テニス 調子

ボレー

ネットプレーでアウトが多いのは、「深く打とうと意識し過ぎ」ているから

ネットプレーに取り組んでいるけど、自分のボレーアウトで終わることが多い人。

技術はあるのに、なんで試合で入らないのか・・・の問題について、考えてみましょう。

解決するには、発想の転換から。

基本に忠実に、だけだと試合では結果的に失点が多くなる、のがテニスです。

 

ネットプレーでアウトが多いのは、「深く打とうと意識し過ぎ」ているから

 

1.深いボレーは正義?ですか?

「ボレーは深く!相手を下げさせよう!」というアドバイス。

確かに、ボレーの基本ですね。

ですが、実際に試合ではどうでしょう。

深く、深く・・・と思って、結果的にファーストボレーをアウトしたりするケース、も多いはずです。

自分の技術不足、だと嘆く前に、もっと現実的に考えてみませんか?

相手の立ち場になって考えると、深いボレーって実はハイリスクローリターン、な場面も多いんです。

 

2.深く下がった相手に、深いボレーって有効?

まず、冷静に相手を見ましょう。

しっかり下がった相手、に対して無理してボレーを深く打つことって、必要ですか?

私からすると、ムダにリスクを冒しているようにしか見えない。

自分が低い位置でのボレー、になっているのに無理して深いボレーで応戦しようとしても・・・キツイですよ。

結果的に入っても相手は態勢充分だし、ローボレーを深く返球するのも大変。

だったらもっと、前のスペースを使うという発想が合って良い。

ドロップボレー、のように厳しい浅さを求めなくて良い。

少し浅目のボレー、で良いと思うんですよね。

 

3.深く打たないとボレーはダメ!という考え、卒業していこう

深く打つボレーは基本、ですがあくまで基本です。

相手も、「この選手は深いボレーは上手いな・・・」と思ったら下がる。

そういう相手を追い込もうとして、自分からミスを重ねるなんてもったいない。

下がれば前は、空いている。

だからこそ、短いボレーも普段から練習しておかないと試合では勝てない。

良いプレー、良いボレーを自分で勝手に決めてしまってはいませんか?

 

真面目な方ほど、こういう考えに陥りがちです。

結局テニスは相手次第。

良いプレーに固執して、自分のミスが増えるのだけはもったいない、ですよ。

深く打とうして、ちょっとだけアウト、は攻撃していてもアナタの失点。

このことだけは、覚えておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. + POWER CUP について
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    試合の緊張した場面では、「勝負はあくまでネットプレー」で!

    試合の緊張した場面、ここぞというポイント。そんな場面でこそネッ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーでの踏み込み足は、上げていこう

    試合の中での、ハイボレーの踏み込み足。これを、しっかり上げてい…

  3. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず

    相手のロブが良い、手を伸ばしてやっと届いた時・・・コースはどうでしょう…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    どうしても、「ボレーの独特の癖が抜けない」と感じている人に、試して欲しい7つのこと

    ソフトテニス、バドミントンなどを経験されて、硬式テニスを始められた皆さ…

  5. テニス ガット

    ボレー

    ストロークからボレー、のグリップチェンジ機会は練習から!

    テニスはどんどん、自分の役割が変わるスポーツ。硬式テニスでは前…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない

    テニスが上手い人に限って、言うセリフってあると思いませんか?私…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    最近のスポーツニュースを観て思うこと
  2. ストローク

    なぜ、ドロップショットが上手い選手が少ないのか?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元
  4. その他

    「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ
  5. テニス知識

    大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
PAGE TOP