テニス 練習

ストローク

ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない

普段はストロークは強いのに、いきなり相手がネットに出ると・・・。

急にミスが増える人、たくさんいますよね。

でもそれって、実は相手を恐れ過ぎている可能性が大。

私がいつも大事にしているのが、このポイント。

相手がネットにいても、すっかりラケットを振り切ること。

この意識があれば、相手のネットプレーを怖がる必要はありません。

 

ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない

 

1.ネットプレイヤーの気持ちになってみよう

ぜひ、ここから考えて欲しい。

ネットに出て来た相手は、何を考えているのか。

私だったら、ストローク側の選手に「ビビッて欲しい!ミスして欲しい!」と願います。

とにかく、後ろ同士のストロークのような鋭い振り抜き、を止めて欲しいというのがネットプレーの狙いですからね。

相手が乱れて欲しいと思いつつ、乱れなくともストロークの「威力は落ちて欲しい」と願うのが自然。

だからこそ、アナタがもしストローク側の選手であれば、ネットプレーに対してもしっかり振り抜きたい。

そうすれば、きっと良いボレーなんてそうは打たれないと思うんです。

 

2.力のあるボールは、ボレーし辛い!

これも当然と言えば当然ですが、やっぱり「打って来る相手」は嫌ですよ。

ネットに出ていても、弾かれそうな気持ちになる。

そして、ウォッチしようにもしっかり振り切っている相手のボールって、しっかり落ちて入るじゃないですか。

だから触らないといけない・・・という意識になって、中途半端になる。

ネットに出て、そのプレッシャーが効かないとなると・・・前に出ていこうという気が失せていきますよね。

アナタがストロークをしっかり振り切ること、には大きな意味があるのです。

ただ力任せ、じゃないですよ。

しっかり振り抜いて、やり切る、という意志が大事なんです。

 

3.ネットにいる相手を意識し過ぎない

特に、シングルスの試合、パッシングショットはそうでしょう。

ネットに相手がいる、ことを意識し過ぎなくて良い。

良いボールをしっかり振り切っていれば、そんなに反撃は喰らわない。

そこでナイスボレーされたら、それはもう相手を褒めるしかない。

アナタ自身、まずは良いボールをしっかり振り切ること、に集中しましょう。

 

4.パッシングショットは、「結果的に」抜けるショットで

ついつい、私たちは抜こうと意識してしまう。

でもこれがまさに、ミスの元。

ネットに居る相手に対してのストローク、しっかり振り切って「結果的に」それが抜けるようなショット、がパッシングショットです。

最初から抜こうとしない、良いショットを振り抜くだけ。

シングルスの選手、強い選手はココだけを意識して打っているはず。

だから毎回、パッシングショットのコースや軌道って一緒じゃないですか。

ストレート、クロス、絵にかいたようなお決まりのコースに毎回決まっていく。

でもそれは、しっかりラケットを振り切るからこそ、出来る技術なんですね。

 

5.初心者の方でも、まず振り切ろう!

しっかり、ダブルスでもこの意識が大事です。

テニスの初心者の方ほど、つい前衛が出て来ると慌ててしまう。

これ、気にする必要はありません。

自分がスウィングに入って、相手がボレーに動いてきた・・・ところからは、もう変えない。

しっかりクロスに打っていく。

良いショットを打てば、相手のボレーは弾けるし、少なくとも1回で決まるようなボレーは打たれないでしょう。

一番まずいのは、相手のプレッシャーに屈してネットミス、アウトミスになってしまうこと。

振り切れば、何も問題無い!

ことを、改めてストロークでは意識しましょう。

 

「いや、でも試合では振り切れなくて・・・」という声、たくさん聞こえてきそうですね。

でも、良いじゃないですか、相手にボレーされても。

相手に決められること、触られること、は全然ミスじゃない。

これをミスだと思うから、緊張したり酷いとイップスの症状になっていく。

テニスは、相手にボールを触らせるスポーツ。

だったら少しでも、力を持ったボールにして触らせていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つの理由

    スポーツは、基本に始まり基本に終わる。常に意識はしていても、ス…

  2. テニス フットワーク
  3. ストローク

    足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!

    しっかりと、相手の低い位置を狙うストローク。これは、並行陣を相…

  4. ストローク

    相手にジワジワとストロークで攻撃されているときには、「まず打点を下げさせてペースダウン」させること

    ストロークの打ち合いの中で。相手にジワジワと攻撃されて追い詰められる。…

  5. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK

    何度も繰り返し、で書いてきたのでもう聞き飽きたか方も多いと思いますが、…

  6. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

    最近、読者のみなさんから頂くご質問で多く頂きます。ストロークの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアッ…
  2. テニス サーブ

    戦術

    サービスキープに、プライドを
  3. テニス メンタル

    戦術

    1年前より、楽に勝てるようになっていますか?
  4. シングルス

    シングルスの試合で、全くネットに出てこない相手ほど楽な相手はいない
  5. メンタル

    相手に自信を与えると、いつでもまくられるのがテニス
PAGE TOP