テニス メンタル

ストローク

相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう

「戦術的な話ばっかりで、つまらないテニスはしたくない」

というようなご意見を、最近もいくつか頂きます。

確かに、私自身テニスは「相手を動かすこと」が大事であり、プレッシャーをかけてミスを誘うテニス、が基本だと思っています。

でも、当然それだけだと勝てない。

技があるなら、その技を活かす為にも、「基本となる力」が欲しい。

今回は、そんなお話です。

 

相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう

 

1.ドロップショットと深いストロークは、両軸の技術

錦織選手が、まさにそうでしたね。

あれだけドロップショットがキレイに決まるのも、基本となる深いストロークがあってこその話。

相手からすると、この「両方」があるからしんどいし、予測出来ない。

片方だけだと何とかなるけど・・・と思いながら、終始心理戦では上手を取られているような状況、になっているはず。

この「両軸」の技術を鍛える、ということに皆さんももっと意識を向けて欲しい。

ドロップショットのような突っつく技術も必要だけど、それだけじゃダメ。

やっぱり基本に忠実な、グランドストロークは必要ですからね。

 

2.自分を変えることを、恐れてはいけない

特に、基本となるストロークの部分、はなかなか変えていくのが難しい。

自分のテニス、が一番根強いし、色が濃い部分じゃないですか、ストロークって。

特に男性の方は、こだわりが強い人も多いでしょう。

でも、何年も同じフォームで、同じようなテニスを繰り返しているのであれば、そろそろ危機感を持たないと。

試合に出て勝つ、という目的があるのなら、自分で気付かないと。

自分を変えていくこと、ベースとなっているストロークのフォームを変えていくこと、に挑んでいくテニス選手であって欲しいんです。

 

3.一度で「これだ!」という感触を掴む、なんて無理

とにかく、色々試しては感じ、の繰り返しです。

私なんて、バックハンドは未だに両手打ちも試すし、厚いスライスの打ち方を最近も変えました。

感触としては・・・まだまだしっくり来ない、って感じですけどね。

そもそも、試して一発で「これだ!」というのを見つけるのは、虫が良すぎるというモノ。

大事なのは、長いスパンで、でもどんどん速いスピードで試しては感じ、を繰り返していくということです。

自分の動画も撮影して、見返してみる。

考えては工夫し、を繰り返している人に、きっと「これだ!」という感触は降りてくるんだと思います。

 

4.戦術と技術は、常に両軸として大事にしていこう

私も、つい「戦術の罠」に陥りがち。

何とか相手を動かして、騙しながら勝つ試合・・・ばかりになると、基本が疎かになる。

いつまで経っても、力強いベースとなるストロークの部分、が伸びないんですよね。

これでは小手先だけでは勝てない相手、との試合には、ずっと勝てないまま。

アナタ自身、戦術部分の理解や勉強、実践は深めつつ、もっと基本技術も磨いていく意識を持ちましょう。

「いやもう歳だし、今更ストロークのパワーアップなんて・・・」と思って、逃げないこと。

私自身、まだまだ自分の基本を鍛えていきたいと思っていますから。

一緒に頑張りましょう!

 

基本を変えていく、のが一番テニスでは難しい。

だって、変えたら一瞬は弱くなりますからね。

ストロークを変えれば、試合の結果に直結する。

でも、その方が未来がある・・・と思えば、しっかり取り組んでいくべきことでしょう。

目の前の試合も大事、でも、その先の未来への投資も大事。

戦術と技術、両輪であり両軸。

意識して練習出来ると、試合で強い選手になっていけるはず。

それは立派に、アナタ自身が変われたとき、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは、「肘から先でラケットをたたむような打ち方」人、のこと手打ちと呼ぶことが多い

    「どうしても、手打ちを直したいんです・・・」「手打ちは直した方…

  2. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

    試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。実際にテニスの…

  3. テニス 構え

    ストローク

    「思いつき」でショットが打てますか?テニスの試合でのショット選択について確認しよう

    練習の時に、コートに一つターゲットを置き、ボール出しでそこへ狙って当て…

  4. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事

    相手のボールが、かなり遅いのにガシャってしまうミス。これでは、…

  5. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で、「高い打点のストロークをしっかり決め切る」為に必要な意識と準備4つ

    高い打点のストローク、しっかり攻撃的なショットに出来ていますか?…

特集記事

  1. テニス ボレー

    その他

    自分が予測して待っていたボールが来たときこそ、「平常心で仕留める」ことを心がけよ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる
  3. ストローク

    スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる
  4. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?
  5. 練習メニュー

    練習で上手くなる、という発想は危険
PAGE TOP