ストレッチ

テニス知識

筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

テニスを継続的に頑張っている人にとって、悩ましい問題が「筋肉痛」ですよね。

1泊2日の合宿や激しい練習、試合の後は、どんなにケアしても筋肉痛になりがち。

「しっかり整理体操、ストレッチしてるのに・・・」と思っている方、対策が分からない方に試して欲しい方法があります。

 

1.筋肉痛は、生涯付き合っていくモノ

筋肉痛、これはテニス選手としての証です。

しっかり動いた、自分の練習や試合の勲章だと思って良いと思います・・・まぁ、しんどいですけどね。

だからこそ、早い回復に越したことは無い。

有効な方法は、身体の表面、筋膜からほぐしていく方法。

「フォームローラー」という器具を使えば、場所も時間も取らないで自宅で簡単に効果的な筋肉痛対策が出来ます。

 

ストレッチ

 

2.慣れると痛みも少ないローラー形状

一見何に使うか分からないような器具ですが、身体に密着させてストレッチするだけで表面の凸凹が身体をほぐしてくれる。

少し痛そうですが、慣れてくると全然気になりません。

置いて自分の身体を乗せて転がす、手に持って転がす、自分のペースで疲労した筋肉をほぐすことが可能な便利器具。

疲労が抜けないテニス選手って、身体の表面がカチコチに硬くなっているケースが多いですからね。

手で揉むだけではほぐれない、ケースがほとんどでしょう。

 

 

3.試合の当日、翌日のケアに最適

普通、身体の表面をほぐすのって誰かに揉んでもらう、マッサージチェアを使う必要がありますよね。

でも、このフォームローラーがあれば必要ありません。

テニスって、試合ではダッシュと休憩の繰り返しで、筋肉の表面がすごく硬くなる。

私も特に、ふくらはぎと太ももの裏が深刻で、試合の翌日は仕事で座っているのも辛いくらい。

この器具、を使えば試合後のストレッチで表面をほぐして翌日を楽、にしてくれるのでお勧めです。

 

 

4.1,000円~でコスパもグッド!

価格帯も1,000円~3,000円くらいでたくさん種類がありますから、色々見てみて下さい。

自宅に置いても全然邪魔にならないですし、何なら合宿に持って行っても良いレベルの大きさ。

筋肉痛に悩んでいる皆さん、1台いかがですか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス知識

    テニスのガットに、求めるモノについて

    みなさんは、普段どんなガットを張ってますか?私は最近、約5年…

  2. テニス サイト

    テニス知識

    セルフジャッジのカウントコール、一番自然なタイミング?

    皆さん、出場されている試合はセルフジャッジの試合が多いはず。そ…

  3. テニス 水分補給

    テニス知識

    真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

    今年も、暑い夏の時期がやって来ました。毎年のように書かせて頂い…

  4. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの練習では、「自分が打ったボールは凶器と化している」

    テニスは楽しいスポーツ。ですが、あるときにその雰囲気は一変する…

  5. テニス トイレ

    テニス知識

    準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

    今回も、私の苦い経験、実話を交えてお話したいと思います。私は、…

  6. テニス テニスボール

    テニス知識

    テニスでは、試合と練習で使う「テニスボールが全然違う」ことを、みんな忘れてはいないか?

    試合と練習の違い、一番大きい要因は何か。私は、使うボールが全然…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーのコントロールは、「先にラケット面を作ってから動く」に限る
  3. ストローク

    重たいスライス、で気付いたこと
  4. テニス シングルス

    サーブ

    サーブを打つ位置、「自分が打ちやすい場所から」って安易な発想
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣の時に前衛は、ポーチに出る?出ない?
PAGE TOP