テニス メンタル

メンタル

指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない

「なかなか、自分の指導を聞いてくれなくて・・・」というお悩みを、アンケートで頂きました。

顧問の先生の方で、文章を読んでみると非常に熱心に部活動を指導されているご様子。

忙しい中、本当に頭が下がる想いですが・・・実際、これが現実。

学生でも大人でも、基本はこうだと思います。

人は指導や指示、ではなかなか動かない。

だからこそ、必要なのは人の「感情」を理解することだと思いますよ。

 

指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない

 

1.人はいつだって、感情でしか動かない

テニス選手として、ここは理解しておきたいし、心得ておきたいところ。

どんな名コーチの指導や指示でも、それだけで人は動かない。

いや、最初は動くと思いますけどね。

でも、それは最初だけ。

試してみる、という感じだと思います、実際は。

先生でもコーチでも、私も経験がありますがどんなに理屈で訴えても、人はなかなか動かないものなんですよ。

そして変われない。

これが現実、でしょう。

人は感情の生き物。

感情に訴えて、本人が何かを感じてこそ、動き出すものなんです。

 

2.感情に訴えることは、対戦相手にも出来る

指導の場、だけじゃない。

実はテニスの試合だって、感情で動いている部分が大きいのが現実です。

相手を動かしたい、試合を動かしたいと思ったら、相手の「感情」を動かすこと。

これが一番、効果が有ります。

対戦相手に、「面倒だな・・・この相手は・・・」という感情を、どうやったら芽生えさせることが出来るだろう。

パートナーも一緒、ですね。

「お前の為なら、本当に頑張れるよ」と思わせるには、どうすれば良いのか。

こういうところ、客観的に意識してプレー出来る人は強い。

結果的に、得するし試合に勝てる。

それくらい、人って感情でしか動かないんですよ。

 

3.自分の感情だけは、客観的に俯瞰して観る

今日は朝から通勤、通学、大変だった方も多いと思います。

こういう非日常のときこそ、実は人は感情的になりやすい。

だからこそ、しっかり考えておかないとおけない問題が、自分の感情、です。

色々予測不可能なこと、自分に不都合なこと、がたくさん起きるのが当たり前。

何が起きても動じない心、アナタにはあるでしょうか?

テニスの試合だって、同じですよ。

 

4.テニスの試合こそ、非日常で感情の世界

テニスの試合、今日みたいな朝、ですね。

非日常的で、何が起こるか分からない世界。

何かを指示したり指導したり、よりも全ては感情が優先される世界。

だからこそ、しっかりアナタ自身準備しておかないと。

確かに、今朝みたいな日は通勤が大変です。

こういう日に、しっかり自分を持って行動出来る、正しい判断が出来る人は、試合でも強い。

たかが日常、されど日常です。

こういう日、にどういう行動が出来るのか、自分で出来るのか、を常に考えておく必要はあるでしょう。

 

5.感情に訴える指導には、その人を知るところから

以前にも書きましたが、感情に訴える為に必要なこと。

それはまず、相手を知ることです。

対戦相手もそうだし、パートナー、仲間、それから自分が指導する相手、ですね。

「そんなころに、気付いてたの・・・?」と思わせることが出来れば、もうこちらのもの。

普段から何気ない部分を見て感じ、聞いてみて覚えておく。

こういうことって、テニス以外でも大事じゃないですか。

感情で動くなら、感情を動かせば良い。

テニスは感情のスポーツ、だと私は思います。

 

部活の顧問の先生には、何の回答にもなっていないかと思いますが・・・。

テニスは感情、で動くスポーツです。

試合の流れが変わるのは、人の感情が変わるから。

そう考えると、「そういえば、あの試合は・・・」と思い出せませんか?

アナタ自身、まずは自分をコントロールするところから。

難しいですが、頑張って意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス 打点

    メンタル

    コードボールに全力ダッシュを繰り返す人に、最後に運はこぼれてくる

    運を呼べる人、手放す人。私は、コードボールがその差が如実に現れ…

  2. テニス 雨

    メンタル

    「マナー違反ギリギリの行為」で対戦相手を惑わそうとしても、結果的に自分たちの首を絞めるだけ

    「サーブを打とうとしたら、相手ペアの前衛がサービスエリアに入ってきて邪…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    過去の栄光にしがみついて生きる選手、が多い

    一度実績を残すと、それで満足してしまう人。これが多いのが、悲し…

  4. メンタル

    幸いが災いになり、災いが幸いになる

    周りから見て良いと思うことが、自分にとっても良いこととは限らない。…

  5. テニス 名著
  6. メンタル

    ゲーム差が開いていけば、必ず集中力は切れるもの

    どんなに準備をしていても、試合は一筋縄では終わらない。これは、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、結局相手のどこをチェックすれば良い?
  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュなどの頭上のショット、「オーバーヘッド系の処理が怪しい人」の特徴を見極…
  3. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、主導権を握る方法5つ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレイヤー相手には、「まず足元に打って前にチャージ」していけば、勝手にミス…
PAGE TOP