テニス サーブ

その他

試合中に後ろを通る人がいるときには、積極的に先に通過させてあげよう

今回は、本当にちょっとしたことなんですが・・・。

テニスの試合をしていると、試合中に「後ろを通ってはいけない」というマナーがありますよね。

これを守ることはもちろんなんですが、試合をしている選手の側もこういうスタンスだとすごく気持ちが良い。

試合をする選手優先、だからこそ先にどんどん通してあげましょう。

 

試合中に後ろを通る人がいるときには、積極的に先に通過させてあげよう

 

1.まずはマナーの基本を確認

試合中、コートの後ろを通過するときには「ポイントが終わってから」が原則。

テニスコートの構造上、どうしてもつながっているコートを横断しないと移動出来ないような会場はありますよね。

自分の試合が終わったけど、隣のコートは試合中・・・というときには、ポイントが途切れるのを待ってから、後ろを素早く通る。

これが基本のマナーですね。

ですのでポイントが始まる、そういう雰囲気になったら通過するのを待って、コートの端で待機しておく。

ではこれに気付いた試合中の選手・・・は、どうしましょう?

 

2.先の通してあげて、自分たちが集中出来るプレー環境を整えよう

私なら、コート端で待たれるのって結構気になる。

だったらサーブを打つ前に気付いて、「お先にどうぞ」と通してあげる方が良いと思います。

お互い気持ち良くプレー出来ますし、試合が終わった人も速く本部に報告出来る。

小さいことですが、こういう視野の広さって大事だと思いますよ。

余裕がある人は、テニスの試合でも強い。

自分のことでいっぱいいっぱい、になっているテニス選手はなかなか試合でも勝てません。

 

3.「やられて嬉しいこと」はどんどん実践していこう

アナタ自身、コート端で待っている時のことを考えて下さい。

勝っていても負けていても、試合が終わってクタクタな状態、なわけじゃないですか。

速くコートを去って休みたいのに、移動で待たされるのも辛いですよね。

もちろん、試合中の後ろは簡単に通過出来ないし、邪魔しちゃいけないし・・・と思うのが当たり前。

こういう選手の心情を理解して、サッと通してあげる。

やられて嬉しいこと、嬉しかったことは、どんどん実践していきましょう。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

本当に、小さいことですけどね。

こういう気配りが出来る、余裕がある人は試合でも強い。

「あ、この人全然余裕だな・・・」と、相手にもプレッシャーになるはずです。

待っている人がいたら、先に通してあげる。

その後に集中して、サーブやリターン、に入っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    みなさんのストリングについて、教えて下さい

    いつもT-PRESSをご覧頂き、ありがとう御座います。今回、…

  2. テニス サイト

    その他

    テニスの試合が確実に強くなる!「スマートフォンの活用方法」5つ

    皆さんが普段使っているスマートフォン。せっかく多機能ですので、…

  3. その他

    【少人数制】12/15(月) 土居コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシティー

    12月は久々に土居コーチイベントを、少人数制のインドアイベントとして…

  4. テニス Q&A

    その他

    テニスの試合で「大声を出して威嚇してくる相手」が苦手・・・という方は、少し視点を変えてみましょう

    学生やジュニアの大会では、1ポイント毎に「大声を出して相手を威嚇する」…

  5. テニス フットワーク
  6. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合前日にやっておくべきこと5つ

    これから夏にかけては、大事な試合が多くなる時期。暑さ対策はもち…

特集記事

  1. テニス マナー

    戦術

    夏こそ「先手必勝」、がテニスの試合の基本
  2. テニス 戦術

    その他

    「これじゃテニスの試合で使えない・・・」打ち終わった後に態勢が崩れるのであれば、…
  3. テニス メンタル

    ロブ

    テニススクールでは教えてくれない、スマッシュをロブで返球する為の技術5つ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ジャンプしてのフォアハンドストロークは、しっかり膝を曲げて厚いグリップで!
  5. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、「いかにも」というタイミングでネットに出ても・・・
PAGE TOP