テニス 調子

テニススクール

コーチ次第、じゃなくて、自分次第ですから

部活やサークルでは少ない機会かも知れませんが、担当コーチが変わる、というのはテニススクールではよくある話。

コーチが辞めたり、担当クラスが変更になったり・・・は、結構頻繁だと思います。

「このコーチが良い!」という感覚は、正直あると思います。

逆に嫌、というのもあるでしょう。

ですが、アナタを担当するコーチはあくまでコーチ。

テニスを変えていけるのは、アナタ一人しかいないんです。

 

コーチ次第、じゃなくて、自分次第ですから

 

1.上達が遅いのは、誰のせい?

実際に、日本のテニススクールってコーチの力量に差はあると思いますよ。

原因は、簡単。

テニスコーチって、ある種「誰でもなることが出来る職業」ですからね。

国家資格でも無いし、明確な更新試験がある訳でも無い。

だから結構、指導レベルに差はあるのが現実だと思います。

「あのコーチは教えるのが下手」という理由なんて、いくらでも見つかるはず。

でも、それを考えて何か良いこと・・・ありますかね。

もっと自分次第、でテニスを変えていかないと。

自分が変わらない限り、テニスの上達は難しいと思います。

 

2.コーチはきっかけにしか、成り得ない

このサイトも、そうです。

たくさんのヒントを提案することは出来ますが、あとはアナタ次第。

この部分、特に試合に勝てる選手になりたいと考えるのであれば、そろそろしっかり考える時期に来ていると思いますよ。

テニスを続けていれば、様々な「きっかけ」に出会うことは出来る。

それを活かすも殺すも、アナタ次第です。

最後は自分で決めて、鍛えて、強いテニス選手になっていくしかない。

その覚悟を持って、コートに立つだけでだいぶ違うと思います。

 

3.万能な指導者、なんていない

どこかで、探しているのかもしれません。

「自分を最高に、才能を開花してくれるコーチ」の存在を。

テニスだけじゃなく、スポーツ界には名指導者と呼ばれる方も多いですからね。

でも、私はこう思います。

その人自身が、万能な指導者なんていない。

選手自体の努力と工夫、発想を、手助けできる人、それが最高の指導者でありコーチなんじゃないかなと。

上達が遅いのを誰かのせいにするのは簡単。

でも、それって結局は、自分を不幸にするような結果しか生まないと思います。

 

4.自分の工夫をしっかり形にしよう

「でも、どうすれば良いのか・・・?」と、悩む方も多いと思います。

だからこそ、しっかり自分の行動を形にする、ということが大事。

テニスノート、は一番取り組みやすい「形にする」という作業です。

私なら、このブログ。

何でも良いと思います。

自分のテニスに頑張るという姿勢、を目に見える形にして積み重ねていくこと。

それこそが、自分で自分のテニスに自信を持つ、という第一歩になるはず。

部活でもサークルでも、テニススクールでもそう。

良い出会い、良いきっかけで飛躍していく為にも、常に自分で自分のテニスを確認出来る場所を持っておきましょう。

 

自分次第のテニス、と考えると、試合に強くなりますよ。

どんな結果が出ても受け止められるし、自分自身のテニスと向き合える。

テニスの成長こそ、自分自身の成長と感じられるようになるはずです。

コーチ次第、じゃなくて自分次第。

まぁ、考えてみれば当たり前の話ですね。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニススクール

    レッスンデトックス、テニスで必要

    最近、ふと感じたこと。ブログを書き続けている私が言うのもおか…

  2. テニススクール

    「ちょっと出るのが早かったですね」というアドバイスについて

    みなさんも、テニススクールでこんなアドバイスを受けたこと、ありません…

  3. テニス ロブ

    テニススクール

    中級者から先のステップに、「自分中心を卒業する」という視点は欠かせない

    みなさんの中にも、「一体自分は、中級?上級?」と悩んでいる方も多いと思…

  4. テニス 計算

    テニススクール

    テニスを習っているけど、「アドバイスが多過ぎて混乱してしまう」という人は、どうすれば良い?

    私が10年以上前、テニススクールでアルバイトコーチをしていた頃は、こん…

  5. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールのネット裏の練習を頑張れない人は、永遠の中級者で終わる

    毎日暑い、本当に一年で一番暑い時期・・・。本当にコートに立って…

  6. テニススクール

    1対n の教育では、強くなれない

    テニスの試合に強くなりたい。指導してもらっているのに、なかなか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、鋭いボレーに必要なのは、「後ろ足の膝の曲げとキック」です
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「俺はストローカー!」だけど、負けない為に押さえておきたいボレーの基本5つ
  3. テニス 格上相手

    メンタル

    「勝ち負けなんて重要ではない」が口癖な人は、みんな負けている
  4. テニス コントロール

    ストローク

    自分の打ったボールで、「相手の選択肢をどう狭めるか?」を考えると、連動性があるプ…
  5. テニス ミス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合では、「女性側に上げるロブの精度」に実力差が最も現れます
PAGE TOP