テニス 調子

ボレー

ネットプレーでアウトが多いのは、「深く打とうと意識し過ぎ」ているから

ネットプレーに取り組んでいるけど、自分のボレーアウトで終わることが多い人。

技術はあるのに、なんで試合で入らないのか・・・の問題について、考えてみましょう。

解決するには、発想の転換から。

基本に忠実に、だけだと試合では結果的に失点が多くなる、のがテニスです。

 

ネットプレーでアウトが多いのは、「深く打とうと意識し過ぎ」ているから

 

1.深いボレーは正義?ですか?

「ボレーは深く!相手を下げさせよう!」というアドバイス。

確かに、ボレーの基本ですね。

ですが、実際に試合ではどうでしょう。

深く、深く・・・と思って、結果的にファーストボレーをアウトしたりするケース、も多いはずです。

自分の技術不足、だと嘆く前に、もっと現実的に考えてみませんか?

相手の立ち場になって考えると、深いボレーって実はハイリスクローリターン、な場面も多いんです。

 

2.深く下がった相手に、深いボレーって有効?

まず、冷静に相手を見ましょう。

しっかり下がった相手、に対して無理してボレーを深く打つことって、必要ですか?

私からすると、ムダにリスクを冒しているようにしか見えない。

自分が低い位置でのボレー、になっているのに無理して深いボレーで応戦しようとしても・・・キツイですよ。

結果的に入っても相手は態勢充分だし、ローボレーを深く返球するのも大変。

だったらもっと、前のスペースを使うという発想が合って良い。

ドロップボレー、のように厳しい浅さを求めなくて良い。

少し浅目のボレー、で良いと思うんですよね。

 

3.深く打たないとボレーはダメ!という考え、卒業していこう

深く打つボレーは基本、ですがあくまで基本です。

相手も、「この選手は深いボレーは上手いな・・・」と思ったら下がる。

そういう相手を追い込もうとして、自分からミスを重ねるなんてもったいない。

下がれば前は、空いている。

だからこそ、短いボレーも普段から練習しておかないと試合では勝てない。

良いプレー、良いボレーを自分で勝手に決めてしまってはいませんか?

 

真面目な方ほど、こういう考えに陥りがちです。

結局テニスは相手次第。

良いプレーに固執して、自分のミスが増えるのだけはもったいない、ですよ。

深く打とうして、ちょっとだけアウト、は攻撃していてもアナタの失点。

このことだけは、覚えておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス スライス

    ボレー

    自分のボレーを「下半身から重たいボール」にする、4つの秘訣

    自分のボレーに、「重たさ」はあるのか・・・。簡単にパッシングで…

  2. テニス 戦術

    ボレー

    「ボレーがちょっと簡単に思える方法」回転量を意識するとテニスの試合も楽になる

    ボレーが苦手って思ってる人は、どんなミスしてるだろう。ネットに…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチは「2本で1セット」で考えれば、攻撃に厚みが出る

    ダブルスの前衛でのポーチ、皆さんは決定力・・・ありますか?私自…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡げよう!

    シングルスでもダブルスでも、ネットプレーを入れていくのには勇気が要りま…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットより低いボレー、強打してない?

    並行陣の練習をしていると、この壁にまずぶつかるはず。ネットよ…

  6. テニス ラケット

    ボレー

    「アングルボレーは、前に腕を押し出す」ことでテニスの試合でミスが減り、使えるショットになります!

    ダブルスでもシングルスでも、「上手いな~!」と周りを唸らせるショットの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「下がりながらやっと届いたバックハンドハイボレー」から態勢を戻しつつ攻撃する、ア…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「う、動けない・・・」テニスのストロークラリーの中でドロップショットを混ぜるコツ…
  3. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?
  4. テニス ボレー

    戦術

    チャンスでのフォアボレー、動かすのは10cmでOK
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!
PAGE TOP