テニス 気付き

メンタル

テニスの試合が上手く進んでいるときの心理状況って、どんな感じなのかまとめておこう

試合がうまく進んでいる、自分なりに良い試合が出来た時。

そんな時は、皆さんどんな心理状況で進んでいるでしょうか?

良いとき、のイメージもしっかり持っておくと、上手くいかないときのヒントになるかも知れない。

今回はそんな視点で考えてみましょう。

 

テニスの試合が上手く進んでいるときの心理状況って、どんな感じなのかまとめておこう

 

1.「身体が勝手に反応する」ような積極性があるはず

きっと、身体が勝手に反応してくれる、動いてくれる。

それが結果的に良い選択、攻撃や守備、につながっていくような感じのとき、ありますよね。

そんなとき、アナタは何を考えながら、どういう準備で試合を進めていたのか。

良い試合が出来たときこそ、しっかり確認しておく必要がある。

身体が勝手に反応出来るように準備出来れば、一番良いじゃないですか。

アナタ自身で、自分を分析してみることが大事です。

 

2.やることがハッキリしている、状態を作れているかどうか

きっと、良いプレーが出来ているときは迷いが無いとき。

自分なりに、やることがハッキリしているときは試合が上手く進んでいる時でしょう。

失点しても、自分たちがやるべきことをやっていれば、メンタル的にも落ち込まないですしね。

では、どうやれば「試合でやること」がハッキリするのか。

この準備にこそ、アナタが安定して試合に良い状態で入るヒント、があるはずです。

 

3.「想定から入って、修正する」やることはシンプルに

私はいつも、このことだけを考えています。

相手を見て、可能であれば事前にプレーを観て、想定を立てる。

体格や持っているラケット、雰囲気から、粘るタイプか攻撃的なタイプか、試合慣れしているのか・・・など。

そして、実際に始まったら「思ってたのと違う」ことも有り得ると心得ておく。

ここで修正して、後はもう自分を信じるだけ。

迷い無く、自分で決めた作戦を実行していくだけ、ですね。

この仕組みさえ慣れてしまえば、自然と身体が反応出来る迷い無いプレー、出来ると思いますよ。

 

自分のプレーに引き出しがあれば、修正が出来る。

自分のプレーに幅が無いと、はまるときははまるけど、はまらないときは難しい。

この繰り返し・・・にならないように、しっかり自分でまとめておきましょう。

何度も書いてきましたが、こういうのは可視化することが大事。

一枚の紙に、色々書き出してみて下さい。

きっと気付かなかった自分、に気付きますよ。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす

    テニスの試合、つい焦ってしまう場面。それって、デュースが何回も…

  2. メンタル

    心の弱さが、ミスになるのがテニス

    テニスの試合で、ミスが多い。練習だと入るボールが、入らない。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて能力以上に大きい「熱意の差」について、アナタの認識はまだまだ甘い

    テニスの能力差、にばかり目がいって気にしてしまう。私が思うのは…

  4. テニス サーブ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「自分はテニスが下手」という言葉は、謙遜でも口にしたり文章に書いてはいけない

    テニスの実力、皆さんは自分で自分をどう感じているのか。もちろん…

  6. テニス リターン

    メンタル

    思い切った作戦を実行していれば、ミスは気にならなくなる

    思い切った作戦、みなさん実行出来てますか?実際にリスクを伴いま…

特集記事

  1. リターン

    リターンダッシュで意識したい、ボールへの力の伝え方
  2. テニス ストローク

    ストローク

    打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?
  3. 戦術

    綺麗でないポイントにこそ、本質がある
  4. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブは高い軌道じゃないと、高く弾まないのは当たり前
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブミスが多いのはここかもしれない」テニスの試合でプレッシャーがかかる場面を…
PAGE TOP