テニス スライス

ストローク

シングルスの試合で超絶使える、バックハンドのスライスストロークのコツ5つ

シングルスの試合で、苦戦するショットの代表格。

それは、バックハンドのスライスショット、じゃないでしょうか?

学生の皆さんの中には、「あまり、相手は打って来ないな・・・」と思う方も多いかも知れませんが、一般やベテラン、シニアの試合はこれが生命線。

シングルスならではの使い方、対応の仕方を覚えておかないと、試合で痛い目に遭う可能性が高い。

渋いショット、だけど使えるショット。

そのスライスストロークをぜひ、自分からバックハンドで打っていけるように練習していきましょう!

 

シングルスの試合で超絶使える、バックハンドのスライスストロークのコツ5つ

 

1.しっかりと肩を入れる

これがまず、基本です。

相手方向に、背中を向けるくらい、しっかり肩を入れて構える。

この勇気を持つことが、まずバックハンドスライスのストロークを打てるかどうかのスタートラインです。

自分の背中を、相手に向ける。

そこから、ゆったり大きく振り出していく。

片手バックハンド、両手バックハンド両方に共通する基本です。

 

2.高い位置からラケットを入れる

これはぜひ、初心者の人にも試して欲しい。

スライスって、ボールの下をこするようなショットじゃない。

上から抑えて、しっかり回転をかけて相手を追い込むショット、ですからね。

ラケットの準備を高い位置、にセットして、打点に対して上から入る。

「それだとボールが下に飛ぶんじゃ・・・?」と思うかも知れませんが、打点さえ前に取れれば大丈夫。

速い準備と、速いラケットの振り出しで、ぜひ打っていってみて下さい。

 

3.手首を固める

しっかり、自分の手首の形を決めること。

そしてその手首を固定したまま、打ち始めて打ち終わること、がスライスのストロークでは大事です。

つい、手首をつかってボールを飛ばしたいと思って、打つ瞬間に伸ばしたりする人が多い。

でもそれって、結局安定しないし、手首を痛める元にもなったりします。

しっかりと手首を固定して打つ意識、特に男性のプレイヤーの方には大事でしょう。

 

4.打つ方向へラケット面でコントロール

スライスは、ラケット面の意識が特に大事。

クロス、ストレート、打ち分けはしっかりラケット面で行う意識、を持ちましょう。

スウィングでボールをコントロールする、というよりは、ボールに対してどういうラケット面で当てていくのか。

クロス方向に打つならボールの外側、ストレートに流すならボールの内側、を触っていくという意識が何より大事になってきます。

打つコースを決めたら、どういうインパクトにするのか、を早めに判断して準備していきましょう!

 

5.フォロースルーを大きく上に取ろう

上手い選手のスライスを見ていても、気付くと思います。

打った後、にしっかりラケットを前に出していく。

打点で終わり、じゃないんですよね。

フォロースルーをしっかり前に出して、ボールに勢いを乗せていく。

スライスに慣れていない人って、インパクト、打点でスウィングを終えてしまう。

そうじゃなくて、ボールは線で捕らえるイメージ。

打点、というとつい点で捕らえがちですが、あくまで線で捕らえてその線はどんどん前に伸ばしていくというイメージで打っていきましょう。

 

バックハンドスライスが使えれば、相手はバックを攻撃し辛くなる。

根負けして、ストローク戦で粘りが無くなるんですよね。

こういう選手、試合では絶対に勝てない。

そしてアナタ自身は、負けない選手になる。

バックハンドストローク、男性の片手はもちろん、女性の方も両手で積極的に使っていくと試合で有効だと思いますよ。

シングルスの試合、自分の手数は多ければ多いほど良い、ですからね。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です

    俺が高校でテニスを始めた時、バックハンドストロークは片手だった。…

  2. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです

    パッシングショット、シングルスの試合では使う機会が多いですよね。…

  3. テニス テイクバック

    ストローク

    「相手ボールのアウトを期待」していると、一生ストロークのテイクバックは改善されません

    この人、ストローク安定しているな・・・上手いな・・・と感じる人の共通点…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます

    試合が終わると、いつも疲れが溜まってしまってしばらく動けない。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「合わせるだけのバックハンドストローク」を、卒業しましょう

    何となく、で済ませている問題。この夏の間に、しっかり自分の納得…

  6. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    両手バックハンドの最後の一押し、でパワーアップ出来る!
  2. 戦術

    攻守の集中力、逆にしてみない?
  3. テニス 練習

    サーブ

    ファーストサーブをネット、から全て崩れていく
  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンは前足で踏み込むタイミングとラケットの動き、を合わせてパワーアップ!
  5. テニス ボレー

    ストローク

    相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて…
PAGE TOP