テニス ボレー

サーブ

シングルスの試合でのファーストサーブがフォルトすることの意味を、アナタはまだ真剣に考えられていない

シングルスの試合、自分一人での戦い。

出来るだけ、ムダな体力の消耗は避けていきたいですよね・・・でも。

みなさん、実は平気でファーストサーブをバン!と打ってフォルトしている。

これって、ダブルスの試合より致命的になると思いませんか?シングルスの試合だと。

当然、自分のコートにも自分一人、相手側も相手一人。

そうなると・・・もう、お分かりですよね。

 

シングルスの試合でのファーストサーブがフォルトすることの意味を、アナタはまだ真剣に考えられていない

 

1.フォルトしたボールを処理するの・・・大変!

ファーストサーブがネットにかかり、パサッと前に落ちる。

そのボール、拾うのは誰ですか?

シングルスの試合ですから、当然打った自分、になります。

この作業って・・・みなさん、すごく負担が大きいと思いませんか?

ファーストが入らなくて落ち込んでいるのに、ボール拾いをしてまたポジションについて、時間が空いた状態でセカンドサーブ、を打たないといけない。

そんなことの繰り返しで、サービスゲームを安定させろという方が無理、です。

相手側のオーバーフォルトも一緒。

少しモタモタして、ボールの処理に遅れると・・・イライラしてしまうこと、ありませんか?相手に。

「速く打たせろよ・・・セカンドを・・・」と。

それくらい、シングルスの試合でのファーストサーブのフォルトって、サーブ側にとって致命的なんです。

 

2.ダブルスなら前衛がいるから、スムーズに進んでいるだけ

ダブルスの試合では、お互いに前衛がいますからね。

ネット近くのフォルトは処理してくれる、ボールも拾ってくれたり、避けてくれる。

これが無い、シングルスの試合って、残酷です。

全部を自分がやらないといけないですからね・・・。

ファーストサーブの後は、出来るだけ早く、セカンドサーブを打ちたい、じゃないですか。

そのリズム、乱しているのは自分です。

シングルスの試合でファーストサーブをフォルト、モタモタして、セカンドサーブを打って・・・入らない。

そんな人、どのレベルにもゴロゴロいますよ。

 

3.それでももし、フォルトしたら・・・

私なら、逆にしっかり間を空けます。

焦ってセカンドを打つのではなく、ボールをしっかり避けて、それからまたボールを下に突いて・・・で良い。

時間を作ることが出来た、くらいに考えておきましょう。

ファーストサーブを全部、入れるのはさすがに厳しいですからね。

たまにあるフォルトは、ちょっとした息抜き、気分の切り替え、に使う。

強引な考えですが、そんなのも自分の意識次第ですからね。

 

4.ファーストサーブは、オーバーフォルトを増やせば良い!

そしてオススメは、この考え方です。

とにかく、フォルトでもネットを越える。

自分のコートの側、に落ちないようにすれば、少なくともそれを拾いに行く動作はしなくて良い。

相手側にボールがある、状態でプレーすることが出来ればそれで良いと思います。

オーバーフォルトが増えると、それはある程度調整が効く。

まずいのはとにかくネットを越えないフォルト、ですね。

調整的にも、気分的にも、体力的にも・・・。

同じフォルトでも、特にシングルスの試合では差があると私は思いますよ。

 

試合に勝つ人って、動作が美しい。

試合の間、みたいなものも、やっぱり意識してると思うんです。

シングルスの試合だと、ボール拾い、処理、等にそれがよく現れるでしょう。

私自身、だからこそシングルスの試合はファーストサーブを入れたい、多少威力を落としてでも。

みなさんも意識すると、きっとサービスゲームのリズムが変わると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  2. + POWER CUP について
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝ちたければ、「サービスごとのポイント獲得率」をしっかり意識しましょう

    試合に強い選手は、数字に強い。試合内容で自分が把握している数字…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    「強い対戦相手には、強いサーブが必要?」の質問に、お答えします

    テニスのトーナメント大会で、何試合か勝ち上がると必ず強敵との対戦になり…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた

    私が最初にテニスをテニススクールで習ったときに、サーブはこう教わりまし…

  4. テニス 構え

    サーブ

    「サーブを打つコースが決まらない・・・」ときに参考になる、相手のリターンポジションの大原則4つ

    サーブは苦手じゃないんだけど、特にコースは意識していない・・・という方…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    右利きの方は「ボールの少し右を捕らえるだけ」で、スライスサーブは簡単に打てます

    サーブに回転がかけられない、と悩んでいる方。難しいことは抜きに…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    「発展しないサーブとは?」打点を意識して変えることでアナタのテニスは勝てるように!

    サーブが入らないと試合にならない。そんなこと、誰でも知っている…

特集記事

  1. ロブ

    前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本
  2. テニス 緊張

    練習メニュー

    試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?
  3. テニス 打点

    その他

    遠くへの球出しのコツは、ラケットをしっかり後ろにセットすること
  4. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう
  5. 日々の雑記

    横浜DeNAベイスターズの勢いが凄い、のには理由がある
PAGE TOP