、出来る人が少ないこと、なんです。

私自身、自慢ではないですが・・・このサイトも最初は全然、誰にも見てもらえませんでした。

それが3年かけて、やっと今、毎日読んでもらえる方が少しずつ増えて来たように思います。

誰もが、疑問に思うことや目を向けないこと。

アナタの周りで、テニスで、何が考えられるでしょうか?

 

4.誰もが出来ることを、誰も出来ないくらい続けてみる

1日10分の素振りだって、どうですか?

毎日続けていくのって、すごく大変ですよ。

その理由は、明確です。

「これって、意味あるのかな?」と考え出してしまうから。

アナタ自身が諦めて、「もっと効率良い方法、あるんじゃないの?」と考え出すから。

これは一見向上心があるようですが、誰もが出来ること、しかしていない典型例。

1年、2年、続けてみて初めて分かることって、実はたくさんあるんですよね。

そこでの気付きこそ、実は「勝利へのヒント」になるはずなんです。

 

5.「知らないこと」は武器になる

こういうのって、社会人になってからテニスを始めた人、に多いです。

知らないこと、は武器になる。

知らないからこそ、謙虚に色々なことに長く取り組める。

なまじテニスを長くやっていると、色々なことを色眼鏡で見てしまう。

これが一番、テニスの成長を阻害していることが多いですからね。

一見、上達にはつながらないようなこと。

そこにこそ、実は勝ちのヒントは隠されている、はずなんです。

 

「で、それは何なんだよ!」という方も、多いと思います。

その近道を必死で探しているのが、このT-PRESSです。

ただ分かったことは・・・近道のようで遠くを回る道、でしかテニスは成長出来ないということ。

なぜなら、反復練習で技術は身に付いても、それを使う人の心や相手を見る眼、判断力は、コート上だけでは養いえないからです。

遠回りだけど、私は価値のある遠回りだと思いますよ。

テニス人生、まだまだ長い。

ずっと成長していけるなら、そんな人生も悪くないんじゃないですかね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス 上達

    練習メニュー

    歯を磨くように、毎日5分トレーニングしよう

    テニスを強くなるために、トレーニングを頑張りたい。そう思っても…

  2. テニス 部活
  3. テニス ミス

    練習メニュー

    素振りでテニスが上達する選手には、「ある共通点がある」ことはあまり知られていない

    皆さん、家や学校でラケットの素振り、していますか?「地味だし面…

  4. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい

    みなさんの周りでも、いませんか?学生時代ならまだ許されたかも知…

  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー

    ダブルスの試合、レベルが上がってくると4人全員がネットに出る、4アップ…

  6. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命

    テニス選手として、しっかり意識したい部分。「当たり前」だと思っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス チャンス

    ボレー

    「横向きボレーメリット1.2.3」テニスで必要な身体の向きをネットプレーで磨こう…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    もうすぐ試合が終わると思った瞬間に、アナタの思考は停止する
  3. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスにおける予測とは、「相手がどこに打つか?」だけだと足りない
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「上でコンパクトに打ち終わるスマッシュ」を身に付けて、次への準備を早くするとネッ…
  5. 戦術

    「相手に勝つイメージ」の作り方のコツ5つ
PAGE TOP