テニス 調子

ボレー

ネットプレーでアウトが多いのは、「深く打とうと意識し過ぎ」ているから

ネットプレーに取り組んでいるけど、自分のボレーアウトで終わることが多い人。

技術はあるのに、なんで試合で入らないのか・・・の問題について、考えてみましょう。

解決するには、発想の転換から。

基本に忠実に、だけだと試合では結果的に失点が多くなる、のがテニスです。

 

ネットプレーでアウトが多いのは、「深く打とうと意識し過ぎ」ているから

 

1.深いボレーは正義?ですか?

「ボレーは深く!相手を下げさせよう!」というアドバイス。

確かに、ボレーの基本ですね。

ですが、実際に試合ではどうでしょう。

深く、深く・・・と思って、結果的にファーストボレーをアウトしたりするケース、も多いはずです。

自分の技術不足、だと嘆く前に、もっと現実的に考えてみませんか?

相手の立ち場になって考えると、深いボレーって実はハイリスクローリターン、な場面も多いんです。

 

2.深く下がった相手に、深いボレーって有効?

まず、冷静に相手を見ましょう。

しっかり下がった相手、に対して無理してボレーを深く打つことって、必要ですか?

私からすると、ムダにリスクを冒しているようにしか見えない。

自分が低い位置でのボレー、になっているのに無理して深いボレーで応戦しようとしても・・・キツイですよ。

結果的に入っても相手は態勢充分だし、ローボレーを深く返球するのも大変。

だったらもっと、前のスペースを使うという発想が合って良い。

ドロップボレー、のように厳しい浅さを求めなくて良い。

少し浅目のボレー、で良いと思うんですよね。

 

3.深く打たないとボレーはダメ!という考え、卒業していこう

深く打つボレーは基本、ですがあくまで基本です。

相手も、「この選手は深いボレーは上手いな・・・」と思ったら下がる。

そういう相手を追い込もうとして、自分からミスを重ねるなんてもったいない。

下がれば前は、空いている。

だからこそ、短いボレーも普段から練習しておかないと試合では勝てない。

良いプレー、良いボレーを自分で勝手に決めてしまってはいませんか?

 

真面目な方ほど、こういう考えに陥りがちです。

結局テニスは相手次第。

良いプレーに固執して、自分のミスが増えるのだけはもったいない、ですよ。

深く打とうして、ちょっとだけアウト、は攻撃していてもアナタの失点。

このことだけは、覚えておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの連続性は、「バックボレーの後の構え直し」のスピードにかかってくる

    ネットプレーでのスピード感。何度も、打った後の「構え直し」が大…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    シングルスの試合で上手くスライスを使ってくる相手には、早めにネットプレーを見せておこう

    粘る相手を、どう攻撃で攻略していくか。テニスの試合では、いつも…

  3. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く反応できる!

    テニスの試合では、「当たり損ない」がエースになるケースもあります。…

  4. ボレー

    スライスやフラットの重たいストロークは、バウンドさせないのが一番

    強い相手になってくると、ストロークも本当に重く、深い。バウンド…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    「切れ味抜群ボレー」をテニスの試合で活かす為には、抑える意識が必要

    ボレーはコースが良ければ決まる。ゆっくりのボレーでも、その前に…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    「片手バックハンドボレーが難しい」と感じている人は、シンプルな準備の形に変えていこう

    テニスを始めて最初の壁、それは「バックハンドボレー」だと思います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    テニスのダブルスの試合では、「並行陣に対して触らせるロブ」が打てると、相手をネッ…
  2. テニス サイト

    メンタル

    テニスのように、プレーとプレーの途中に「間」が多い競技では、その時間をどういう意…
  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める
  4. テニス ダブルス

    ロブ

    滞空時間の長いリターンロブは、試合の流れを変える
  5. テニス ストローク

    ストローク

    自分のストロークで深さが足りないと感じたら、「ボールの軌道の頂点」で調整するとミ…
PAGE TOP