テニス 団体戦

戦術

テニスの試合で成功したことは、どんどんフォーマット化しよう

テニスの試合に、強くなっていくということ。

それは、実際にはこういうことなんだと思います。

上手くいったこと、これは使えると感じたことを、「フォーマット化」していくこと。

この意識、大事です。

テニスノートでも良いし、小さいメモでも良い。

次の試合でも、その次の試合でも試してみる。

そうやって自分のテニスの幅って、拡がっていくんだと思います。

 

テニスの試合で成功したことは、どんどんフォーマット化しよう

 

1.試合に勝てる人は、毎回の「お約束」で動いている

試合に勝てる人は、毎回どんなことを考えているのか。

当然、試合相手に応じて観察して、その相手に応じた技も出してくる。

でも、その技もありつつ・・・毎回必ず実行してくる作戦、「お約束の作戦」があると思うんです。

私なら、ドロップ系のショット。

これをリターンから早めに使っていく。

理由は簡単で、この作戦が効くことが多いから、です。

上手く切り返されたら、その時は考えれば良い。

このドロップ系の作戦は、私の中でフォーマット化されています。

フォーマット化とは、つまり「自分で使える形にする」ということ。

つまりはお約束のショット、ということですね。

 

2.フォーマット化していくのに必要な意識とは?

毎回使える、自分らしいお約束のショット。

これを作っていくのに必要な意識って、何でしょうか?

まずは、アナタ自身のプレーの特徴を考えてみましょう。

サーブの速さ、精度、ネットプレーの得意不得意、ストロークの球種、足の速さ・・・。

このあたりを、客観的に考えてみて下さい。

そして、その特徴を活かす・・・のではなく、「え?そっち?」という技をまず使ってみようと考えてみる。

例えばストロークでスライスが打てる選手なら、トップスピンロブも打てるように練習してみる。

身長が低い選手こそ、ネットに出てボレーをしていく。

特徴を活かしたプレーも大事ですが、きっと相手も警戒していますからね。

自分なりに、新しいこと、特徴とは逆のことを自分の武器にしていく・・・くらいの意識でちょうど良い。

試合の中で試してみて、成功体験を積んでフォーマット化していく。

まずは使ってみる、ことが大事ですよ。

 

3.アナタ自身が出来ることは、もっと無限にたくさんある

「でも、試合だと打ち返すことでいっぱいいっぱいで・・・」という方も、多いでしょう。

良いじゃないですか、たくさん失敗しても。

アナタ自身、もっと試合では色々なショットを打って良い。

もちろん、大事な試合や絶対に勝ちたい試合では、なかなか新しいショットを試せないかも知れません。

練習試合や、勝っている試合、リードしたゲームでは、もっと自分の中で「普段やらないこと」をやって良い。

そんなポイントでこそ、未来のフォーマット化出来る武器のヒントがあるかも知れない。

普段から、そうやって可能性を探るというスタンス、大事ですよ。

 

4.自分のテニスを成長させていくことを、組織化しよう

これは、ちょっと私もまだ研究中なんですが・・・。

自分の成長を組織化する。

組織化、ということは仕組み化、ということです。

毎回の試合、をこなしていきながら、確実に自分の成長につなげていくのには何か「仕組み」が必要。

新しい技術を試して、自分のものにして、テニスの幅を拡げていく。

これは、みなさんぜひ自分なりに考えて欲しい。

私の経験では、今回のフォーマット化のように「試しては、成功し、自分のものにしていく」ということがその組織化の一つ。

自分の強い味方、仲間が増えていくみたいで楽しいですよ。

テニスの技術の成長に、もっと貪欲になっていきましょう。

 

5.ゲームじゃないので、経験値取得もレベルアップも・・・無い?

これがロールプレイングゲームだったら、テニスも良いんですけどね。

敵を倒せば経験値がもらえてレベルアップ、あるレベルになったら呪文や技を覚えていく・・・。

そんなの、テニスでは無いですから。

全て自分で気付いて、自分で成長させていくしかないんです。

でもだからこそ、面白いと思いませんか?

レベルが低い、高い、魔法も技術も、ステータスだって、あって無いようなモノ。

戦い方は、考え方次第ですからね。

自分を成長させていくということに、貪欲な人ほど成長も速い。

そして発想も斬新、なんです。

 

テニスの試合、フォーマット化していく部分を作っていく。

それは、自然にアナタの成長を助けてメンタルを強くしていくでしょう。

「今回の試合も、いつも通り終わったな・・・」と、勝って思えると楽じゃないですか。

それが本当に、強くなった証拠だと思います。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要

    試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?…

  2. テニス 練習

    戦術

    再現性の高さ、こそテニスの真の実力である

    試合に強い人って、どんな人?派手さは無いけど、きっと同じことを…

  3. テニス 雨

    戦術

    第1シードの選手が相手なら、「良いプレー」だけじゃ足りない

    アナタが出場する試合。そこで考えないといけないのは、「いかに強…

  4. 戦術

    アナタのテニスウェアは、相手にどう見られているだろう?

    少しでも、気にしたことはありますか?私は、結構気にしています…

  5. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう

    試合に勝つ、そう意気込んで試合に入る。でも、いざ始まってみると…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおける戦術とは、「今ある技術だけを使って勝つ為の方法論」だと考えると割り切れる

    テニスに戦術って、必要なの?というご質問も、よく頂きます。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    日々の雑記

    みんなから同情されたい病、を治す薬はありません
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギ…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「1、2のストローク」のタイミングで打てるようになると、アナタのテニスは変わる!…
  5. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ
PAGE TOP