テニス ストローク

リターン

「ダブルスでリターンのサイドはどうやって決める?」参考にしたいテニスの試合巧者の考え方

皆さんは、ダブルスで得意なサイドはありますか?

組むペアによって異なったり、または初めてテニスをやる人とペアを組むとなると、なかなか難しいですよね。

でも練習とはいえ、ポイントを落とせば悔しいしもっとリターンのレベルアップを図りたい!

という方に、もしかすると参考になるかも知れない「リターンのサイドの決め方」について、今回は述べさせて頂きます。

あくまで私見を基にしていますので、異論反論あるかと思います。

これを機会にじっくり考えるきっかけになって頂ければ、嬉しいです!

 

「ダブルスでリターンのサイドはどうやって決める?」参考にしたいテニスの試合巧者の考え方

 


 

1.センターのサーブを、しっかりリターンできるかどうか

上のレベルになればなるほど、サーブはとにかくセンターに集まります。

そんな中でしっかりリターンできるサイドを選んでおくことが、とても重要です。

この「しっかり」というレベルが難しいところですが、ある程度深いサーブでも「クロス」「ストレート」「ロブ」の打ち分けができる、という力があるかどうかが判断基準になります。

センターのサーブをいかにリターンでコースを散らせるか、がダブルスのリターンゲームではとても重要です。

2.デュースサイドには引っ張っていくタイプの性格の人が向いている

あくまで持論ですが、デュースサイドは常にアドサイドよりも先にリターンをする立場にあります。

先行するのか、追いかけるのかは、デュースサイドのリターナー次第です。

性格的にも、何かを先にやることに物怖じしないタイプの人が良いでしょう。

もちろんセンターのサーブは右利きの方はバックハンドになりますので、苦しいのですが・・・。

3.リターンの最大の武器である、回り込みフォアハンドを活かそう!

回り込みのフォアハンドが得意な選手がいれば、これはもうリターンで活躍してもらうしかありません。

右利きであればアドサイド、左利きであればデュースサイドを任せて、セカンドサーブは積極的にアタックしていきましょう。

もちろん、相手のレベルが上がればセンターにスライスサーブを織り交ぜて、なかなか思い切った動きを取り辛いかも知れません。

それでもテニスは、「警戒される」というのが大事なスポーツ。

相手はプレッシャーを感じている訳ですから、そこからまた駆け引きで上手に出ていければ試合をリードできます。

4.リターンダッシュが得意な人は、ワイドのリターンが得意な方をチョイス

例えばあなたがリターンダッシュが得意なタイプの場合、ワイドのサーブを取りやすい!と感じるほうをサイドとして選ぶことをお勧めします。

私自身はアドサイドのバックハンドのクロスリターンが得意なので、アドサイド。

ワイドのサーブは厳しいコースはキツイですが、少し甘いコースだとポジショニングも崩さず、そのままネットを取るのに適しています。

引き付ければ、相手の前衛もストレートケアの意識が高まってポーチに出辛くなるでしょう。

5.「それでもどっちか分からない!」という人は、あえてデュースサイドをやってみる

「何だか色々書いてきましたが、良く分からない・・・」という方もいらっしゃると思います。

そんな方には、あえて難しいとされるデュースサイドでのプレー(右利きの方)をお勧めします。

正直なところ、デュースサイドのほうがきついと思います。

バックハンドにキックサーブ、それもセカンドでがっつり深いサーブがバシバシくることもしばしば。

それにも加えて、相手の前衛のポーチはフォアボレー(右利きの場合)・・・。

だからこそ考えます。

リターンを磨こうと、試行錯誤します。

そんなあがきこそ、あなた自身のテニスの進歩に繋がると私は考えてます。

 

最後は若干熱っぽくなってしまいましたが、いかがでしたでしょうか・・・。

相手のタイプや当日の感覚にも応じて、担当するサイドは変わってくると思います。

何かを考えて頂くきっかけになれば、本当にうれしく思います!

長く組んでいるペアの方も、「当たり前」となっていたらそれはそれで危険かも知れません。

春は何かを始める、トライの季節!

ぜひリターンを磨いて、大会を勝ち抜きましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    片手バックハンドのリターンは、ココを意識すると上手くいく!

    バックハンドを片手にしてみたいけど、問題があって・・・。そう、…

  2. リターン

    相手が並行陣、さぁどうする?

    試合で、相手がネットに出てプレッシャーをかけて来る。そこで、…

  3. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合でリターンが難しいのは、サーブが強力だからじゃない

    サーブを返球する、リターン。これに苦戦する人は多い、ですよね。…

  4. テニス リターン

    リターン

    リターンでバックハンド側のサイドのときには、身体を逃がしながらバックバンドリターンが有効

    リターンで、どうも回り込みフォアハンドが調子が悪いとき。右利き…

  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンを手首でこねている人は、「40-30のような大事なポイント」で入らなくなる

    リターンは緊張する。特にブレークポイントのような場面、逆に追い…

  6. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で使える、「リターンで有効なコース」4つ

    シングルスの試合、意外とリターンのコース、迷いませんか?ある程…

特集記事

  1. メンタル

    行動を興すのに、理由は要らない
  2. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない
  3. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「試合前の緊張」と上手く向き合う5つの方法
  5. テニス スポーツ

    サーブ

    「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う
PAGE TOP