テニス 守備

戦術

速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス

テニスをやっている人なら、「分かる・・・」という方も多いかも知れませんね。

速いボール、って、意外と返球しやすいんですよ。

相手のボールに合わせて、返球して自分も良いボールが打てる。

良いボールが打てるから、リズムが乗っていける。

試合でも、そんな感じじゃないですか?

 

速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス

 

1.打って来る相手の方が、やりやすい

シングルスでもダブルスでも、こういうことありますよね。

しっかり打って来る相手の方が、自分もテニスの調子を上げやすい。

これって、実はしっかりした根拠があると思っています。

まずは、自分の普段のボール速度と差が小さい、方がやりやすい。

練習だと、打って来る相手、リラックスした速いストロークを普段から受けていますよね。

ミスが許されない、試合のフワーっとしたボールって受け慣れていないでしょう。

練習のように打って来る相手、の方がやりやすいと感じるのは当たり前。

それから、相手と「球速が揃う」こともやりやすい要因です。

 

2.同じ球速で打ち合う、のは楽なのがテニス

ラリーがやりやすい相手って、どうでしょう。

自分のストロークの球速と、同じくらいの相手・・・って、やりやすくないですか?

ストロークのスピードがほぼ同じ相手って、自分もリズムを取りやすい。

だからミスも減るし、攻撃もしやすい。

試合の中である程度相手が打って来て、自分も打っていく、

こういうシチュエーションの試合って、やりやすいと感じることが多いはずです。

しっかり意識しておけば、「今日は調子が良いんじゃない、球速が揃っているだけなんだ」と気付けますしね。

 

3.遅いボールを速く、打ち続けるのは難しい

実際の試合は、どうでしょう。

アナタが速いボールを打つ、相手が緩いボールで返球する。

これの繰り返しって、多いと思いませんか?

シコラー系の選手と対戦すると、この壁を乗り越えないといけない。

速い、遅い、速い、遅い・・・が繰り返される中でミスをしないイメージ、アナタ自身湧いて来ますか?

結構厳しいですよね。

でも、テニスの試合って、結構こういうリズムのラリーが多い。

速い、遅い、速い、遅い・・・を繰り返しながら、速い側の選手が先にミスしてしまう。

そうやって粘り強い、シコラー系の選手が勝ち上がっていくのがテニス、なんです。

 

4.遅い球を速く打つ、練習をしよう

ポワーンと浮いたボールを、しっかり打つ練習、皆さん出来てますか?

つい、学生の皆さんも「速く気持ちが良いラリー」練習ばかりになってはいませんか?

そんなに打って来る相手、試合では少ない。

つないで来る相手に、1本を絶対に獲りたいときにしっかり打ってく自分のテニスが出来るかどうか。

となると、きっと練習も変わってくると思うんですよね。

ラリー練習だって、色々工夫は出来る。

部活でもサークルでも、今いるメンバーで絶対に試合向けの練習は出来るんです。

 

5.片側の選手が「遅いボール」限定にする

ラリー練習で、オススメはこれです。

片側の選手が、遅く山なりなボールを打つことに徹する。

スライス、を上手く使いながら、反対側の選手に攻めさせる。

打っていく側の選手は、3球はしっかり後ろから打つ、4球目からはネットプレーも有りにする。

私なら、早くネットに出たい・・・けど、そこは駆け引き。

ネットに出てきたら、遅いボールを打っていた選手の側もスピードを解禁する。

パッシングショットだけしっかり速い、そんな選手は試合でも多いですからね。

皆さんも、気持ち良く打ち合う練習以外にも、ぜひ工夫してみて下さい。

 

試合のリズム、ラリーのリズム、皆さんしっかり取れていますか?

速いボールは確かに返球しやすい、だからこそ、そこに甘えてはいけないのです。

練習は試合のように、試合は練習のように。

しっかり工夫していけば、試合向けの選手になれる練習が出来るはず。

遅いボールを速く打つ、ことって意外と難しい。

だからテニスって、面白いんですけどね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…

関連記事

  1. テニス 戦術
  2. 戦術

    組み立ての基本は、楽なショットを空きスペースに

    「今のは、良いポイントだったな・・・」と、思える瞬間。それは、…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る

    みなさんの中にも、「急に強くなった人」いるんじゃないでしょうか?…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い

    大会に出ていると、色々な選手がいる。よく観察してみると、アナタ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    他人の土俵で戦わないことは、逃げでは決して無い

    他人の土俵で、戦うこと。これは、テニスの試合で非常に危険なこと…

  6. テニス メンタル

    戦術

    先制攻撃のダメージは、最後まで残る

    テニスの試合でまず大事なのは、先制パンチ。これが試合の最後ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、現場で熱くなる必要は全く無い
  2. シングルス

    粘り強いシコラー相手には、考える時間を与えてあげれば良い
  3. テニス 夜

    その他

    「テニスに長期ビジョンは大事?」と思っているうちに、平等な時間はどんどん流れてい…
  4. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう
  5. テニス メンタル

    戦術

    小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない
PAGE TOP