テニス トイレ

テニス知識

準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

今回も、私の苦い経験、実話を交えてお話したいと思います。

私は、昔からお腹が弱く、とにかく試合前にトイレにこもりがちでした。

緊張・・・というよりも、本当にお腹が弱かったんですよね。

正露丸が手放せない、男性なら同感して頂ける方も多いんじゃないでしょうか・・・。

 

準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

 

1.テニス界に根深い「トイレ事情」

いつもテニスの大会で問題になるのが、試合会場でのトイレ事情。

テニスコートって、公営のコートでは建物も古いしトイレだって和式が多い。

それは良いんですけど、管理が行き届いていないせいか、トイレットペーパーが無い、なんてことはざらにあるんですよね。

例えば関東で一番広いテニスコート、会場がある大宮健保公園なんて、トイレは基本仮設のモノ。

それもかなり遠くまでいかないとありませんし、ポツンと一つ、お祭り会場であるような仮設トイレがあるだけ。

当然、紙が無いところの方が多い・・・となると、もうパニック。

これはもう、試合どころじゃない。

お腹が痛くて我慢できない辛さ、そして試合に入らないといけないという二重苦。

だからこそ、アナタには「携帯型のトイレットペーパー」まで準備しておいて損は無い!と、声を大にして言いたいんです。

 

テニス トイレ

出典:amazon

 

2.トイレに流せる携帯タイプが便利

ネピア社のおしりセレブは、ウェットタイプでそのままトイレに流せます。

無香料・ノンアルコールで、ウォシュレット使いの人でも気持ち良く使えると思います。

海外旅行に行ったときにも、重宝しますよね。

知らない土地、会場に試合で行くのであれば、海外旅行くらいの覚悟や準備があっても良いと私は思いますよ。

これがあるだけで、本当にトイレ問題が解決出来て試合に集中できる。

テニス選手として、必要な準備です。

 

3.試合会場に期待しないこと

「たかがそんなことに、毎回準備するの?」と思うかもしれませんが、ラケットバッグに一つ入れておけば良い話。

試合に行くときにだけ持ち歩く小さいバッグ、に入れておいても良いでしょう。

騙されたと思って、一つ持ち歩いてみて下さいよ。

試合会場にトイレットペーパーが確実にある、なんて保証はどこにも無い。

試合に勝ちたいなら、ここまで準備しておかないと・・・「まぁ、トイレットペーパーくらい、あるでしょ」と思ったら無い、なんてことよくある話。

きっと、「あって本当に良かった・・・」と思える日が、どこかのテニス大会の会場で来るはずです。

 

 

 

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. Note はじめました
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス 戦術

    テニス知識

    【保存版】知らない選手が意外と多い、「テニスラケットのメンテナンス方法」について

    テニスラケットのメンテナンス、と聞くと、アナタは何をイメージしますか?…

  2. テニス 読書

    テニス知識

    T-PRESS筆者が選ぶ「テニスの成長に大事な考え方」を学べる名著5選

    まさに今は、読書の秋。ということで、最近筆者の私が実際に読んで…

  3. テニス ボレー

    テニス知識

    練習でも試合でも、「テニスコートで怪我をしやすい人」の特徴5つ

    スポーツに怪我は付き物。テニスも選手同士の接触こそありませんが…

  4. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

    皆さんは、フットワークのトレーニング、しっかり出来てますか?何…

  5. テニス

    テニス知識

    夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

    これから涼しくなる季節、「ランニングして体力付けるぞ!」と思っている方…

  6. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

    今は梅雨の時期ですが、これが来月になるともう真夏。みなさんも、…

特集記事

  1. リターン

    リターンからの攻撃力を、今すぐアップする方法
  2. テニス リーダー

    メンタル

    闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない
  3. メンタル

    負荷は自ら、かけるもの
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで顔を残すことが出来れば、打てるコースは自然に拡がる
  5. テニス 目

    その他

    「利き腕」という言葉があるように「利き目」もあることを、テニス選手なら理解して練…
PAGE TOP