テニス スマッシュ

スマッシュ

ハイボレーでミスが続くときには、スマッシュに切り替えるのも作戦として有り

ハイボレーって、チャンス?でしょうか。

意外と、バックボレーなんかは特に難しいので、チャンスどころかピンチ、かも知れませんね。

試合の中で、特に女子ダブルスの皆さんに多いのが「手堅くいこうとし過ぎて、ミスが重なる」ようなこと。

ちょっと、発想を変えてみましょう。

相手の印象度、プレッシャーを操作するつもりで、プレーしてみれば変わりますよ。

 

ハイボレーでミスが続くときには、スマッシュに切り替えるのも作戦として有り

 

1.つなぐボレーって、簡単?

つい、私たちは誤解して甘く見てしまいますね・・・。

つなぐボレー、ただ返球するだけのボレーは、そんなに難しくないと。

実際の試合では、これが結構難しい。

ハイボレー、頭より高い位置でのボレーは力が入り辛いし、厳しいロブを追いかけて返球するケースだって多い。

簡単そうに見えるけど、実際は難しい。

でも、相手からすると怖く無いように見えてしまう。

何かを変えないと、苦しい状況は変わりませんね。

 

2.スマッシュを忘れてない?

私の高校時代、のコーチの考えはこうでした。

「基本はスマッシュ、どうしても難しいときにハイボレーカット」という考え。

まぁ、言われてみれば当たり前なんですが・・・結構これ、スマッシュを逃げてハイボレーでカット、カットが続いてしまうことがある。

安全策としては有効ですが、相手からすれば「困ったら上げておけば良い」という逃げ道を作ってしまうようなモノ。

それに、何度もハイボレーが入るとは限らない。

安全策にいっているのにミス・・・が、テニスの試合では一番まずいパターンですからね。

 

3.崩れていくポイントは、決まっている

いつも試合の中で、崩れるポイントは決まっています。

「入れにいったのに、入らない」というミス。

「安全策なのに、ミスしてしまう」から、人は凹むしなかなか立ち上がれない。

自分の中で、見直してみませんか?

どいうポイントで、自分は落ち込んでいるんだろうか?と。

意外と、ハイボレーをミス・・・してしまっているようなポイント、だと思いますよ。

 

4.スマッシュに切り替えよう!

どこかのタイミングで、打ちましょう!

下がってスマッシュ、アウトしてもOK。

相手からすると、これが一番嫌なはずなんです。

ロブを上げ辛くなるし、何より打ってくる相手には備えをしないといけない。

フォアハンド側のハイボレーは、多少強引にでも打っていく。

この姿勢は、試合前から作っておかないと現場では修正出来ないケースも多い。

スマッシュ、にいつでも切り替えられるように。

アナタの心は、決まってますか?

 

5.特に女子ダブルスの皆さんへ

次のレベル、にいくのには必要でしょう。

サービスラインよりも後方、からのスマッシュ。

しっかり振り抜くには、技術よりもまず覚悟。

ハイボレーでミスが続く、ような雰囲気を自分で感じられることが出来るかどうか。

これは、ミスが重なってからでは遅い。

出来るだけ、先手、先手、でいきましょう。

 

スマッシュを打つ、というポイントって意外と少ない。

ハイボレーで処理、を推奨するコーチもいますしね・・・もちろん、手堅くいくポイントも大事ですよ。

でも、打っていくポイントは大事。

気付いたら、ハイボレーでつないでばっかりで怖く無い相手・・・になっているかも

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス シングルス

    スマッシュ

    深いロブは、ゆったりしたスマッシュで充分に対応出来る

    相手の深いロブを、下がってスマッシュ。これが出来る、出来ないで…

  3. スマッシュ

    スマッシュの決定力を、劇的に変えるためには?

    スマッシュを打って、ポイントが決まらない。この一発で、流れが大…

  4. テニス 格上相手

    スマッシュ

    「スマッシュ上手より、ロブ対処上手」テニスの試合で必要なシンプルな考え方

    スマッシュをどう考えている?技術的には難しいショットだと思うん…

  5. スマッシュ

    「高い軌道のロブは、落ち着いてワンバウンド」させてグランドスマッシュで打ち抜く為のコツと考え方

    高いボールでひたすら相手が粘ってくる、特にコートから追い出したと思った…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュのコントロールを磨きたければ、「人に向かって打たない」意識を強く持とう

    スマッシュは「強く打つ」ことで、何となく誤魔化しが効く。でもそ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合では、「相手を追い込むボレー」の精度が勝敗を分ける!
  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    後ろ方向へのポーチスマッシュこそ、アナタのダブルスに必要な発想なはず
  3. その他

    国の威信をかけた漢のテニスの戦い、「デビスカップ名勝負」動画3選
  4. テニス 戦術

    フットワーク

    テニスの試合で、意外と「遅いボールの返球が難しい」理由5つ
  5. テニス ダブルス

    戦術

    下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る
PAGE TOP