テニス 気付き

メンタル

テニスの試合が上手く進んでいるときの心理状況って、どんな感じなのかまとめておこう

試合がうまく進んでいる、自分なりに良い試合が出来た時。

そんな時は、皆さんどんな心理状況で進んでいるでしょうか?

良いとき、のイメージもしっかり持っておくと、上手くいかないときのヒントになるかも知れない。

今回はそんな視点で考えてみましょう。

 

テニスの試合が上手く進んでいるときの心理状況って、どんな感じなのかまとめておこう

 

1.「身体が勝手に反応する」ような積極性があるはず

きっと、身体が勝手に反応してくれる、動いてくれる。

それが結果的に良い選択、攻撃や守備、につながっていくような感じのとき、ありますよね。

そんなとき、アナタは何を考えながら、どういう準備で試合を進めていたのか。

良い試合が出来たときこそ、しっかり確認しておく必要がある。

身体が勝手に反応出来るように準備出来れば、一番良いじゃないですか。

アナタ自身で、自分を分析してみることが大事です。

 

2.やることがハッキリしている、状態を作れているかどうか

きっと、良いプレーが出来ているときは迷いが無いとき。

自分なりに、やることがハッキリしているときは試合が上手く進んでいる時でしょう。

失点しても、自分たちがやるべきことをやっていれば、メンタル的にも落ち込まないですしね。

では、どうやれば「試合でやること」がハッキリするのか。

この準備にこそ、アナタが安定して試合に良い状態で入るヒント、があるはずです。

 

3.「想定から入って、修正する」やることはシンプルに

私はいつも、このことだけを考えています。

相手を見て、可能であれば事前にプレーを観て、想定を立てる。

体格や持っているラケット、雰囲気から、粘るタイプか攻撃的なタイプか、試合慣れしているのか・・・など。

そして、実際に始まったら「思ってたのと違う」ことも有り得ると心得ておく。

ここで修正して、後はもう自分を信じるだけ。

迷い無く、自分で決めた作戦を実行していくだけ、ですね。

この仕組みさえ慣れてしまえば、自然と身体が反応出来る迷い無いプレー、出来ると思いますよ。

 

自分のプレーに引き出しがあれば、修正が出来る。

自分のプレーに幅が無いと、はまるときははまるけど、はまらないときは難しい。

この繰り返し・・・にならないように、しっかり自分でまとめておきましょう。

何度も書いてきましたが、こういうのは可視化することが大事。

一枚の紙に、色々書き出してみて下さい。

きっと気付かなかった自分、に気付きますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから

    今回アンケートを実施させて頂く中で、厳しいご意見もたくさん頂きました。…

  2. メンタル

    苦しんだ経験は、必ず誰かの助けになる

    テニスに限らず、仕事でも勉強でもそう。自分が苦しむ、その苦し…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に

    上のレベルの試合になると、ラリーの中で我慢しないとなかなかチャンスが来…

  4. メンタル

    大きな声でカウントコール、迷いは消える

    試合で緊張したら、何をすれば良いのか。私は、大きな声でカウント…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが恐れるべきは、対戦相手ではなく「臆病な自分」

    何度か書いて来ましたが、改めて。大事なことは、すみません、何度…

  6. メンタル

    緊張した場面ほど、ポジションを動かす

    私が以前に、試合で意識していたことを改めて書いてみたいと思います。…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    スマッシュ

    スマッシュは無理なくバックハンド狙い、でちょうど良い
  2. 戦術

    その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る
  3. 戦術

    気持ちが入ったボールって、何かが起きる
  4. メンタル

    テニスコーチに相談しに行くときには、どんな形でも「自分の意見」を持ってから
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが全然分からない!」人は、逆クロスから練習すると感覚掴みやすいです…
PAGE TOP