テニス 練習

ストローク

ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない

普段はストロークは強いのに、いきなり相手がネットに出ると・・・。

急にミスが増える人、たくさんいますよね。

でもそれって、実は相手を恐れ過ぎている可能性が大。

私がいつも大事にしているのが、このポイント。

相手がネットにいても、すっかりラケットを振り切ること。

この意識があれば、相手のネットプレーを怖がる必要はありません。

 

ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない

 

1.ネットプレイヤーの気持ちになってみよう

ぜひ、ここから考えて欲しい。

ネットに出て来た相手は、何を考えているのか。

私だったら、ストローク側の選手に「ビビッて欲しい!ミスして欲しい!」と願います。

とにかく、後ろ同士のストロークのような鋭い振り抜き、を止めて欲しいというのがネットプレーの狙いですからね。

相手が乱れて欲しいと思いつつ、乱れなくともストロークの「威力は落ちて欲しい」と願うのが自然。

だからこそ、アナタがもしストローク側の選手であれば、ネットプレーに対してもしっかり振り抜きたい。

そうすれば、きっと良いボレーなんてそうは打たれないと思うんです。

 

2.力のあるボールは、ボレーし辛い!

これも当然と言えば当然ですが、やっぱり「打って来る相手」は嫌ですよ。

ネットに出ていても、弾かれそうな気持ちになる。

そして、ウォッチしようにもしっかり振り切っている相手のボールって、しっかり落ちて入るじゃないですか。

だから触らないといけない・・・という意識になって、中途半端になる。

ネットに出て、そのプレッシャーが効かないとなると・・・前に出ていこうという気が失せていきますよね。

アナタがストロークをしっかり振り切ること、には大きな意味があるのです。

ただ力任せ、じゃないですよ。

しっかり振り抜いて、やり切る、という意志が大事なんです。

 

3.ネットにいる相手を意識し過ぎない

特に、シングルスの試合、パッシングショットはそうでしょう。

ネットに相手がいる、ことを意識し過ぎなくて良い。

良いボールをしっかり振り切っていれば、そんなに反撃は喰らわない。

そこでナイスボレーされたら、それはもう相手を褒めるしかない。

アナタ自身、まずは良いボールをしっかり振り切ること、に集中しましょう。

 

4.パッシングショットは、「結果的に」抜けるショットで

ついつい、私たちは抜こうと意識してしまう。

でもこれがまさに、ミスの元。

ネットに居る相手に対してのストローク、しっかり振り切って「結果的に」それが抜けるようなショット、がパッシングショットです。

最初から抜こうとしない、良いショットを振り抜くだけ。

シングルスの選手、強い選手はココだけを意識して打っているはず。

だから毎回、パッシングショットのコースや軌道って一緒じゃないですか。

ストレート、クロス、絵にかいたようなお決まりのコースに毎回決まっていく。

でもそれは、しっかりラケットを振り切るからこそ、出来る技術なんですね。

 

5.初心者の方でも、まず振り切ろう!

しっかり、ダブルスでもこの意識が大事です。

テニスの初心者の方ほど、つい前衛が出て来ると慌ててしまう。

これ、気にする必要はありません。

自分がスウィングに入って、相手がボレーに動いてきた・・・ところからは、もう変えない。

しっかりクロスに打っていく。

良いショットを打てば、相手のボレーは弾けるし、少なくとも1回で決まるようなボレーは打たれないでしょう。

一番まずいのは、相手のプレッシャーに屈してネットミス、アウトミスになってしまうこと。

振り切れば、何も問題無い!

ことを、改めてストロークでは意識しましょう。

 

「いや、でも試合では振り切れなくて・・・」という声、たくさん聞こえてきそうですね。

でも、良いじゃないですか、相手にボレーされても。

相手に決められること、触られること、は全然ミスじゃない。

これをミスだと思うから、緊張したり酷いとイップスの症状になっていく。

テニスは、相手にボールを触らせるスポーツ。

だったら少しでも、力を持ったボールにして触らせていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    風が強い日にストロークの打点を落とすとダメな理由3つ

    春先は特に、風が強い日が多いですよね。試合の中で苦手にしている…

  2. ストローク

    テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つのポイント

    フォアハンドストロークは、試合で武器にしている人が多い。それで…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートラリーからライジングショット、が現代テニスの基本

    練習前のウォーミングアップ、ショートラリー。近い距離でストロークを…

  4. テニス ミス

    ストローク

    グリグリなストロークのボールに圧力を感じるのは、備えが無いから

    社会人からテニスを始めた方で、試合に出て壁となってくるのがストロークの…

  5. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事

    相手のボールが、かなり遅いのにガシャってしまうミス。これでは、…

  6. ストローク

    シングルスの試合で基本となる、サーブからのバックハンド狙いの展開

    相手のバックハンドを狙って、攻撃的に展開していく。誰しもが、試…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩い…
  2. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が悪い時は、決まってこうなっている
  3. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し
  4. テニス ストローク

    テニススクール

    覚えることより、使えることを増やしていこう
  5. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない
PAGE TOP