テニス 気付き

メンタル

テニスの試合が上手く進んでいるときの心理状況って、どんな感じなのかまとめておこう

試合がうまく進んでいる、自分なりに良い試合が出来た時。

そんな時は、皆さんどんな心理状況で進んでいるでしょうか?

良いとき、のイメージもしっかり持っておくと、上手くいかないときのヒントになるかも知れない。

今回はそんな視点で考えてみましょう。

 

テニスの試合が上手く進んでいるときの心理状況って、どんな感じなのかまとめておこう

 

1.「身体が勝手に反応する」ような積極性があるはず

きっと、身体が勝手に反応してくれる、動いてくれる。

それが結果的に良い選択、攻撃や守備、につながっていくような感じのとき、ありますよね。

そんなとき、アナタは何を考えながら、どういう準備で試合を進めていたのか。

良い試合が出来たときこそ、しっかり確認しておく必要がある。

身体が勝手に反応出来るように準備出来れば、一番良いじゃないですか。

アナタ自身で、自分を分析してみることが大事です。

 

2.やることがハッキリしている、状態を作れているかどうか

きっと、良いプレーが出来ているときは迷いが無いとき。

自分なりに、やることがハッキリしているときは試合が上手く進んでいる時でしょう。

失点しても、自分たちがやるべきことをやっていれば、メンタル的にも落ち込まないですしね。

では、どうやれば「試合でやること」がハッキリするのか。

この準備にこそ、アナタが安定して試合に良い状態で入るヒント、があるはずです。

 

3.「想定から入って、修正する」やることはシンプルに

私はいつも、このことだけを考えています。

相手を見て、可能であれば事前にプレーを観て、想定を立てる。

体格や持っているラケット、雰囲気から、粘るタイプか攻撃的なタイプか、試合慣れしているのか・・・など。

そして、実際に始まったら「思ってたのと違う」ことも有り得ると心得ておく。

ここで修正して、後はもう自分を信じるだけ。

迷い無く、自分で決めた作戦を実行していくだけ、ですね。

この仕組みさえ慣れてしまえば、自然と身体が反応出来る迷い無いプレー、出来ると思いますよ。

 

自分のプレーに引き出しがあれば、修正が出来る。

自分のプレーに幅が無いと、はまるときははまるけど、はまらないときは難しい。

この繰り返し・・・にならないように、しっかり自分でまとめておきましょう。

何度も書いてきましたが、こういうのは可視化することが大事。

一枚の紙に、色々書き出してみて下さい。

きっと気付かなかった自分、に気付きますよ。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合本番で起きること、は「全て毎日の練習」でも起きていることである

    試合の中で、少しのことでパニックになってしまう人。そんな人ほど…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    相手のダブルフォルトを期待する、のは応援に任せましょう

    試合の中で、つい・・・リターンのときに考えてしまう。でも、考え…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「今日の練習で良かったこと」を毎日一つテニスノートに記録していけば、それは自信に変わる

    テニスノートについて、たくさんご質問を頂きました。私自身、どん…

  4. テニス フットワーク

    メンタル

    ギブアップしない相手を、負かすことは誰にも出来ない

    試合に出れば、勝つこともあれば負けることもある。いや、実際には…

  5. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントを通過しないで、勝利することは出来ない

    テニスの試合に勝ちたい、と考えているみなさん。であれば、この問…

  6. テニス ボレー

    メンタル

    試合に勝てない人は、「楽な方に逃げた挙句に攻撃的なプレー」になっていることが多い

    試合に勝てない選手、確率の悪い攻撃に固執しているような選手。な…

特集記事

  1. テニス リターン

    戦術

    テニスの試合で、「相手が打つボールを予測する」ときに必要な4つのポイント
  2. テニス イベント

    練習メニュー

    練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない
  3. テニス ボレー

    ボレー

    自分が思っている以上に、ボレーでは手首をこねている
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ネットプレーで必要な、「スピン回転で沈んでくるボール」を、なぜスライスでボレーす…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの前衛は、ネットに詰めてアングルボレーが基本です
PAGE TOP