テニス 雨

練習メニュー

「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく

皆さんは普段の練習、どういう「決まり」で進行してますか?

時間?球数?

人数が多いと、なかなか自分の時間を確保するのも難しいですよね。

特にテニススクールではローテーションも早い。

でも、だからこそ意識して欲しいポイントがあるんです。

それは、練習ではとにかく自分の限界に挑むということ。

試合で「あと1本」という返球が出来る、というメンタルを養っていくこと。

普通の人が諦めるところで、「あと1本」を絞り出せる選手が、試合で勝っていくのですから。

 

「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく

 

1.テニスのルールを考えると・・・?

シンプルに、1球でも多く、相手のコートに返球した方がポイント、を得ることが出来ます。

相手のコートにバウンドさせる、相手のボールがアウトする。

こういうポイントを増やす為には、1本でも多くアナタ自身が相手コートに返球しないといけない。

厳しい現実ですよね。

ですが、試合の現場で「あと1本」を絞り出せる選手は練習から意識が違う。

ルールを知っているから、練習で養うべきポイントが分かってるんです。

 

2.時間と球数、満たしたら・・・終わり?

つい、私たちは練習でこう考えがちです。

決められたローテーションで、決まった球数、時間をこなせば、練習は終わる。

自分がどんなに厳しくても、辛くても、規定数で自分の苦しみから解放される。

これって、試合では有り得ないこと。

相手が粘り強ければ、それこそラリーなんて永遠と続きますからね。

試合で「1本」を絞り出せる選手になるには、何が練習で必要でしょうか・・・?

 

3.疲労した状態で、1本粘れるかどうか?

短い時間でも、しっかり自分を追い込む。

学生の皆さんなら、ランニングの後に球出し練習、でも良いでしょう。

ラリー形式でも、相当厳しい球出しをして、そこを凌いだところからスタート。

相手はどんどん攻めてくる中で、ひたすら返球しながら相手のミスを誘うような練習、を疲労した中でどれだけできるのか?を問いかけてみる。

テニススクールでは、どうでしょう?

短い時間、狭いスペースでも、しっかり序盤から自分なりにハイペースで入って、後半に疲労した状態を作る。

前のボール、浅いボレーでも絶対にあきらめないで拾う。

試合で1本返すことの重要性、が分かっている選手は、練習から絶対に手を抜きませんからね。

抜いていると、試合で諦める癖が付いてしまいますから。

 

4.「あと1本」を絞り出す技術を磨こう

でも、メンタルだけ鍛えても技術が伴わないと拾えない。

スライスやポジショニング、がしっかりしていないと、相手の攻撃をコートに返球するのは難しい。

まずは本気で、自分が疲労した状態で遠くのボールをどう返球出来るのか。

横、前、後ろ・・・皆さんは、自分が「あと1本」を絞り出せる技術を持ってますか?

上手い選手、試合で勝っている選手は、こういう球際に強い。

下がってロブ、前に走ってドロップ、色々な返球方法を知っています。

もっと私たちも、研究していきましょう。

メンタルを鍛えつつ、しっかり技術を磨く。

あと1本、を絞り出す為に。

 

5.厳しいボールの返球は、何よりの自信になる

私も自慢ではないですが、こういうプレーは好きです。

「あと1本」を絞り出して、相手のミスを誘う。

そうなると試合は大きく動くし、自分の自信にもなる。

結構厳しい試合、を勝ち上がる自信があるのは、この粘る技術があるからだと思います。

さすがにもう体力は落ちてきましたが、その分技術でしっかりカバーできる。

研究してきたこと、意外と使えるなという自信がありますからね。

 

次回以降は、もっと具体的にこの粘りの技術について書いていきたいと思います。

厳しい試合、が多いのがテニス。

でもそれは、相手も同じ。

「あと1本」を絞り出せる選手が、最後は勝っていくんですよ。

この現実、から目を背けてはいけない。

さぁ、練習から「あと1本」を絞り出していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    「センターセオリー」を体感したければ、一度センターストラップを外してみると良い

    普段、楽させてもらっている部分。これを外してみると、「やっぱり…

  2. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい

    みなさんの周りでも、いませんか?学生時代ならまだ許されたかも知…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルで有意義な練習について考えると、「必要無いもの」から先に見えてくる

    「この練習は、本当にベストなんだろうか・・・?」と考えること、あります…

  4. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

    自分の成長が、周りに何をもたらすのか。ことテニスにおいても、こ…

  5. テニス 試合

    練習メニュー

    自分が頑張れない理由を、探し続ける人たち

    テニスは、上達が難しい。何より、明確な資格やスコアというもの…

  6. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている

    現代テニスは、オールラウンドが基本。それこそ、弱点があればそこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!
  2. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、競ったときに勝利を呼び寄せる20の言葉
  3. テニス メンタル

    その他

    県内ナンバー1だった選手が、なぜ大学テニスで行き詰るのか?
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「客観的に観れば誰か一人が仕切っている」試合が多い
  5. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合で、「攻撃的にプレーゾーンを前」にしたければ改善しないといけない5つ…
PAGE TOP