テニス 守備

戦術

速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス

テニスをやっている人なら、「分かる・・・」という方も多いかも知れませんね。

速いボール、って、意外と返球しやすいんですよ。

相手のボールに合わせて、返球して自分も良いボールが打てる。

良いボールが打てるから、リズムが乗っていける。

試合でも、そんな感じじゃないですか?

 

速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス

 

1.打って来る相手の方が、やりやすい

シングルスでもダブルスでも、こういうことありますよね。

しっかり打って来る相手の方が、自分もテニスの調子を上げやすい。

これって、実はしっかりした根拠があると思っています。

まずは、自分の普段のボール速度と差が小さい、方がやりやすい。

練習だと、打って来る相手、リラックスした速いストロークを普段から受けていますよね。

ミスが許されない、試合のフワーっとしたボールって受け慣れていないでしょう。

練習のように打って来る相手、の方がやりやすいと感じるのは当たり前。

それから、相手と「球速が揃う」こともやりやすい要因です。

 

2.同じ球速で打ち合う、のは楽なのがテニス

ラリーがやりやすい相手って、どうでしょう。

自分のストロークの球速と、同じくらいの相手・・・って、やりやすくないですか?

ストロークのスピードがほぼ同じ相手って、自分もリズムを取りやすい。

だからミスも減るし、攻撃もしやすい。

試合の中である程度相手が打って来て、自分も打っていく、

こういうシチュエーションの試合って、やりやすいと感じることが多いはずです。

しっかり意識しておけば、「今日は調子が良いんじゃない、球速が揃っているだけなんだ」と気付けますしね。

 

3.遅いボールを速く、打ち続けるのは難しい

実際の試合は、どうでしょう。

アナタが速いボールを打つ、相手が緩いボールで返球する。

これの繰り返しって、多いと思いませんか?

シコラー系の選手と対戦すると、この壁を乗り越えないといけない。

速い、遅い、速い、遅い・・・が繰り返される中でミスをしないイメージ、アナタ自身湧いて来ますか?

結構厳しいですよね。

でも、テニスの試合って、結構こういうリズムのラリーが多い。

速い、遅い、速い、遅い・・・を繰り返しながら、速い側の選手が先にミスしてしまう。

そうやって粘り強い、シコラー系の選手が勝ち上がっていくのがテニス、なんです。

 

4.遅い球を速く打つ、練習をしよう

ポワーンと浮いたボールを、しっかり打つ練習、皆さん出来てますか?

つい、学生の皆さんも「速く気持ちが良いラリー」練習ばかりになってはいませんか?

そんなに打って来る相手、試合では少ない。

つないで来る相手に、1本を絶対に獲りたいときにしっかり打ってく自分のテニスが出来るかどうか。

となると、きっと練習も変わってくると思うんですよね。

ラリー練習だって、色々工夫は出来る。

部活でもサークルでも、今いるメンバーで絶対に試合向けの練習は出来るんです。

 

5.片側の選手が「遅いボール」限定にする

ラリー練習で、オススメはこれです。

片側の選手が、遅く山なりなボールを打つことに徹する。

スライス、を上手く使いながら、反対側の選手に攻めさせる。

打っていく側の選手は、3球はしっかり後ろから打つ、4球目からはネットプレーも有りにする。

私なら、早くネットに出たい・・・けど、そこは駆け引き。

ネットに出てきたら、遅いボールを打っていた選手の側もスピードを解禁する。

パッシングショットだけしっかり速い、そんな選手は試合でも多いですからね。

皆さんも、気持ち良く打ち合う練習以外にも、ぜひ工夫してみて下さい。

 

試合のリズム、ラリーのリズム、皆さんしっかり取れていますか?

速いボールは確かに返球しやすい、だからこそ、そこに甘えてはいけないのです。

練習は試合のように、試合は練習のように。

しっかり工夫していけば、試合向けの選手になれる練習が出来るはず。

遅いボールを速く打つ、ことって意外と難しい。

だからテニスって、面白いんですけどね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう

    試合に勝つ、そう意気込んで試合に入る。でも、いざ始まってみると…

  2. 戦術

    自分たちの弱みを、最小化出来てる?

    テニスの試合、その現場では割り切りも大事。対戦する相手が初め…

  3. テニス メンタル

    戦術

    アナタにとって、違いを生む技術とは何だろう?

    テニスの試合に勝つ、ということ。それは、相手との差を付ける、と…

  4. 戦術

    ダブルスの試合を、配球で制したいなら

    センターセオリー、という言葉。みなさんも、一度なら聞いたこと…

  5. テニス ロブ

    戦術

    「大したことない」が、武器になる

    試合における、みなさんの武器は何ですか?私は、「大したことな…

  6. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう

    スポーツの試合では、「監督」が采配で力を発揮する競技も多くありますよね…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 打点

    戦術

    基本やセオリーを言い訳にする人は、テニスの試合というものを分かっていない
  2. リターン

    「何だ、このサーブ楽勝じゃん」と思った試合ほど、危ない
  3. サーブ

    ダブルスの試合は、後からサーブを打つ選手がしんどくなる件
  4. フットワーク

    浅いボールを打ち込む、簡単なパワーアップ方法は?
  5. テニス ストローク

    ボレー

    片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?
PAGE TOP