テニス テニスボール

メンタル

悔しいという感情を表に出すことは、恥ずかしいことでも何でも無い

最近、私が改めて感じていること。

大人になって、社会人になって、こういう気持ちってどうしても隠しがち。

隠していれば楽だけど、どこか毎日が物足りない・・・ようになると思うんですよ。

でも、テニスなら出して良い。

もっともっと、悔しいという気持ちを出して良いんです。

 

悔しいという感情を表に出すことは、恥ずかしいことでも何でも無い

 

1.どんな名コーチでも、「悔しさ」を教えることは出来ない

私自身も、どちらかと言えば「出さない」ことが良いことだと思ってきました。

感情的な人はどこかカッコ悪いし、みっともない。

だから、試合で負けても飄々としているフリ、をしたいじゃないですか。

きっと、私だけじゃないと思います。

本当は悔しい。

そして、この悔しいという感情、もっと大事にしても良いと最近は特に思うんです。

どんな名コーチでも、選手に悔しさを教えることは出来ない。

本人が感じて、力に変えていくサポートをしていくことしか出来ないんです。

「良い大人が・・・」と思われたって、私は良いと思うんですよね。

 

2.悔しさを力に変えられる人、変えられない人

テニスの試合に出ていたら、必ず感じる悔しさ、はあるはずです。

どんな大会でも、笑って帰宅出来る、勝ちだけで終われる選手は1人、1ペアだけですからね。

準優勝でも満足、という人もいるでしょうが、必ずほとんどの人が悔しい想いをするはず、なんです。

みなさんも試合に出ていて、この「悔しさ」を感じられなくなったら黄色信号、です。

上達に対して、どこか諦めている部分がある、と危機感を持った方が良い。

こういう人は、悔しさを力に変えていくことが出来ない。

力に変えて、次の練習から自分をプッシュ出来る人は、悔しさを感じて自分で受け止められる人。

自分で受け止められない人ほど、隠して感じないように、自分で壁を作っているだけですからね。

どんな名コーチでも、そういう選手を強くしていくのって難しいんです。

 

3.悔しさを感じるには、練習を積まないといけない

毎日、家での素振りでも良い。

ランニングでもトレーニングでも、自分なりに、自分の環境で練習を積み重ねて来た人、は悔しさを感じられる。

当然ですよね、自分としてはしっかり準備してきた訳ですから。

ここが足りない人は、どんな結果が出ても悔しさって少ないと思います。

だって、練習量自体が足りない、そういう自覚もある訳ですから。

甲子園で高校球児が悔し泣きするのは、本気で練習してきたから。

言い方は悪いですが、他の生徒が遊んでいるような夕方、寝ているような朝に、必死で練習してきたから悔しいんです。

後は、周りの期待に応えられなかった、という想いですね。

これも、周りの人が本気で応援してくれている、ことを知っているからこそ感じられる部分。

アナタ自身、「悔しさを感じることが出来る理由」は、どれだけあるでしょうか?

 

4.「本気で悔しいんです」と一言口に出せば、世界が変わるかも

こういう言葉って、大事なんですよ。

それこそ、テニス人生を変えていくかも知れない。

だからこそ、周りの人にしっかりと自分の意志を伝える。

正直、恥ずかしいじゃないですか・・・「悔しいです」なんて。

良い大人が、恥ずかしい。

でも、それを隠してたって、テニスの上達にはつながらないですよ。

少なくとも、私が仲間に本気で「悔しい」と言われたら、上達する方法を真剣に考えます。

「じゃあ次の試合、動画撮るよ!」とか、「この練習、一緒に参加してみない?」とか、何か行動を興したくなる。

言葉にすることで、実は周りだって動いてくれるかも知れないんです。

ちょっと恥ずかしいこと、でも、それは今のアナタにとって必要なことかも知れませんね。

 

5.仕事も家庭も、ストレスの根源は同じ

私は、こう考えています。

ストレスって、結局自分を取り繕うから生まれる事。

本音で話せない、何かを隠してコミュニケーションを取っているだけ・・・では、そりゃ苦しいですよね。

仕事でも家庭でも、人間関係ってここが一番の問題のような気がします。

もちろん、四六時中本音で本気、でなくても良いと思います。

「でもやっぱり、悔しいよね、本当は」と、本音で話せるような人が周りにいれば、きっとストレスだって軽減されるはず。

テニスから、まず初めてみませんか?

悔しい、という自分を受け入れて、本気になってみる。

周りに少しだけ、話してみることで、何かスーッと、胸が楽になるかも知れませんよ。

 

悔しい想い、持って当然。

恥ずかしいことでも何でも無いですから。

そんな人の想いを目の当たりにしたときに、人は心が動く。

私がこのサイトを更新し続けるのも、みなさんの力になりたい、でもまだなれていない・・・という悔しさ。

それから、アンケートで頂いた「勝ちたいけど、勝てない・・・悔しい!」というみなさんの想い、があるからです。

これが無くなったら、終わりかなと。

ですので今日も明日も、この先もずっと、悔しい気持ちは自分自身、大事にしていくつもりです。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例

    試合でこういう場面、から崩れていく人多いですよね。プロの試合で…

  2. テニス ミス

    メンタル

    「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要因は何か?

    試合に勝ち切れない、リードしているのに試合に終止符が打てない。…

  3. テニス 居場所

    メンタル

    「練習だけじゃ完成されない」テニスの技術は試合で使って初めて身に付いていく

    長い夏休み、たくさん練習出来たと思うけど、その分しっかり成長は出来ただ…

  4. テニス ロブ

    メンタル

    「もっと厳しくテニスを指導して欲しい!」と言う人ほど、きっと実際の厳しい指導には耐えられない

    今の自分が上達出来ないのは、厳しい練習が足りないから・・・。も…

  5. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです

    テニスって、考えてみればすごく自由なスポーツ。と言うのも、ルー…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    なぜテニスの試合、初戦は戦い辛いのか?

    初戦の戦いの、難しさ。これは、テニスの試合だけでは無いでしょう…

特集記事

  1. ボレー

    ボレーが安定している人は、ラケットと身体の距離がいつも一定に保てている
  2. テニス ボレー

    サーブ

    シングルスの試合でのファーストサーブがフォルトすることの意味を、アナタはまだ真剣…
  3. スマッシュ

    ロブが怖いんじゃなくて、スマッシュミスが怖いだけ
  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果…
  5. その他

    西岡選手を応援したくなる、その理由
PAGE TOP