テニス 粘り

ストローク

短く浅いボールが苦手な人は、ストローク時の「ポジション改革」が必要でしょう

ストロークラリーの中で、浅いボールに苦手意識が強い方。

こういう選手は、実に試合で戦いやすい・・・です、相手からすると。

だってテニスでは、自分から浅いボールを打って前に引っ張り出す、ことは出来る競技。

そして、自分のミスショットで浅くなったときにも、相手がミスしてくれたりするとすごく楽ですよね。

浅いボールが苦手な人は、何を変えないといけないのか。

今回は、大胆にいきましょう。

 

短く浅いボールが苦手な人は、ストローク時の「ポジション改革」が必要でしょう

 

1.ベースライン上に立つ、くらいでちょうど良い

プロ選手の試合を観ていると、すごくベースライン後方に立っている選手が多い。

ナダル選手なんて、もう後ろの壁に張り付きそうなくらい、リターンのときには下がってますよね。

通常のストロークラリーでも、基本ポジションがベースラインより1メートル以上後方。

勘違いしやすいですが、これは彼らプロ選手の「強靭な脚力」があってこそ、のポジションなんです。

浅いボールに反応して、相手のドロップショットも喰らい付いていける距離感。

この距離感は、私たちには無理、くらいに考えておきましょう。

私が推奨したいのは、基本のポジションをベースライン上におく、というものです。

 

2.「浅いボール」に余裕を持って対応出来る

まず、基本のポジションが前だと、すごく楽。

浅いボールにも反応しやすいし、そもそも、相手は簡単にドロップを打てないですからね。

ベースライン上に立つ、というだけで、相手にもプレッシャーになるし自分の弱点も隠せる。

ただ必要なのは、勇気と深いボールをさばく技術、です。

シングルスの試合でも、一緒ですよ。

一時期、錦織選手がスペインの大会で見せたこの攻撃的なポジショニングは、私はすごく参考になりました。

目に入って、どんどん攻撃していく。

相手が打ってから動く、のではなく自分の最初のポジションを変えているから、常に攻撃的になれる。

この意識、皆さんにも絶対に必要です。

 

3.浅いボールは、打たれるのではなく自分から引き出していく

しっかり余裕を持って入れるようになると、浅いボールは当然攻撃すべきボールになっていく。

相手から打たれる、という意識は卒業しましょう。

自分の攻撃、ボールで、相手から浅いボールを引き出していく。

苦手意識がある人ほど、相手のボールがサービスライン手前にバウンドした時点で、自分の攻撃のスイッチを入れていく。

「よし!」という覚悟のもとで、しっかり攻撃していきましょう。

基本ポジションがベースライン上、くらいに取れていれば大丈夫です。

何も恐れることはありません。

 

4.深いボールが打てなくなる、のは幻想です

これって、結構怖い、不安に思っている方は多いでしょう。

ですが、実際に自分のポジションを変えてみると・・・意外と「何とかなる」ものですよ。

確かに、本当に深いボールは難しい、ライジングでも足元、で打つような感覚になりますからね。

でも、じゃあそのボールを下がったから返せるのかと言えば、それもしんどいはず。

どちらに未来があるのか、と言えば、私は前にポジションを設定することだと思いますよ。

 

今回は学生の方からのご質問でしたが、これはまさに、ベテランやシニア、女性の方にこそオススメです。

私がもし、今テニススクールのコーチをやることになったら、ベースライン上でのストローク、を基本軸に置いてレッスンします。

邪道だと言われても、基本がおかしいと言われても、これだけは譲りません。

それくらい、前への意識はみんな必要でしょう。

浅いボールが苦手、という人には、何か改革が必要。

ポジションを最初から変えてしまう勇気、アナタにはありますか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「厳しいドロップショットは、取れなくても追うこと」で相手にプレッシャーをかけることができます

    テニスの試合では、ポイントを失うにしても最後まで諦めないことが大切。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる

    皆さんのテニス、根本的な考え方の部分で、どうでしょう。強いボー…

  3. ストローク

    シングルスの試合で基本となる、サーブからのバックハンド狙いの展開

    相手のバックハンドを狙って、攻撃的に展開していく。誰しもが、試…

  4. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?

    テニスの試合は、テンポの変化が激しい。なぜならワンバウンド、ノ…

  5. テニス テイクバック

    ストローク

    「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えてみよう

    200キロのサーブを打つためには、200キロ以上のスウィングスピードが…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ジャンプしてのフォアハンドストロークは、しっかり膝を曲げて厚いグリップで!

    ジャンプしてのストローク、学生の皆さんには得意にしている方も多いでしょ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない
  2. テニス 目

    戦術

    相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!
  3. テニス コート

    戦術

    負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる
  4. テニス 体力

    戦術

    試合の中で良い流れは、「自分たちで持って来る意識と、武器」が何より大事
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「試合前の緊張」と上手く向き合う5つの方法
PAGE TOP