テニス コントロール

メンタル

追い込まれないとスイッチが入らない、人が普通です

テニスの試合に出ている人なら、誰しもが考えていること。

それは、序盤にリードして、そのままストレスなく試合を終えていくこと・・・じゃないでしょうか。

でも、実際の試合ではなかなかそれは難しいですよね。

しっかり準備していても、心のどこかで隙がある。

それはなかなか、改善されない。

だって人って、そういうモノですからね。

 

追い込まれないとスイッチが入らない、人が普通です

 


 

1.追い込まれて発揮する力、最初から出ないものか

いつの間にか、気が付いたら2-5くらいのゲームカウントに。

そこからやっと、スイッチが入って「本気」モードになっていく・・・皆さんも経験、あるんじゃないでしょうか?

もちろん、相手の勝ちビビり、みたいなものも影響しているでしょうが、自分自身のプレーも明らかに変わるはず。

「最初から、なんでこれが出来ないんだ・・・」と思う経験、ありますよね。

ぜひ、そういう試合終盤に追い詰められたときの自分のプレー、はどういうプレーなのか意識してみて下さい。

そして研究する。

そこから、新しい試合の方法が編み出されるはずです。

 

2.ミスを減らすこと、は試合の序盤から出来る

きっと、1セットマッチで2-5のように追い詰められて、そこから粘れるときはミスが少ないはず。

それって、なぜでしょう?

試合の序盤にミスが多く、追い詰められると減っていくのは・・・要因はいくつかあると思います。

1つは、相手の情報が溜まっているということ。

相手のプレーが見えてきて、予測しやすいから粘れる、ラリーになるというのは試合後半なら有り得ますよね。

あとは何より、試合の序盤は「失点が即負けにはつながらない」という余裕がある。

だからチャレンジングなことも出来るし、良いと思いますが、それでも1ポイントの重みは試合の前半は軽いですよね。

こういう小さい意識の差が、試合の序盤にミスが多く、後半にはミスが減る、ということを生んでいくんじゃないでしょうか。

 

3.試合の序盤のミスは、減らせる!

つまりは、やり方次第でミスは減らせるということ。

相手の情報をいかに早く、試合の序盤でつかむことが出来るのか。

そして、「テニスの試合は、序盤で決まる」くらいの覚悟で、試合の序盤を大事なポイントだと認識して試合に入るのか。

2-5くらいのスコアになって頑張る、よりもやっぱり試合の序盤に頑張る方が楽だし、勝てる確率も上がる。

追い込まれないと出来ないこと、出せない力は、確かにあるでしょう。

でもその理由を探っていけば、きっと試合の序盤から出来ることもあるはずですよ。

 

4.追い込まれてから強い、人を卒業しましょう

意識して欲しいのは、これなんですよね。

よく、褒め言葉のように言われますが・・・数回の逆転試合の体験だけで、どこか美化していませんか?

それ以上に、普通に負ける試合ばかりなのに・・・。

追い込まれてから強い人、は強い人ではない。

本当に強い人は、追い込ませないし、そう簡単に自分が負けそうなシチュエーションを作ったりしない。

「そりゃ、綺麗ごとじゃない」と思うでしょうが、何事も意識しないと始まらない。

意識してイメージしていけば、いつかどこかで自分もそれに近付いていけるはず。

追い込まれてから強い人、は試合では弱い。

これだけでは、頭に入れておいて下さい。

 

まぁ、私も夏休みの宿題は8月30日からしか出来なかったですし・・・偉そうには言えないのですが。

テニスの試合って、夏休みのように一定の期間、ではないですからね。

あっという間に終わる、と思っておいて損は無い。

不確定要素が多い中で、追い込まれる危険性をいかに回避していくか。

テニスの試合の、永遠のテーマだと思います。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「テニス部内のレギュラー決めで、先輩と試合することに・・・」そのとき、どう戦うべきかを考える

    テニス部に所属した経験のある人は、経験がある方も多いんじゃないでしょう…

  2. メンタル

    苦しんだ経験は、必ず誰かの助けになる

    テニスに限らず、仕事でも勉強でもそう。自分が苦しむ、その苦し…

  3. テニス メモ

    メンタル

    自分の限界は、言葉一つで超えられる

    今年も、思い返せば自分なりに、たくさんの記事を更新して来ました。…

  4. テニス テニスボール

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない・・・」スランプに陥ったら、答えはきっと試合の現場にある

    皆さんにとって、スランプの時期はありましたか?今まさにその時期…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良くないですか?

    つい試合では、自分を大きく見せておきたい。「相手になめられない…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「この試合、普通にやれば勝てる」と思ったら、意識すべきこと4つ

    皆さんも試合の中で、または最初のウォーミングアップで、感じることはある…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    ボレーを振ってミス、はラケット面が変わるから起きるミスが8割以上
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「ホントのテニスを楽しもう」試合で駆け引きを使えるようになってからが本当の勝負!…
  3. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう
  4. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる
  5. 日々の雑記

    テニスの試合に強くなりたければ、経験に投資しよう
PAGE TOP