テニス 部活

メンタル

対戦相手のテニスと人格は、切り離して考えることが一番

テニスの試合って・・・正直、「ムカつく相手」とも試合しないといけない。

それが身内の選手だったり、態度やマナーが悪い選手だったり、色々だと思いますが。

そんな時に、アナタ自身いかに感情をコントロールするのか、が大事になってきます。

何も準備、視点が無いと、ただコート上での自分のパフォーマンスが落ちるだけ。

それだと、やっぱり悔しいじゃないですか。

どんなに腹の立つ相手でも、テニスはどうなのか?

実際のテニス、に着目するには、こういう視点が大事でしょう。

 

対戦相手のテニスと人格は、切り離して考えることが一番

 

1.テニスと人格を、切り離す

私はいつも、こう考えています。

「すごく嫌な奴だけど、テニスは正直なんだよな・・・」とか、そんな感じ。

「声出してきて威勢が良いけど、テニスは守備的で冷静だな・・・」とか。

その人の人格とテニスを分けて、自分の中で処理していく。

そして、あくまで戦っているのは相手の「テニス」です。

性格や人格と戦う訳じゃない。

その人のテニス、と戦うという姿勢が大事だと思いますよ。

 

2.テニスを客観視すれば、やるべきことが見えてくる

人間、感情が先に立つと全てがおかしくなる。

用意していた戦術、技、が出せなくなってしまうのは本当にもったいないですね。

相手の力に、力で対抗していこうという気持ちを抑える、には「テニス」と向き合うこと。

相手のテニスには、何が有効なのかを冷静に考える。

自分のやるべきことに気付く、冷静になるには、何かを変えていかないと厳しいですよ。

 

3.相手の人格を否定しても、始まらない

タイプが2つに分かれると思います。

自分が普段、嫌っている、正直話もしたくないような人に、試合で「強いタイプ」と「弱いタイプ」。

あえて言いましょうか。

日本人のほとんどの方が、「弱いタイプ」だと思います。

自分が嫌いな人とは、もう試合すらしたくない。

勝っても嬉しく無いし、負けたら最高に悔しい。

そんな感覚、皆さんも経験したことありませんか?

でも、試合での対戦相手は選べませんからね・・・。

「弱いタイプ」を自覚出来たなら、テニスと人格を切り離しましょう。

テニスを倒すことに、何の感情も要らないはずですから。

 

4.メンタルが強い人は、視点を変えられる人

別に、どこかの寺で厳しい修行をしなくても大丈夫。

揺らがないメンタル、試合に強い気持ちは、視点を変えるだけで身に付きます。

これは、断言出来ます。

私自身、すごく自信も無いし小心者ですが、試合では「視点を変える」ことで結果的にメンタルが強い人、になれる。

「いやー勝負強いですねー」と試合後に言われても、視点を変えているだけなんだけどな・・・と。

こういう意識、大事だと思いますよ。

明日からでも、メンタルが強い人、には誰でもなることが出来るはずです。

 

私も・・・正直、います、苦手な人。

嫌いとまでは言えなくても、「この人には負けたく無いな・・・」という人。

だからこそ、よりテニスを見る。

つい、嫌いな人格の部分に意識が向きがち、ですからね。

テニスの世界って、狭いですから。

嫌な相手がいても、きっとこの先もずっと、試合をする可能性は高いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    対戦相手の特徴を知りたいなら、「試合の序盤で、一度深いボレーで追い込んでみる」のをオススメします

    試合の序盤、シングルスでもダブルスでもなるべくネットプレーを入れる。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    誰かのアドバイスを耳で聞くのか、心で聴くのかでは、天と地ほどの差

    人の話を聞いているのか、どうなのか。これは、会話の中ですぐに分…

  3. テニス 試合

    メンタル

    どんなに強い相手でも、相手の技術に押されて負ける試合というのは少ない

    テニスの試合に出続けていれば、必ず強い相手とは対戦する。第1シ…

  4. メンタル

    ゲーム差が開いていけば、必ず集中力は切れるもの

    どんなに準備をしていても、試合は一筋縄では終わらない。これは、…

  5. メンタル

    相手を追い込みつつ、精神状態は一定を保つこと

    冷静に攻撃し続けて、相手を仕留める。またはミスを誘うために、必…

  6. メンタル

    使えないと思う技術にこそ、突き抜けるチャンスがある

    最近とにかく、伸び悩んで結果が出ない。何かを変えていきたいけ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    一度の成功体験にしがみ付いている人ほど、面倒臭い人はいない
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    低い位置でのボレー、基本通りだと打ち辛いと思う
  3. ボレー

    ボレーが安定している人は、ラケットと身体の距離がいつも一定に保てている
  4. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合で効果的なチェンジプレーは、基本的なプレーで誰でも出来る!
  5. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要
PAGE TOP